4/21(月)ふわふわ言葉大作戦 2年
友達に言われてうれしかった言葉があるのと同時にいやだった言葉もあります。今日は、いやな言葉を封印して、ふわふわ言葉があふれるクラスにしていこうという取組が行われました。黒板一杯に書かれたふわふわ言葉がたくさん聞けるとみんなが気持ちよく生活できますね。
【できごと】 2025-04-21 13:51 up!
4/21(月)日記を書こう 2年
2年生の国語の学習の様子です。今日は、日記の書き方を考えました。1年生の時にしっかり学習してきている2年生は、「いつ、どこで、だれが、なにを どうして、どう思ったか」などが直ぐに意見が出されます。先生が示した例文から、何が足りないかを考え発表できていました。
次に自分で書いた日記を友達と読み合い、よりよい日記になるように意見交換をしました。次の時間には、さらによい日記になるための学習をしていきます。
【できごと】 2025-04-21 13:47 up!
4/21(月)曲想の変化を意識して歌おう 4年
4年生の音楽の様子です。「ありがとうの花」という歌の学習をしています。先生の伴奏や楽譜から、曲想(曲の感じ)が変わるところを見つけ、そこからどのような歌い方をしたらよいか考えました。
「明るく、遠くに響くような声で」などの意見が出てきたので、息を遠くに届けるように歌ってみようと友達と向かい合いながら練習をしました。練習を進める中で、友達との距離を少しずつ伸ばしながら練習をしているうちに、歌声に大きな変化が感じられるようになりました。曲想を意識した歌い方が1時間でできた4年生でした。
【できごと】 2025-04-21 13:40 up!
4/21(月)の給食
・牛乳
・ピザドック
・いんげん豆のシチュー
・くだもの(いちご)
ピザドックは、玉ねぎやマッシュルームなどの具材をケチャップで味つけしてパンに挟み、チーズをのせて焼きました。
シチューは、豆乳バター、米粉、豆乳を使って作る大六小特製シチューです。大豆のペースト、白いんげん豆も入っています。
くだものはいちごです。
【ランチタイム】 2025-04-21 12:53 up!
4/18(金)初めての給食 1年 その3
準備が整い、みんなで「いだだきます。」のあいさつをしました。カレーライスをおいしそうに食べていました。大六小の給食は、とってもおいしいので、これからもたくさん食べて大きくなってくださいね。
【できごと】 2025-04-18 14:36 up!
4/18(金)初めての給食 1年 その2
配膳が始まります。当番の中でも日ごとに役割が決まっていて配膳していきます。お皿を落とさないように、先生に示されたぐらいの量になるように慎重に配膳していました。渡し方も上手でした。
【できごと】 2025-04-18 14:31 up!
4/18(金)初めての給食 1年 その1
今日から1年生の給食が始まります。よく手を洗って、当番は白衣を身につけます。ボタンが大変そうでしたが、ぶかぶかの白衣がかわいらしいですね。着替えが終わったら、給食ワゴンを取りに行きます。「1年○組です。給食を取りにきました。いただきます。」とあいさつをしてもらいます。
【できごと】 2025-04-18 14:28 up!
4/18(金)リレー 4年
4年生が校庭でリレーの学習に取り組んでいました。チームごとに対戦しますが、タイムを縮めていくことが目標になっています。速いチームのやり方を観察して自分のチームに生かそうとしているチームもありました。走り終わった後に倒れるくらい、全力で走りきっていました。
【できごと】 2025-04-18 14:24 up!
4/18(金)漢字クイズ 2年
2年生は、1年間で160字の漢字を学習します。国語の時間に漢字の学習をしていました。担任の先生が「漢字ゲーム行くよ。」の声にさっとノートを開く子供たち。「こえ」と先生が言うと、ノートに漢字を書きます。答え合わせで、担任の先生がわざと間違えた漢字を書くと一斉に「違うよ。違う。」と指摘します。細かいところまでよく練習していることが分かります。ノートの漢字もとても丁寧です。
【できごと】 2025-04-18 14:21 up!
4/18(金)校旗当番
6年生の役割の一つに、校旗を揚げる仕事があります。1週間ずつ当番で全員が関わります。今日も青空の中、大六小のえんじの校旗がはばたいていました。
【できごと】 2025-04-18 14:16 up!
