蒸し暑い日々が続いていますが生徒たちは元気に学校生活を送っています

令和7年度上級学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年度上級学校説明会が本日6月7日本校アリーナにおいてPTA主催で開催されました。アリーナには79校の高等学校が参加し、各高校のブースでは保護者、生徒が入試担当者からの説明を熱心に聞き入る姿が見られました。3年生に限らず2年生、1年生の保護者の方も参加されており、進学に関する意識の高さがうかがえるものでした。

6月6日(金)の献立

画像1 画像1
★あわごはん いかのチリソース 糸寒天のおかか和え 酸辣湯 牛乳★

 今日の給食は中華料理です。いかのチリソースは揚げたいかにケチャップやトウバンジャンで作ったソースをからめて作りました。
 いかはタンパク質が多く低脂肪な魚介類です。6月4日〜10日は歯と口の健康週間ですが、いかもよく噛む食材のひとつです。しっかり噛んで食べましょう。
酸辣湯は名前のとおり酸味と辛味のあるスープです。酸味はお酢から、辛味はラー油からきています。酸っぱさや辛さが苦手な人もいるので、卵を入れて食べやすくしています。

6月5日(木)の献立

画像1 画像1
★フレンチトースト グリーンサラダ 豆のボルシチ 牛乳★

 フレンチトーストはアメリカなどで朝食やデザートとして食べられているパン料理です。溶いた卵、牛乳、砂糖で作る液にパンを浸し、フライパンにバターをひいて焼きます。フレンチトーストという名前は、アメリカニューヨークの酒屋の店主、ジョーゼフ・フレンチさんという方が命名したことからついたそうです。給食では卵1個に対し牛乳70ml、砂糖大さじ2、バター大さじ1を混ぜて食パンにたっぷりひたして焼いています。家でも簡単にできるのでぜひ休日などに作ってみてください。

6月4日(水)の献立

画像1 画像1
★油揚げとねぎのごはん めひかりのから揚げ 野菜の梅和え かぶの麦みそ汁 牛乳★

 6月4日〜6月10日は歯と口の健康週間です。生涯を通して自分の歯で食べ、健やかな生活を送るためには子供の頃からの虫歯予防が大切です。歯を丈夫で強くするためによく噛む食材として小魚や根菜類、豆類、ナッツ類があります。今日はめひかりという小魚をから揚げにしました。目が青く光っていることからめひかりと呼ばれ、白身で柔らかく脂がのっています。
 また、今日のみそ汁には麦みそを使っています。塩分量が少なめで甘みが強いのが特徴です。

6月3日(火)の献立

画像1 画像1
★パプリカライスクリームソースがけ レモンドレッシングのツナサラダ ミニりんごマフィン 牛乳★

 パプリカライスは、パプリカという粉をまぜて炊いたごはんです。パプリカとは、唐辛子の一種を乾燥させて粉にしたもので、鮮やかなオレンジ色が特徴のスパイスです。唐辛子といっても辛味がない種類なので辛い味はしません。今日のように料理の色づけに使われることが多く、サラダやロールキャベツ、スープなどによく使われています。パプリカライスの上にクリームソースをたっぷりかけて食べました。デザートにはりんご缶を使って作った小さいマフィンをつけました。

6月2日(月)の献立

画像1 画像1
★ごはん 玉ねぎみそ 大葉和え 生揚げのすき焼き風煮 牛乳★

 大葉はシソ科の野菜です。ヒマラヤや中国が原産で、日本には中国から伝わったとされています。シソには大葉の別名である「青じそ」と、梅干しと一緒に漬ける「赤じそ」があります。青じそは香味野菜として刺身のつまや天ぷら、薬味として使われます。
 カロテンやビタミンB、カルシウム、食物繊維などの栄養素を非常に多くふくみ、特にβカロテンの含有量は野菜の中でもトップクラスです。βカロテンは体の中でビタミンAに変換され、皮ふや粘膜を丈夫にしたり視力を維持してくれたりする働きがあります。

5月30日(金)の献立

画像1 画像1
★豆わかごはん かじきの揚げ煮 キャベツのあっさり和え かぶと高野豆腐のみそ汁 牛乳★

 今日のみそ汁には高野豆腐が入っています。高野豆腐は豆腐を凍らせ熟成させた後乾燥させた保存食です。冬に豆腐を屋外に放置してしまったことから偶然発見された製法といわれています。
 名前の由来は、およそ800年前の鎌倉時代に高野山の僧侶によって作られたからという説が有力です。肉や魚などの動物性食品が一切禁止された中、日夜厳しい修行と勉学に励む若い僧侶のパワーを支える貴重なたんぱく源でした。また、保存もきくため、精進料理に欠かせない食材としてその後全国に広まっていきました。

5月29日(木)の献立

画像1 画像1
★ガパオライス 野菜のねぎソース和え クイッティオスープ パインゼリー 牛乳★

 今日は世界の料理、タイです。ガパオライスは日本語で「バジル炒めごはん」のことです。材料を炒め合わせてナンプラーやオイスターソースで味付けします。給食ではバジルの粉を使用しています。
 クイッティオスープはクイッティオというタイの米粉で作る麺を入れたスープです。クイッティオは本場では汁に入れたり炒め物にしたりして食べられていて、屋台や食堂、デパートのフードコートなどで広く提供されています。給食では同じ原材料で作られるベトナムのフォーを使用しています。

第1回進路説明会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5月29日(木)14:30から本校アリーナにおいて第1回進路説明会が行われました。第3学年の多くの保護者の皆様に参加していただきました。進路指導主任からは、都立高校と私立高校の受験スタイルや受験までの計画的な学習方法について、学年主任からは三者面談実施までの各ご家庭での面談に向けての準備等の話をさせていただきました。直接、高校の雰囲気を感じるためにも早いうちからの上級学校訪問の計画を立ててほしいとの願いもあります。これから受験に立ち向かっていく生徒たちの良き理解者と良きサポーターを保護者の皆様と学校とでスクラムを組んでいきますので、よろしくお願いいたします。

5月28日(水)の献立

画像1 画像1
★発芽玄米ごはん さわらのごまみそ焼き おひたし 芋団子汁 牛乳★

 今日の魚はさわらです。さわらは魚へんに春(鰆)と書き、春を告げる魚として俳句では春の季語になっています。青魚の一種で、頭の働きをよくするDHAやEPAがたくさんふくまれています。
 体長は1mにもなる大きな魚で、クセがなくやわらかいのでとても食べやすく、魚が苦手な人にもおすすめです。味がつきにくいので今日のようにみそ味にしたり照り焼きにしたりなど、濃いめの味付けにするとおいしく食べられます。今日はみそ・調味料・ねりごま・いりごまを混ぜてつけたごまみそ焼きにしました。

5月27日(火)の献立

画像1 画像1
★米粉のポークカレーライス オニオンドレッシングサラダ メロン 牛乳★

 今日の果物はメロンです。メロンは網目があるネットメロンと網目がないノーネットメロンにわけられ、赤い果肉の夕張メロン、黄緑色のアンデスメロンやプリンスメロン、白色のホームランメロンなどさまざまな種類があります。網目は、メロンが大きくなるにつれて外の皮が割れていき、その割れ目を埋めるために果汁がしみ出して固まることで自然とできあがります。きれいな網目のメロンほど値段が高くなっています。

5月23日(金)の献立

画像1 画像1
★ジャージャー麺 野菜とこんにゃくの香味和え 大学芋 牛乳★

 今日は昨年度のリクエストでも人気だったジャージャー麺です。
ジャージャー麺は中国北部の家庭料理です。みじん切りにしたにんじん、たけのこ、玉ねぎと豚ひき肉を炒めたあと、スープで煮て、ねり味噌で味をつけて作ります。「ジャージャー」には「炒めた肉味噌」という意味があります。大学芋はさつまいもを使ったおやつで、揚げたさつまいもに砂糖や水あめで作ったたれをからめて作ります。
 今日は明日の運動会にむけてしっかり食べてもらいたいので人気の献立にしました。明日は自分の実力を出し切れるといいですね。

