蒸し暑い日々が続いていますが生徒たちは元気に学校生活を送っています

令和7年度上級学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年度上級学校説明会が本日6月7日本校アリーナにおいてPTA主催で開催されました。アリーナには79校の高等学校が参加し、各高校のブースでは保護者、生徒が入試担当者からの説明を熱心に聞き入る姿が見られました。3年生に限らず2年生、1年生の保護者の方も参加されており、進学に関する意識の高さがうかがえるものでした。

6月6日(金)の献立

画像1 画像1
★あわごはん いかのチリソース 糸寒天のおかか和え 酸辣湯 牛乳★

 今日の給食は中華料理です。いかのチリソースは揚げたいかにケチャップやトウバンジャンで作ったソースをからめて作りました。
 いかはタンパク質が多く低脂肪な魚介類です。6月4日〜10日は歯と口の健康週間ですが、いかもよく噛む食材のひとつです。しっかり噛んで食べましょう。
酸辣湯は名前のとおり酸味と辛味のあるスープです。酸味はお酢から、辛味はラー油からきています。酸っぱさや辛さが苦手な人もいるので、卵を入れて食べやすくしています。

6月5日(木)の献立

画像1 画像1
★フレンチトースト グリーンサラダ 豆のボルシチ 牛乳★

 フレンチトーストはアメリカなどで朝食やデザートとして食べられているパン料理です。溶いた卵、牛乳、砂糖で作る液にパンを浸し、フライパンにバターをひいて焼きます。フレンチトーストという名前は、アメリカニューヨークの酒屋の店主、ジョーゼフ・フレンチさんという方が命名したことからついたそうです。給食では卵1個に対し牛乳70ml、砂糖大さじ2、バター大さじ1を混ぜて食パンにたっぷりひたして焼いています。家でも簡単にできるのでぜひ休日などに作ってみてください。

6月4日(水)の献立

画像1 画像1
★油揚げとねぎのごはん めひかりのから揚げ 野菜の梅和え かぶの麦みそ汁 牛乳★

 6月4日〜6月10日は歯と口の健康週間です。生涯を通して自分の歯で食べ、健やかな生活を送るためには子供の頃からの虫歯予防が大切です。歯を丈夫で強くするためによく噛む食材として小魚や根菜類、豆類、ナッツ類があります。今日はめひかりという小魚をから揚げにしました。目が青く光っていることからめひかりと呼ばれ、白身で柔らかく脂がのっています。
 また、今日のみそ汁には麦みそを使っています。塩分量が少なめで甘みが強いのが特徴です。

6月3日(火)の献立

画像1 画像1
★パプリカライスクリームソースがけ レモンドレッシングのツナサラダ ミニりんごマフィン 牛乳★

 パプリカライスは、パプリカという粉をまぜて炊いたごはんです。パプリカとは、唐辛子の一種を乾燥させて粉にしたもので、鮮やかなオレンジ色が特徴のスパイスです。唐辛子といっても辛味がない種類なので辛い味はしません。今日のように料理の色づけに使われることが多く、サラダやロールキャベツ、スープなどによく使われています。パプリカライスの上にクリームソースをたっぷりかけて食べました。デザートにはりんご缶を使って作った小さいマフィンをつけました。

6月2日(月)の献立

画像1 画像1
★ごはん 玉ねぎみそ 大葉和え 生揚げのすき焼き風煮 牛乳★

 大葉はシソ科の野菜です。ヒマラヤや中国が原産で、日本には中国から伝わったとされています。シソには大葉の別名である「青じそ」と、梅干しと一緒に漬ける「赤じそ」があります。青じそは香味野菜として刺身のつまや天ぷら、薬味として使われます。
 カロテンやビタミンB、カルシウム、食物繊維などの栄養素を非常に多くふくみ、特にβカロテンの含有量は野菜の中でもトップクラスです。βカロテンは体の中でビタミンAに変換され、皮ふや粘膜を丈夫にしたり視力を維持してくれたりする働きがあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

いじめ防止基本方針