旭丘小学校のホームページへようこそ !

長音のある言葉(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の様子です。
今日は「おばさん」と「おばあさん」の言葉のように、間に「あ」が入ると伸ばす音(長音)になり、読み方や言葉の意味が違ってくることを学習しました。
教科書を音読したり、長音のある言葉を書いたりしながら、平仮名の長音表記について頑張って取り組む様子がうかがえました。

ひみこのはがいーぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」となっており、給食室の前には子供たちへの食育として、よく噛んで食べることを促す合言葉「ひみこのはがいーぜ」について掲示されていました。
よく噛んで食べることで「ひ(肥満予防)」「み(味覚の発達)」「こ(言葉の発音はっきり)」「の(脳の発達)」「は(歯の病気予防)」「が(がん予防)」「い(胃腸快調)」「ぜ(全力投球)」につながります。もっとよく噛んで食べるようにすること、ぜひご家庭でもお子さんに促してみてください。

小中合同避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の避難訓練の様子です。
今日は旭丘中学校との合同での避難訓練を実施しました。地震が発生した際の初期避難行動では、地震発生の放送とともに机の下にもぐるなどの身を守る行動を取れた子が多く見られました。人員確認のための校庭避難でも、ほとんどしゃべることなく、迅速に行動できている様子が見られました。中学校の生徒も静かに、素早く避難行動を取っており、小学校の児童へのよき手本となりました。

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、押し麦ご飯、練馬キャベツのメンチカツ、もやしのサラダ、五目野菜スープ

自分の歯を大切に(歯科指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科校医の沼口先生と歯科衛生士の先生方をお招きし、3年生と4年生は歯科指導を行いました。写真は3年生の歯科指導の様子です。
染め出しをしてからよりよい歯磨きの仕方をしっかり学んでいた3年生。歯の大切さを実感しながら真剣に取り組む様子が見られました。

新体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの時間に、運動委員会が主となり、新体力テストで行う種目の練習時間を設けています。今日は3年生と5年生が対象です。
上体おこしや反復横跳び、立ち幅跳びなど、事前に練習をすることでよりよいやり方をつかんだり、自身の体力の現状をつかんだりすることができます。運動委員会がリードしながら意欲的に取り組む様子が見られました。

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、揚げ大豆ご飯、カミカミサラダ、焼きししゃも、根菜たっぷりみそ汁

きこえの教室での学習

画像1 画像1
画像2 画像2
きこえの教室での学習の様子です。
一人のお子さんにつき、一人の担当教員が学習を進めています。きこえの教室では、聞こえづらさによる学習上または生活上での困難を改善し、または克服することを目的として指導しています。担当教員は子供の実態に寄り添った丁寧な指導を行っていました。

6月2日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、焼肉ガーリックライス、トックスープ、くだもの

3けたの数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の様子です。
今日から新しい単元「3けたの数」の学習が始まりました。クリップがたくさんある図を見ながら、どのように数えればいいか、また、どのようにまとめられるかをみんなで考えました。自分の考えを友達と共有しながらより深く学んでいきます。

今日から渡り廊下工事が始まりました

画像1 画像1
保護者の皆様・地域の皆様にお伝えのとおり、今日から8月中旬にかけて、新校舎北棟と南棟をつなぐ渡り廊下の工事が始まりました。交通規制や下校時の迂回など、ご面倒をおかけしますが、安全第一で進めるよう工事業者に指示していきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。

国づくりへの歩み(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会の様子です。
日本の歴史の中で、むらからくにへと変化していく社会の動きを捉えるため、米づくりが広まったむらの様子がどのように変わっていったのかを調べました。資料を基に調べる際には一人で、ペアで、グループでと、より学びやすい学習形態を子供たちが考え、決めて取り組んでいました。タブレットパソコンでPadletを使い、学びを共有したり、調べたノートを写真に撮って投稿したりと、みんなで学びを深めあっていました。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、麻婆大根、わかめときゅうりの酢の物、大学芋

角の大きさの表し方を調べよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の様子です。
既習である直角を使いながら、角の大きさの表し方について学んでいます。「度」の単位や1度は「1°」と書くこと、分度器を観察して気付いたことなど、角の大きさの表し方に関することをしっかり理解していました。

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、こぎつねご飯、チーズ入り卵焼き、すまし汁、梅おかか和え

なんばんめ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の様子です。
ものの順序や位置について学んでいきますが、今日は前後に関わる順序の表し方についてです。「前から〇人」と「前から〇人目」の違いを図を使いながらみんなで確認したり隣の友達と相談したり。教科書の問題も解いて、順序数と集合数についてをしっかり学んでいました。

ジャンケンクエスト〜最強のジャンケン大魔王をたおせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に集会委員会によるジャンケン列車集会を行いました。
ただジャンケン列車を全校のみんなでするだけでなく、ストーリー仕立てになっており、ジャンケン列車で先頭になった数名の子供たちが、校長先生ふんするジャンケン大魔王と対決し、最後にはジャンケン大魔王と全校児童でジャンケンをして大魔王を追い払うというものでした。子供たちはとても盛り上がっており、集会委員会の企画力に驚かされました。

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、豚玉丼、じゃこの和風サラダ、くだもの

「きいて、きいて、きいてみよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の様子です。
教科書の単元を通して、学校の先生にインタビューをするために、目的に合った質問をどのようにするか、みんなで考えました。
今回は校長先生と副校長先生に協力してもらいながら、よりよい質問の仕方について実践的に学習しました。子供たちから出た気付きを今後のインタビューに生かしてもらいたいですね。

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、豆腐とひき肉のあんかけ丼、中華サラダ、くだもの
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30