今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

保護者講演会のご案内【ビジョントレーニングを知ろう】

5月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の味噌マヨネーズ焼き
・おかひじき入りナムル
・塩豚汁
・牛乳
 
 おかひじきは、もともと海岸に自生する野草で、見た目が海藻のひじきに似ていることからこの名前で呼ばれるようになったと言われています。4月から6月頃が旬の食べ物です。食べ慣れていなくても、まずは一口食べてみてほしいです。
 豚汁も具だくさん。さっぱりとした仕上がりです。

5月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・変わり親子丼
・キャベツの塩昆布あえ
・牛乳

 今日の親子丼は、いつもの親子丼の食材のほかに高野豆腐と万能ねぎを加えました。
高野豆腐は、日本に昔から伝わる保存食です。たんぱく質やカルシウム・鉄分が豊富に含まれています。
 塩昆布和えは、しょう油とごま油で作ったたれと塩昆布を茹で野菜に和えました。

5月の委員会活動(集会委員会 環境・美化委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各委員会が本格的に活動を始めました。集会委員会は、限られた回数の集会をどのような内容にして行うか、じっくりと時間をかけて話し合いをしていました。環境・美化委員会は、掃除用具入れの中のほうきやちりとりの数を確認していました。みんなが気持ちよく清掃活動に取り組めるように、見えないところで役割を果たしていました。今後も、各委員会の取り組みを紹介していきます。

きょうだい学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1回目のきょうだい学年交流がありました。1・6年生、2・5年生、3・4年生が各教室に集まって顔合わせ。班ごとに自己紹介や遊びの計画の確認をしました。その後の時間を使って、早速トランプやジェンガなどのゲームやしりとりなどをして仲よく楽しんでいました。6年生は1年生と手をつなぎ、1年生の教室まで送っていて、心優しい姿でした。これから、温かい交流を続けていきたいと思います。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、初めての訓練を行いました。火災を想定した避難訓練です。2年生から6年生は校庭に素早く避難することができました。初めて参加する1年生は外に出て、離れたところから他学年の動きを見て、次回からの動きを学びました。自分の命を守るために行う避難訓練の大切さを理解し、子供たちは真剣に取り組んでいました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 離任式を行いました。2年生から6年生が出席し、3月末に離任された先生方とお別れをしました。離任された先生方からは、これまでの思い出とともに、泉新小の子供たちの成長した姿に対して温かい言葉かけや応援のメッセージをいただきました。子供たちも嬉しそうな表情でいっぱいでした。校歌斉唱では、体育館に響き渡る歌声で、みんなの心に残るひとときとなりました。

全校朝会「SOSの出し方」

画像1 画像1
 全校朝会の校長講話では、掲示物を使って「どんなに小さなことでも、困っているときや悩んでいるとき、辛いとき、嫌なことをされたときなど、自分から周りの人にSOSを出していいんだよ。どの先生でもよいので相談してください。」という話をしました。児童はみんな、真剣な表情で話を聞いていました。今日の話を受け止め、悩みや辛さなどを相談できる力を身に付けてほしいと思います。
 また、1年生にとっては初めての朝会でしたが、整列やおじぎもきちんとできて、大変立派でした。

5月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・肉団子スープ
・根菜のペペロンチーノ炒め
・牛乳

 子供たちに人気のメニューであるきなこ揚げパンです。きなこは、大豆を炒って、皮をむいて、ひいた粉のことです。炒ることで、大豆の臭みが抜け、香ばしい香りになります。きなこは、血液や筋肉などの体をつくるたんぱく質を多く含んでいるので、揚げパンから落とさずに食べてほしいです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(水)から9日(金)まで、あいさつ運動を行います。代表委員会の児童と三原台中学校生徒会役員のメンバーが一緒に行う小中一貫教育の取り組みです。
 東門と西門で明るい挨拶が響いています。今後も、あいさつ運動を通して、泉新小学校と三原台中学校の交流を深めながら、地域の中であいさつを大切にしていきたいと思います。

5月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・初がつおと新じゃがいもの東煮
・野菜の土佐酢あえ
・味噌汁
・牛乳

 今日の給食には「初がつお」が登場。太平洋沿岸に生息するかつおが、春に九州南部、鹿児島県の南沖から北上し、4月から5月に旬を迎えるものを初がつおと呼びます。
 今日は関東風の濃い口しょう油と砂糖を使って甘辛く味付けしたたれにカラッと揚げたかつおに、新じゃがいもをからめました。

「こども都庁モニター」の募集について

令和7年度国立劇場鑑賞教室「第26回親子で楽しむ歌舞伎教室」

5月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・八宝おこわ
・わかめスープ
・抹茶ケーキ
・牛乳

 今日は「こどもの日」にちなんで、ちまき風の味付けの八宝おこわです。焼き豚、しいたけ、にんじん、たけのこ、グリンピースなど彩り豊かな食材が入り、目でも楽しめるメニューです。抹茶ケーキも一つ一つカップに入れて作りました。緑が映えるデザートです。

4月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・たけのこご飯
・鰆のごま味噌焼き
・そぼろ汁
・牛乳

 今日は旬のたけのこを使った混ぜご飯でした。
たけのこの旬は4月から5月頃です。春を感じさせてくれるたけのこは、すぐに竹になってしまうのでとれたてのたけのこを楽しむことができるのは限られた期間です。苦手な子もいるようですが、季節を感じてもらいたいです。

4月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートビーンズソース
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日のミートソースには、ひき肉の他に大豆ミートも加えています。
大豆ミートは、大豆からたんぱく質を取り出し、繊維状にしてお肉のように加工した食品です。大豆が入ることで栄養のバランスが良くなるだけでなく、食物繊維も多く含まれているので腸内環境を整えてくれます。

4月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・いかのかりんとうがらめ
・野菜のおかか和え
・豚汁
・牛乳

 今日のいかのかりんとうがらめは、揚げたいかを甘辛いタレで絡めたものです。かりん糖に似ているところからその名が付いています。いかが柔らかく食べやすく、ご飯が進みました。
子どもたちからも美味しかったと声をかけて貰いました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表委員会が中心となり、全校で1年生を迎える会を行いました。1年生は、6年生と手をつなぎ、嬉しそうな様子で花道を入場しました。2年生は1年生に温かいメッセージとともにクラス用のボールと大繩をプレゼント。5年生は学校生活で大切なことを寸劇やクイズなどで分かりやすく伝えました。1年生も、お礼に「ドキドキドン!1年生」を元気な声で歌い、これからいろいろなことにチャレンジしていこうという気持ちを高めました。上級生と下級生が関わり合うことを通して、お互いを認め合うよい交流の場となりました。

委員会活動(給食委員会)

画像1 画像1
 給食委員会では、毎月の給食目標を各学級に伝えるために、ポスターを作成しています。イラストを描いたり色を塗ったりして、みんなの目に留まるように工夫して作っています。みんなが栄養いっぱいの給食を食べて健康な毎日を過ごすことを願い、今後も活動を進めていきます。

集会(委員会紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の集会は委員会紹介集会でした。各委員会の委員長がステージ上に立ち、下級生に仕事の内容などについて紹介しました。下級生も真剣な顔つきで聞いていました。泉新小学校には9つの委員会があり、様々な活動を行っています。それらは全て学校をより良くするための取り組みです。今後、5・6年生を中心に下級生にも協力する気持ちが広がっていくとよいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校の約束

いじめ防止対策基本方針

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより