4月30日(水)の給食![]() ![]() 平日学校公開日 1日目
その2
教室の様子より 〇3年生 学級活動(写真上) 〇1年生 図書(写真中) 〇1年生 算数科(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平日学校公開日 1日目
その3
〇4年生 理科(写真上) 〇4年生 図画工作科(写真中) 〇6年生 国語科(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平日学校公開日 1日目
連休の谷間であり、ご多用なところ、平日学校公開にお越しいただきありがとうございました。
今年度からの取組ですので、保護者の方々に来ていただけるか心配でしたが、約200名の保護者の皆様方がご来校くださいました。 大変ありがとうございました。 1年生にとっては初めての公開で、入学してからの学校での姿を見ていただきましたがいかがだったでしょうか。 1年生はもちろん、他の学年も保護者の方々に見ていただけることに嬉しそうな様子が伝わってきました。 「平日の公開は新鮮ですね」「土曜日と違って、ゆったりしていていいですね」「よく子どもの様子を見ることができました」「我が子の学級だけでなく、他の学年も見られて、3階の高学年があまりに落ち着いていてすごいなと思いました」「算数の少人数学習はどのようなしくみでやっているのですか」など、私(校長)に直接話し掛けてくださる方々がいらっしゃり、この点も土曜日の混雑した雰囲気の中とは違い、私も大変嬉しかったです。 明日も、日常と同様に各教室を回っておりますので、どうぞお気軽にお声掛けいただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個人面談大変ありがとうございました。平日公開にぜひ!!
本日で個人面談が終了いたします。
ご多用な中、お時間を頂戴しご足労いただきまして大変ありがとうございました。 短い時間ではありましたが、各担任たちは保護者の皆様お一人お一人とお会いできて大変喜んでおりました。 引き続き、学校とご家庭が手を携えて「子どもたちのために」という目的を共有させていただきながら子どもたちの成長を支援してまいりたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 また、明日のお休みを挟んで、30日、1日、2日は平日学校公開となります。 ご都合付きましたら、ぜひご来校いただけると幸いです。 みんな一生懸命がんばっています!! お待ちしております。 低学年音楽科の学習
1年3組の岩田教諭、2年1組の松崎教諭の初任者研修に伴い、各指導教官である1年2組の鹿又主任教諭、2年2組の藤井主任教諭が指導に当たります。
その関係で、音楽科の授業の一部を担当する講師が決定いたしました。木内講師に担当してもらい担任たちと連携しながら指導してまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 自転車安全教室 3年生
練馬警察署の方々がご来校くださり、正しい安全な自転車の乗り方についてご指導くださいました。
3年生から自転車の事故(加害者・被害者)が増加すると言われています。 大事な命をしっかりと守っていきたいです。 自転車の運搬のご協力、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(月)の給食![]() ![]() プロバンス風とは、フランスの南にある、プロバンス地方の料理です。 主にトマト、にんにく、オリーブオイルを使った体にやさしい料理です。プロバンス料理は他にも、ラタトゥイユ、ブイヤベースなどがあります。 お魚が苦手でもトマトソースがかかっていると食べる意欲が増すのか、残食が少なくなります。 今日の子どもたち 自転車安全教室 3年生
練馬警察署交通安全課の方々がご来校くださり、安全な自転車の乗り方等の指導をしてくださいました。
自転車の事故(加害者及び被害者)が増加するのは3年生からと言われています。 安全で正しい乗り方で命を守っていきたいです。 自転車の運搬のご協力、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 生活科「わくわくするね 2年生」
その3
校長室前では、校長室の部屋と「キーダワード」の説明をしていました。 「校長先生は毎週キーダワードを話すんだよ」「今週はさんびきのかえるだよ。聴いてた?」「かんがえる まちがえる ふりかえる だよ」「日本一の学校にするために育てるんだよ」と、本当に丁寧にしかも的を得た説明に感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 生活科「わくわくするね 2年生」
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 生活科「わくわくするね 2年生」
2、3時間目に、2年生が生活科の学習で1年生に学校案内を行いました。
事前に一生懸命準備をし、自分たちが育てたアサガオの種のプレゼントもしました。 視聴覚室にてはじめの会を行うために、1年生のところに迎えに行き、今日の学習についていろいろ教えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 Meet
今週は全校朝会からのスタートです。
今週のキーダワードは「三匹のかえる かんがえる まちがえる ふりかえる」です。 日本一の学校豊小を創るために「ABCD(当たり前のことを ばかにしないで ちゃんとできる人 になろう)、豊小プライド「自分から(自立) 創り出す(創造) 共生(つながる)」を4月当初からキーダワードとして伝えてきました。 今週は日本一の学校豊小を創るためのキーワードの最後3点目です。みんなの心の中に育ててほしい「三匹のかえる」です。学習や生活、学校行事等において、「かんがえる まちがえる ふりかえる」を大切にしてほしいと伝えました。 1年生には入学式でも話しましたが、覚えていた児童がたくさんいて嬉しく思いました。 この後、生活指導主任の小林主幹教諭から、登下校時の歩行の仕方について指導がありました。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 理科室より
今日も理科室から学習に向かっている子どもたちの声が響いてきました。6年生が「水上置換法」の実験に取り組んでいました。
今年度、理科専科が配置され、これまで以上に理科の学習が充実しています。子どもたちからも「実験が楽しい」「理科が好きになってきた」などの嬉しい声が聞こえてきます。 「なぜだろう」「不思議」「もしかして」「なるほど」などのつぶやきが子どもたちの学ぶ姿から伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 1年生の教室風景より
1年生も入学後、3週間が経ちました。
このHPで、学校生活のひとこまをお伝えさせていただいていますが、写真ではなかなか伝わり切らないと思います。 来週、平日公開日が3日間予定されておりますので、もしご都合が付くお時間がございましたら、ご参観いただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 委員長紹介集会
今日は朝、各委員会(8委員会)の委員長の自己紹介と委員会の活動を伝える集会をMeetで行いました。
どの委員長も自ら立候補したようですので、委員会活動に対する意欲や学校をよりよくするために頑張りたいという決意が伝わってきました。 先日もお伝えしましたが、常時活動(当番的活動)のみでない、学校をよりよく楽しくするための創意工夫のある活動を自分たちで「創造」していってほしいです。 教室で聴いている子どもたちも真剣に耳を傾けていました。(写真中・下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() シュガートーストは、パンに砂糖、バター、バニラエッセンスを塗って焼いています。一般的な食パンより一回り小さいので厚みはありますが、ふっくらしていてそのまま食べても美味しい食パンです。 チリコンカンは、アメリカのテキサス州生まれの煮込み料理です。 ひき肉、大豆を入れて、トマトやスパイスと一緒に煮込んで作ります。パンや野菜料理と相性のよい料理です。 今日の子どもたち 4生の教室風景より
4学級から3学級になりましたが、全体の人数は2人しか違わないため、教室は一杯です。
ご存知の通り、国の制度で現在1学級35人の学級編制となっていますので、4年生は 105名で(35人×3学級)3学級となっています。 年度当初までにあと1人増えていたら4学級(106名〜)となっていました。 そのようなわけで、教室は人数のせいだけではなく、パワーに溢れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 2年生の教室風景より
昨年度も1年生と言えども、自分たちでよく考えて行動できる子どもたちでしたが、2年生に進級して一層張り切って毎日頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(木)の給食![]() ![]() |
|