明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

嬉しかったです!

 5年2組の教室に「今日のめあて」が掲示されていました。毎朝、日直中心に自分たちで考えて決めているようです。
 豊玉小を日本一の学校にするためのキーワードの1つ「ABCD(当たり前のことをばかにしないでちゃんとできる人になろう!)」を意識していることを大変嬉しく思いました。
画像1 画像1

学び変え続ける教員たち

 授業観察2人目は、2年3組 西脇教諭です。
 国語科「おなじぶぶんをもつかん字」
 めあて「かん字のおなじぶぶんを見つけて、あつめよう」
 西脇教諭は今年度4年目の教員です。3年次までの若手教員研修を修了しており、ここからが一層期待されるところです。

 私(校長)は、全教職員に「教員は最大の教育環境」ということを伝えています。
 まず、子どもの前に「笑顔」で立つこと!これは基本中の基本だと思います。不機嫌そうにしたり、覇気がなく表情が乏しかったりしては、子どもたちもそんな表情や空気になります。
 初任者の頃(私にもそんな時代がありました!笑)当時の教頭先生に「演じてでも、明るく元気に、そして、いつも穏やかに柔和な顔で子どもと接すること」の大切さをたたき込まれたことが思い出されます。

 西脇教諭は、笑顔で明るいい表情と丁寧な言葉で子どもたちに語り掛けていました。
 また、話している人に体を向けるという1年生の時に身に付いた習慣ができていて感心しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び変え続ける教員たち

 今日の授業観察は算数科の大庭主任教諭でした。
 以前もお伝えしましたが、昨年度は年度当初から教員の欠員状態だったため(東京都の教員不足)担任を優先的に配置し、算数科の少人数担当が欠員で算数少人数の学習ができない状況でした。
 しかし、今年度は欠員もなく、算数科の少人数学習を行っております。

 4年生 めあて「暗算のしかたを考えよう」
 めあて→自分で考える→友達と考える→まとめ→振り返り という流れで、子どもたちが見通しをもって学習していました。また、自分の言葉で「説明させる」ということを大事にした授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会に向けて 最後の練習

 明日は体育発表会の表現遊び・表現運動の学年を通してのリハーサルを行います。
 今日は各学年、最後の練習でした。子どもたちは連日よく頑張っています。
〇写真上 4年生
〇写真中 1年生
〇写真下 6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリアパスポート

 現在、施行されている学習指導要領(10年ごとに改訂)において、特別活動の学級活動(3)「一人一人のキャリア形成と自己実現」の学習活動で、「キャリアパスポート」を活用することが示されています。
 「キャリアパスポート」とは、「児童生徒が小学校から高校まで、自分の学習状況やキャリア形成を記録し、振り返ることで、自己理解を深め、将来のキャリア形成を支援するポートフォリオ」のことです。(文部科学省)

 本校では、年度当初、学期の始めや終わり、各学校行事前後等を中心として、この「キャリアパスポート」を活用しながらキャリア教育に取り組んでいます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小ミニ農園が!!

その2

 子どもたちもよくのぞいています。 環境を整備すれば、自ずと子どもたちの興味・関心が向いていきます。
 私(校長)は、教育行政職にあった時、多くの幼稚園に訪問させていただきました。保育園や幼稚園の学び(=遊びを通した)のための環境づくりは素晴らしく、先生方の意図的・計画的なご指導に学ばさせていただきました。
 小学校も、そうした学びのための環境づくりを大事にしていかねばと考えます。

 敷地が限られた中ではありますが、ぜひ、学校にお越しの際、のぞいてみていただけたら幸いです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小ミニ農園が!!

 以前、理科専科の小林主幹教諭が畝づくりをし、畑を整備したことをお伝えしましたが、
すっかりそれが「ミニ農園」になりました!
 学年ごとに様々な種類の作物が植えてあります。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室がより身近に!