4/18(金)の給食
・牛乳
・カレーライス
・ハニーサラダ
今日から1年生の給食が始まりました。しばらくの間は早めの時間から準備をしていきます。先日事前学習で取り組んだ準備や片付けの仕方を思い出しながら、先生の話を一生懸命聞いて給食時間をすごしていました。
初めての給食は米粉、豆乳バター、ペースト状にした大豆とスパイスを使い手作りした大六小特製カレーと、粒マスタードとはちみつを使ったドレッシングのハニーサラダです。
おいしいと言ってくれる子が多く嬉しかったです。
【ランチタイム】 2025-04-18 11:33 up!
4/17(木)の給食
・牛乳
・ごはん
・ごぼうの甘辛揚げ
・おかかあえ
・肉じゃが
ごぼうに片栗粉をまぶしてカリッと揚げてタレとごまをからめた甘辛揚げは人気があります。肉じゃがは味が染みるようにじっくりと煮ました。
気温が高くなってきました。急な気温の変化は辛いです。乗り越える方法の1つに「早寝・早起き・朝ごはん」があります。早寝早起きをして、朝ごはんを食べてから登校するリズムを身に付けられるように声かけ等ご協力をお願いします。
【ランチタイム】 2025-04-17 12:17 up!
4/17(木)いろいろな絵の具研究所 4年
4年生の図工の様子です。筆以外のブラシ、ビー玉、スポンジ、ストローなどを使って形や色の美しさを自分なりの方法で研究していきます。いろいろやって見る中ですてきな作品、たった一つしかない作品が出来上がっていきます。
【できごと】 2025-04-17 11:01 up!
4/17(木)おなじかずのなかまをさがそう 1年
1年生の算数の様子です。教科書の絵から1.2.3と同じ数ずつある仲間を見つけていきます。子供たちにも分かりやすいように大型プロジュエクターに教科書と同じ絵を映しながら学習を進めていきます。
先生の話をよく聞いて、積極的に発言する姿が見られました。1年生は、お勉強を頑張っています。
【できごと】 2025-04-17 10:57 up!
4/17(木)外国語活動 3年
3年生から外国語活動の学習が始まります。ユジ先生、担任の先生と一緒に学習していきます。
今日は、いろいろな国のあいさつの仕方を学習しました。ユジ先生の発音の後に続き、元気な挨拶が響いていました。
【できごと】 2025-04-17 10:50 up!
4/17(木)全国学力調査 6年
6年生が全国学力調査を行いました。国語、算数、理科の3教科のテストです。
落ち着いた雰囲気の中、集中して問題を解いていました。中休みに、感想を聞いてみると「難しかったです。」という感想が多かったです。
【できごと】 2025-04-17 10:47 up!
4/16(水)の給食
・牛乳
・セサミトースト
・森のチャウダー
・フルーツポンチ
3種類のごま(いりごま、練りごま、すりごま)とバター、グラニュー糖を混ぜ合わせてパンにぬって焼きました。ごまはビタミン、食物繊維が豊富で健康や美容に良いといわれています。給食では積極的に使用している食材のひとつです。
デザートのフルーツポンチは、甘夏の缶詰を使いました。
【ランチタイム】 2025-04-16 12:28 up!
4/16(水)一年生を迎える会
朝の時間に一年生を迎える会をしました。大きな拍手の中、6年生と手をつないで入場しました。ひな壇に座っている姿がとてもかわいらしく微笑ましかったです。歓迎の言葉や大六小クイズなどして楽しんでもらいました。
一年生からも歌の出し物がありました。替え歌と振り付けもあって大成功でした。今日から本格的な仲間入り。みんなで優しくしてあげましょうね。
【できごと】 2025-04-16 09:26 up!
4/15(火)の給食
・牛乳
・たけのこご飯
・ししゃもの唐揚げ
・華風きゅうり
・ちゃんこ風汁
旬のたけのこをつかった混ぜご飯です。
ししゃもの唐揚げは下味を漬けてカリッと揚げました。骨も全部食べられるのでカルシウムもとれて丈夫な骨がつくられます。
ちゃんこ風汁は、白みそと赤みその2種類を使ったみそ汁です。
【ランチタイム】 2025-04-15 12:27 up!
4/14(月)避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。新しい教室からの避難の仕方を訓練しました。
万が一に備え、学校では様々な災害を想定し避難訓練を行っています。大切な命を守るため、訓練に真剣に取り組んでいます。
今日は、1年生は避難の様子を見学しました。「おかしも」を守って避難する姿を見て参考になったと思います。
【できごと】 2025-04-14 12:39 up!