5月29日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、コロッケです。 コロッケは明治時代、フランス料理のクロケットをまねて作られた、日本オリジナルの料理です。 クロケットは、肉、魚、野菜を細かく刻んだものを具材としていますが、日本ではじゃがいもが多くとれたことからじゃがいもがメインの具材になりました。 今日の給食では、鹿児島県産のじゃがいもを使って作りました。じゃがいもの甘さが美味しいコロッケに仕上がりました。 今日の子どもたち 授業のひとこまより
〇体育発表会に向けては学年合同の体育が多かったですが、通常に戻り、1年生が各学級での体育科の学習をしていました。どの学級も伸び伸びと体を動かし、躍動感に溢れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 授業のひとこまより
〇理科 5年1組(写真上)
〇音楽 5年2組(写真中) 〇学級活動 2年3組(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 授業のひとこまより
3・4年生は遠足で頑張っていますが、校内も変わらず落ち着いて学習しています。
昨日に引き続き5年生が家庭科で調理実習に取り組んでいました。5年3組です。 子どもたちが、「校長先生、昨日のホームページにほうれん草って書いてあったけど、小松菜ですよ」と教えてもらいました。(すみません。) 来客で調理しているところに間に合わず、既に配膳が終わり食べ始めているところでしたが、ゆで方も切り方もうまくいったとの声が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3・4年生
その4
4年の鈴木主幹教諭から以下の様報告がありました。 〇練馬駅までしっかりと列を作って歩き、横断歩道での素早く統制の取れた行動が立派でした。 〇駅での改札前やホームでの行動も教員の指示で素早く動けていました。 〇電車内は少々話してしまう子どももいましたが、概ねマナーが守られていました。 〇登山が始まり、4年生がとにかく張り切っています。「列を乱さないで」「足元滑るよ」など、3年生に声掛けをしながら歩いています。 〇天気もバッチりで、風がさわやかです。足元のぬかるみも少ないです。 〇天覧山頂上に到着し(11時過ぎ)、記念写真を撮り、多峯主山に向かっています。 上の学年として、4年生が役割意識と責任感をもって頑張る様子が伝わってきてとても嬉しく思います。 「信じて任せる!!」です。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 3・4年生遠足
その3
体育発表会のアンケートの中に、「体育発表会と遠足が近い日程で、子どもたちの疲れが心配です」というご意見を頂戴いたしました。ご心配をかけて申し訳ありません。 本日の体調面が理由の欠席者はゼロでした。3・4年生合わせて184名(2名が欠席)が元気に参加しております。 十分、安全には配慮して実施してまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3・4年生遠足
その2
10時過ぎから3・4年生の縦割り班でのハイキングがスタートの予定です。 これに向けて、先日、4年生が準備をしていました。きっと頼もしいリーダーシップを発揮してくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3・4年生遠足
本日は、3・4年生の遠足で飯能市にある天覧山・多峯主山へ行きました。
集合時間が7時半と早かったですが、みんなウキウキした様子で元気に登校してきました。 出発の会をし、予定通りに学校を出発していきました。 雨天候も少し心配されましたが、晴れてよかったです。反対にあまり日差しが強くならないとよいなと思います。 ※本日は、都合により私(校長)ではなく、尾崎副校長が一緒に行っております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
午後は教員の校内研究会でした。
年度当初の全体保護者会でもお伝えさせていただきましたが、本校は令和7・8年度の練馬区教育委員会教育課題研究指定校となっております。 研究主題「未来の社会を創造する『自律的な学び手』の育成」として、生活科・総合的な学習の時間を中心とした研究(授業革新)に取り組んでおります。 本日は、講師を招聘せず、教員たちで今後の研究の計画等を協議しました。研究主任の林教諭と鈴木主幹教諭が総合的な学習の肝である「探究的な学び」のサイクルと単元開発についてプレゼンをし、それも受けて、各分科会(学年+副担任(専科教員))ごとに話し合いました。 従来の学年で取り組む単元と新たに個人で取り組む「個人総合」(まだ、実践しているところは少ないですが、横浜市や山形県天童市等、先行実施している学校に学んでいきたいです。)に取り組む方向です。 また、追ってお伝えさせtいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
