今日の子どもたち 体育発表会に向けて 5年生

 5年生は、組体操の一人技の一部を取り入れています。「集団美」を目指して、心を一つに頑張っています。

※人の上に乗ったり、ピラミッドを組んだりなどということは一切しておりませんのでご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 4年生

 4年生は、全校中で一番大きな掛け声が聞こえてきます。
 サンバのリズムに乗って、暑い中でしたが、パワフルな姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 切り替え立派!

その2

〇外国語科(5年生)
 堂々とスピーチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 切り替え立派!

 体育発表会の練習だけではなく、通常の学習ももちろん頑張っています。
 切り替えがしっかりできていて感心します。

〇図画工作科の授業より
 子どもたちの目が輝いています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、プルコギ丼、ワンタンスープ、牛乳です。
ワンタンは、中華料理の点心の一つです。
薄い皮に肉、ねぎなどを包んだものをスープに入れていただきます。
ワンタンは漢字で「雲を呑む」と書きますが、スープに浮かぶワンタンが、雲が浮かんでいるようにみえることが由来と言われています。
今日の給食では、ウエーブワンタンというワンタンを使いました。ツルッとした食感で子どもたちも食べやすかったようです。

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 2年生

 表現遊び・表現運動ですが、各学年とも、いつのまにと思うくらい練習が積み上がってきています。
 今週は、校庭での位置確認や隊形移動が中心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 全校練習

その2

 音楽委員会の演奏で校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 全校練習

 今日は2回目の全校練習でした。昨日と比べてぐっと気温が高くなりましたので、水分補給をこまめにしながら行いました。
 かけっこ・徒競走の学年の入れ替え等を確認し、各学年3レースのみ試走をし、最後に校歌の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャックありがとう!

その2

「命」に違いや差はないことを子どもたちが教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャックありがとう!

 昨年度、ジャック当番の4学年担任だった四戸教諭(現1年1組)を中心に、現在の5年生の子どもたちが主体となって、ジャックへの手紙や思い等を全校から集めました。
 それらを応接室前に「ジャックコーナーに」を作り掲示しました。

 手紙を読んで、改めて、子どもたちの中に豊小のシンボルの1つ、そして見守ってくれていた「仲間」への思いが溢れていることが伝わってきてジーンとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 係の活動その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 係の活動その2

 午後、6時間目は体育発表会の2回目の係の活動でした。
 具体的な準備に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 3年生

 私(校長)は、本日午前中は豊玉地区の校長会で不在でした。5時間目の途中に帰校すると、校庭から元気な声が聞こえてきました。
 3年生が校庭で位置や移動の確認をしているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、じゃがいものそぼろ煮、キャベツのじゃこ炒め、ジューシー、牛乳です。
今日の果物は、宇和ゴールドというグレープフルーツのようなさわやかな柑橘です。果汁がたっぷりで苦みもなくさっぱりした味わいです。
手でむいてみかんのように房をいただくのですが、むけない子はそのままかぶりついて果汁だけ味わって食べていました。

Meet 全校朝会からスタート!

 今週は全校朝会からスタートです。
 以下、私(校長)からの話の概要です。

 今週のキーダワードは「三つの気」です。「気」というのは、気持ちということです。
 今週末に体育発表会が予定されています。
 運営委員会から発表のあったスローガン「心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会」を目指して、三つの気持ちで頑張ってほしいと思います。
 「元気」「やる気」「本気」です。

 今週の練習、そして本番と、ぜひこの「三つの気」を発揮して、心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会にしましょう。

 生活指導主任の小林主幹教諭からは、最近の生活の様子(校外含めて)で気になることについてと、立川市の事件を受けて、改めての不審者の対応等のことについて指導をいたしました。
(6月の学校だよりにてお伝えさせtいただきます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、かつおのかりんと揚げ、ほうれん草のおひたし、豚肉と根菜の具沢山汁、牛乳です。
今が旬のかつおを揚げ物にしました。
かつおは、旬が1年に2回ある魚です。1回目の旬は春で、この時期のかつおは「初がつお」と呼ばれています。あっさりした味で脂肪が少なく美味しいです。
2回目の旬は秋で、「戻がつお」と呼ばれ、脂がのって濃厚な味わいです。
鉄分、タンパク質、ビタミンB、DHA,EPAが含まれていて、貧血予防や疲労回復効果があります。
今日の給食では、初がつおを揚げて甘いたれとからめました。お肉のような食感でした。

学び変え続ける教員たち

 本日の授業観察は、3学年1組 関根主任教諭でした。
 国語科「漢字の音と訓」
 めあて「漢字の音と訓について知ろう」
 めあてを子どもの言葉を引き出しながら一緒に決めていました。自分で考える「一人学び」の時間はみんな真剣そのものでした。そして、ペアで教え合う姿がとても自然でした。
 生活指導は授業の中でその都度行うことが大切です。その積み重ねで力が付きます。そして、習慣となります。
 関根主任教諭が、姿勢等何気ないことも見逃さずしっかり指導していました。

 低学年はまだ、言われれば直します。しかし、中学年以降は注意や言われて正すようにはなりません。ですので、低学年での指導が重要です。それが習慣となって中学年以降につながります。
 3年生に進級した今、大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 1年生

 いよいよ1年生も校庭に出て、「表現遊び」の場所等の確認をしながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち  体育発表会に向けて 全校練習

その2
 運動会のスローガン「心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!」です。
 運営委員会の児童が中心となって決めました。
 豊小プライド「自立が(自分から) 創造(創り出す) 共生(つながる)」の姿勢が盛り込まれており、嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち  体育発表会に向けて 全校練習

 全校で、児童席の確認、集合・整列、開会式・閉会式の練習を行いました。
 汗ばむ陽気でしたが、水分補給しながら最後まで真剣に頑張っていました。
 今年度、司会は委員会活動の1つの運営委員会の児童が担当します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

PTA

学校だより