学び変え続ける教員たち
4年の照井教諭は、前職において実際の心肺蘇生やAEDをやった経験があるそうで、経験したことが生きていてさすがでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
6月からの水泳指導に向けて、教職員全員で心肺蘇生及びAED研修を行いました。
校外の研修に参加した擁護の柏木主任教諭、2年の松崎教諭、4年の照井教諭が伝達研修をする形で手本を見せ、その後、グループに分かれて、模擬実蘇生・AEDをやってみました。 事故はあってはならないですが、万が一の時に迅速に対応できるよう研修は必須です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
今日の授業観察3人目は、6年3組土井主任教諭です。
道徳科 めあて「自分の役割を果たすためには、どんな考え方が大事だろう」 土井主任教諭は今年度転入してきた教員です。、道徳科の授業で子どもの考えを引き出していくことは、教科等以上に難しいところがあり、特に高学年はその傾向にあります。 道徳科では、単なる教材の人物の心情の読み取りにならないようにしなければなりません。 「考え、議論する道徳」を目指しで授業を行っています。 6月14日(土)は土曜授業公開、道徳授業地区公開講座です。ぜひ、またご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
今日の授業観察二人目は、4年1組渡邊教諭です。
国語科 めあて「学習した漢字を使って夏の楽しみを文章にしよう」 今年度で6年目の教員です。今年度は4学年の学年主任も担っており、責任感をもって頑張っています。先日の4年生の表現運動の指導の中心となり「真面目にはじける!」を体現していました。 今日の学習では、ペアで共有する、自分で考える、全体で伝え共有するなど、幾つかの学習形態を取り入れながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
今日の授業観察一人目は6年2組の岡崎主幹教諭でした。6年の社会科教科担任ですので
6年3組での授業でした。 社会科 めあて「自治体の人たちはどのような思いをもって、人々の声に応えているのか考えよう」 実際のある自治体の住民からの声を取り上げ、自分がその自治体の職員としてどう応えていくかを考え、話し合っていまいsた。 実社会の問題は簡単な解決案はなかなか簡単には出てきませんが、6年生の子どもたちなりに一生懸命「解」を考えていました。 これからの時代、まさにこうした学びが大事です。 以下は実際に寄せられた要望だそうです。 ・公園でボール遊びをさせてほしい ・ごみの収集が早過ぎて朝、間に合わない。いつでも出せるようにしてほしい。 ・子育て支援広場を未就学児のみでなく、小学生の兄弟も遊べるようにしてほしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 落ち着いてスタート!
体育発表会が終了しました。疲れが残っているのではないかと思いますが、学習はどの学級も落ち着いて取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の軌跡として
朝、4年1組が記念写真を撮っていました。
学級の軌跡の1つとして残していくようです。 ![]() ![]() Meet での集会
集会委員会企画によるMeetでの集会がありました。
「○○先生の名前(苗字ではなく)は何でしょう?」クイズでした。 合わせて、趣味等の紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、コンポートについて紹介します。 コンポートは、果物を丸ごとまたは大きめにカットして砂糖やシロップで煮た料理です。果物そのものの風味や、食感を活かした仕上がりになるのでおすすめです。 りんごや桃、いちじくや梨がコンポートとして使われることが多いです。 今日の給食では、りんごをカットして砂糖、レモン汁、白ワイン、水と煮てコンポートにしました。 生のりんごとは違った食感を楽しみながらいただきました。 明日からまたスタート!
すっかり校庭が元に戻りました。
また、明日から平常の生活がスタートします。あっという間に5月最終週となります。 体育発表会に向けての日々の中でも、子どもたちは切り替えながら落ち着いてしっかり学習に取り組んでいましたが、改めて明日からまた一日一日を安心・安全を基盤に充実させてまいりたいと思います。 6月は「いじめ防止ふれあい月間」となります。また、取組等についてお伝えさせていただきます。 明日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています!! ※体育発表会のアンケートへのご協力ありがとうございます。随時拝見しております。 先日もお伝えしましたが、アンケートの回収をできる限り多く目指したいと考えます。 お忙しいところ大変申し訳ございませんが、お一言でもよいので率直なご感想ご意見等をお寄せいただけますと幸いです。今後に向けてのご参考とさせていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 担任からの称賛と子どもたちの振り返り
体育発表会終了後、各学級で担任たちが子どもたちへの称賛の言葉をかけていました。
また、自分たちでも振り返り、お互いに認め合う姿が見られました。 ![]() ![]() 旧教職員も応援に!
昨年度まで在籍していた旧教職員が、子どもたちに声援を送ってくれていました。
進級してわずか約2か月の間の子どもたちの成長ぶりに感激していました。子どもたちが笑顔で生き生きと本気で取り組む姿、6年生がすっかり「豊小の顔」となっていること、それを支える高学年としての5年生の姿等、、、たくさんの称賛の言葉をいただきました。 ![]() ![]() 改めてのお礼
体育発表会終了後、テント等の片付けのご協力をいただきました保護者の皆様、そして、PTAの皆様、大変ありがとうございました。
副校長の呼びかけに、昨年度にも増して多くの保護者の方々がお手伝いくださいました。各担任たちは児童の指導で戻っていますので、皆様方のお力をお借りし、速やかに復旧作業をすることができました。 そのお蔭で児童下校後、サッカーゴールを戻すなどの様々な片付けを全教職員ですすめることができました。 改めてこの場をお借りし、感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!
その11
〇校歌斉唱 音楽委員会の演奏(写真上) 〇終了し教室に入ります。(写真中・下) 本当に一人一人が本気でよく頑張りました。 スローガン通りの「心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!
その10
閉会式 〇運営委員会委員長の言葉(写真上) 〇PTA会長様のお話(写真中) 〇校長の話(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!
その9
5年生(写真上) 3年生(写真中) 6年生(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!
その8
〇各学年のひとこまより 1年生(写真上) 4年生(写真中) 2年生(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!
その7
最後にタイムの結果発表です。 1秒縮まったチーム、逆に伸びてしまったチーム等がありましたが、お互いの健闘を称え合っていました。 滑らかなバトンパスを目指し、それによってチームのタイムを縮めることが目標のリレーでした。子どもたちはその意味や目的をよく理解し練習してきました。 足が速い遅いではなく、自分やチームの目標に向かって、全力で走る姿が見られたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!
その6
リレー(パシューート型)です。 最初に自分のチームの目標タイムと頑張ることを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!
その6
5・6年生が係の仕事を頑張っていました。 やらされているのではなく、役割を理解し一生懸命取り組んでいるのが伝わってきました。 〇かけっこ・徒競走で、何レース目かを表示を出して知らせる工夫をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|