 本校の給食室(調理場)は1階の職員室前にあります。これまで構造上、中の様子が全く見られませんでしたが、先日、扉の工事が行われまして、いつでも様子が見られるようになりました。
 子どもたちも興味深そうに立ち止まってのぞいています。
 毎日、当たり前に用意されている給食ですが、実際に作ったり片付けたりしてくださっている様子を目にすることは感謝の気持ちをもつことにもつながります。
 いつも安全・安心な給食をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び変え続ける教員たち

 今日の授業観察2人目は、1年2組 鹿又主任教諭でした。
 国語科「かきとかぎ」めあて「てんてんやまる がつくことばをみつけよう」
 45分間の中で、読むこと(音読)、書くこと(言葉をみつける)、話すこと(伝え合う)、聞くこと(友達の考えを聞く)が学習過程に位置付けられていました。1年生の発達段階に合わせ、集中が持続するように変化を付けていました。
 また、1年生の生活指導はとても大事ですが、学習の中で、その都度声を掛け、気付かせて、できたら褒めるということが徹底されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び変え続ける教員たち

 今日の授業観察は、3年3組 川田主任教諭でした。
 国語科「漢字の音と訓」めあて「音読クイズを作ろう」です。
 音と訓の特徴を確認した後、タブレットまたはノートにクイズを考えて作っていました。
 2年生のときにもタブレットは使用していますので、慣れた様子でしたが、困ったことがあると、自然に声を掛け、それに応じて教えてあげる姿があちらこちらで見られました。
 友達を気にかけたり、助け合ったりすることは、生活の中はもちろんですが、やはり日々の授業の過程で、教員がどう関わらせていくかが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、あんかけ焼きそば、生揚げの中華スープ、抹茶ミルクプリン、牛乳です。
今日は今が旬の抹茶を使用したプリンです。
明日、5月22日は「新茶抹茶の日」です。4月から5月に収穫したお茶は新茶と言われ、さわやかでフレッシュな香りが特徴です。
その新茶を粉にしたものが抹茶になります。
今日の給食では、抹茶を豆乳や生クリームとあわせてプリンにしました。ほんのり抹茶の香りが香っていました。

今日の子どもたち 気合いが入ってきました!

 キーダワードの「3つの気」の元気・やる気・本気が伝わってくる、さすが最高学年の6年生です。
 今日は教室から見てみましたが、ブラッシュアップされてきました。私(校長)はいつも思っていますが、技術(うまさ)以上に、最後は「気」(気持ち)だと思います。
 上から見ていると、「本気」を出して取り組んでいる児童がよく分かり、その姿で胸が熱くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 5年生

 5年生は、組体操の一人技の一部を取り入れています。「集団美」を目指して、心を一つに頑張っています。

※人の上に乗ったり、ピラミッドを組んだりなどということは一切しておりませんのでご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 4年生

 4年生は、全校中で一番大きな掛け声が聞こえてきます。
 サンバのリズムに乗って、暑い中でしたが、パワフルな姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 切り替え立派!

その2

〇外国語科(5年生)
 堂々とスピーチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 切り替え立派!

 体育発表会の練習だけではなく、通常の学習ももちろん頑張っています。
 切り替えがしっかりできていて感心します。

〇図画工作科の授業より
 子どもたちの目が輝いています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、プルコギ丼、ワンタンスープ、牛乳です。
ワンタンは、中華料理の点心の一つです。
薄い皮に肉、ねぎなどを包んだものをスープに入れていただきます。
ワンタンは漢字で「雲を呑む」と書きますが、スープに浮かぶワンタンが、雲が浮かんでいるようにみえることが由来と言われています。
今日の給食では、ウエーブワンタンというワンタンを使いました。ツルッとした食感で子どもたちも食べやすかったようです。

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 2年生

 表現遊び・表現運動ですが、各学年とも、いつのまにと思うくらい練習が積み上がってきています。
 今週は、校庭での位置確認や隊形移動が中心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 全校練習

その2

 音楽委員会の演奏で校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 全校練習

 今日は2回目の全校練習でした。昨日と比べてぐっと気温が高くなりましたので、水分補給をこまめにしながら行いました。
 かけっこ・徒競走の学年の入れ替え等を確認し、各学年3レースのみ試走をし、最後に校歌の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

PTA

学校だより