5月22日(木)の献立

画像1 画像1
★人参とコーンのピラフ 白身魚のトマトパン粉焼き 森のチャウダー 牛乳★

 チャウダーの語源は『大鍋、煮込み』という意味のフランス語です。魚介類や乳製品を使うことが多く、アメリカ東海岸の名物料理『クラムチャウダー』などがよく知られています。小さめの具材がたくさん入り、クリームベースやトマトベースなどいろいろな種類があります。固さでいうと、スープとシチューの中間ぐらいに位置する煮込み料理です。
 今日は魚介類ではなく、森で採れるキノコや大豆を加えたチャウダーにしました。

5月21日(水)の献立

画像1 画像1
★高野豆腐のそぼろ丼 五目呉汁 おからのロッククッキー 牛乳★

 今日のデザートにはおからを使っています。おからは豆腐をつくるときにできる大豆の残りです。大豆を水に浸しやわらかくなったものをすりつぶして布でこして「おから」と「豆乳」にわけます。豆乳ににがりを加えて固めると「豆腐」になります。おからはエネルギーが低くタンパク質・食物繊維が多いのが特徴です。食物繊維の量はごぼうの2倍にもなります。
「ロック」は見た目が岩(ロック)のようにごつごつして見えることからきています。

運動会全体練習最終回2

続いて、「大中ソーラン」です。色とりどりのビブスをまとって行う集団演技は圧巻です。明日の本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習最終回

いよいよ明日は運動会です。2校時に最後の全体練習を行いました。最後の練習は、「Yosakoi 北の魂」と「大中ソーラン」です。まずは鳴子を鳴らしながら、しなやかに踊る「Yosakoi 北の魂」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)の献立

画像1 画像1
★焼肉ガーリックライス トックスープ 小玉すいか 牛乳★

 小玉すいかはふつうのすいかと比べて少し小さい種類のすいかです。大きいすいかは夏が旬ですが、小玉すいかは5月からおいしく食べられます。しゃきしゃきとした食感と甘みのあるみずみずしい果汁が持ち味です。水分の量が多いので夏の水分補給にぴったりで夏バテ予防にもなります。
 冷蔵庫や冷水でよく冷やしたすいかは甘みが強く感じられます。塩をふると、味の対比効果によって甘みがさらに強く感じられます。家で食べるとき試してみてください。

5月19日(月)の献立

画像1 画像1
★はちみつトースト ごぼうサラダ 肉団子入りトマトシチュー 牛乳★

 ごぼうは11〜2月の冬と4〜5月の春の2回旬があります。春のごぼうは冬のものに比べてやわらかく香りがよいのが特徴です。独特の歯触りがあり食物繊維をたくさん含んでいて、腸の中をきれいにしてくれたり、肥満を予防したり、肌をきれいに保つ効果が期待できます。
 ごぼうは野菜の中でも「根菜類」に分類され土の中で育ちます。スーパーなどでは土付きのごぼうと土なしのごぼうが売っていますが、土付きのもののほうが新鮮で長持ちしておいしいですよ。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時、6校時を使って運動会全校練習を行いました。集合隊形への素早い動きや大中ソーランやYosakoiの練習を行いました。校庭に全学年が揃って整列するだけでも迫力がありますが、更に声を出しての演技は他を圧倒するものがあります。24日(土)の本番に向けて学校全体が盛り上がっていきます!

5月16日(金)の献立

画像1 画像1
★麻婆豆腐丼 中華和え 中華風コーンスープ 牛乳★

 中華風コーンスープは、卵の入ったコーンスープで、別名『スーミータン』ともいいます。漢字で「粟米湯」(あわ・こめ・ゆ)と書き、中国語で「粟米」はとうもろこし、「湯」はスープという意味があります。クリームコーンを使い、全体にとろみをつけて溶き卵を流し入れます。とろとろとした食感です。
 麻婆豆腐は調味料に赤味噌、甜麺醤、豆板醤、オイスターソース、ラー油などを入れて作ります。今日はご飯にかけて麻婆豆腐丼として食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

ホッとルーム