授業観察2人目は、3年2組 菅野教諭です。今年度4年次の教員で、若手教員研修修了者です。
今日の授業は、理科 めあて「モンシロチョウのしゃしんをくらべて、学習問題を立てよう」でした。 写真や映像資料等も取り入れ、子どもたちの興味・関心を引き出しながら進めていました。 やはり映像資料での子どもたちの目の輝きが違います。ICTの活用については「使えるところは使う」の考えで、実体験まではいかなくとも、学習効果はてき面です。 菅野教諭は、ICT関係が得意なこともあり、いろいろ工夫をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
今日の授業観察は、2学年2組 藤井主任教諭でした。
算数科 めあて「みのまわりのものをつかって長さをしらべよう」 1年生の既習を思い出し、テープを使って長さ比べをしました。しかし、「長い」「短い」は分かっても、どれくらい違うのかは分からない → 消しゴムやブロックを使って「いくつ分」を表す → でも、消しゴムは人によって違うし、いつもブロックを置くのも、、、 → 長さを表す単位の「cm」の学習につなげました。 子どもたちに算数的活動(操作活動)をさせながら、そこから出てくる子どもたちの声を大事にしながらすすめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 縦割り班活動
その2
みんなとてもよい笑顔をしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 縦割り班活動
5時間目は縦割り班活動でした。4時間目が終わると、子どもたちが教室から元気に飛び出し、各活動場所に向かっていきました。6年生が1年生を迎えに来ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 水道キャラバン 4年生
毎年実施している4年生の水道キャラバンがありました。水資源のことについて、実験や映像等を交えながら教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 初めての調理実習 5年生
平日学校公開時に、お茶の入れ方の学習はしましたが、今日はほうれん草をゆでる学習をしていました。
緊張しながらも、ゆでたほうれん草を丁寧に包丁で切っていました。 最後に鰹節をかけて配膳し、美味しそうにでき上がりました。後片付けも協力してしっかりやっていました。 (写真は5年1組です。5年の家庭科の教科担任の熊井主任教諭(3組)の指導です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)の給食![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
4年の照井教諭は、前職において実際の心肺蘇生やAEDをやった経験があるそうで、経験したことが生きていてさすがでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
6月からの水泳指導に向けて、教職員全員で心肺蘇生及びAED研修を行いました。
校外の研修に参加した擁護の柏木主任教諭、2年の松崎教諭、4年の照井教諭が伝達研修をする形で手本を見せ、その後、グループに分かれて、模擬実蘇生・AEDをやってみました。 事故はあってはならないですが、万が一の時に迅速に対応できるよう研修は必須です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
今日の授業観察3人目は、6年3組土井主任教諭です。
道徳科 めあて「自分の役割を果たすためには、どんな考え方が大事だろう」 土井主任教諭は今年度転入してきた教員です。、道徳科の授業で子どもの考えを引き出していくことは、教科等以上に難しいところがあり、特に高学年はその傾向にあります。 道徳科では、単なる教材の人物の心情の読み取りにならないようにしなければなりません。 「考え、議論する道徳」を目指しで授業を行っています。 6月14日(土)は土曜授業公開、道徳授業地区公開講座です。ぜひ、またご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
今日の授業観察二人目は、4年1組渡邊教諭です。
国語科 めあて「学習した漢字を使って夏の楽しみを文章にしよう」 今年度で6年目の教員です。今年度は4学年の学年主任も担っており、責任感をもって頑張っています。先日の4年生の表現運動の指導の中心となり「真面目にはじける!」を体現していました。 今日の学習では、ペアで共有する、自分で考える、全体で伝え共有するなど、幾つかの学習形態を取り入れながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|