旭丘小学校のホームページへようこそ !

新体力テスト(屋外での様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋外では仮校庭でソフトボール投げに取り組んでいました。
1年生と6年生が一緒に取り組む中、まずは6年生から。取り組み方の手本を見せながらも、自分が目標としていた記録が出るとうれしそうな表情を見せていました。1年生も自然と拍手をしており、6年生への尊敬が形として表れていました。
1年生が行うときは6年生がサポートに入ってくれました。投げる子に優しくボールを渡したり、「いいね!」「「上手だよ!」と励ましの声援を送ってくれたりと、心温まる場面が見られました。

新体力テスト(屋内での様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年で新体力テストを実施しました。
屋内では、体育館と仮校舎プレイルームを使って、立ち幅跳び、上体おこし、長座体前屈、反復横跳びの4種目を行っていました。取り組み前の準備運動では、いい記録を出そうと気持ちを入れて入念に体を動かしている様子もありました。自分たちが目標とした記録が出ているといいですね。

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、黒砂糖パン、ポテトオムレツ、ミネストローネ

新体力テストの準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日実施予定の新体力テストの準備を先生たちが行っています。仮校庭ではソフトボール投げのラインを書いていました。明日の新体力テストで子供たちが力いっぱい取り組めるよう、先生たちも一生懸命に準備してくれていました。

歯ブラシの持ち方を意識して(歯科指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の3・4年生の歯科指導に引き続き、今週は1・2年生の歯科指導です。写真は1年生の歯科指導の様子です。
歯科衛生士の先生に、よりよい歯ブラシの持ち方や歯を磨くときの姿勢などについて教えてもらい、どの子も一生懸命歯を磨いていました。

「ねこのさんぽ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の様子です。
「ねこのさんぽ」というタイトルの作品づくり、クレヨンを寝かせて描くことやクレヨンを重ねて色を混ぜる(重色)すること、ねこの形をかたまりで描くことなどを目標に、いつ・どこを・どのように散歩しているかを想像して描き進めています。どのようなねこがどこを散歩している話の絵になるのか、楽しみです。

新しい給食室(工事進捗状況)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新校舎南棟内にある給食室に様々な給食備品等を搬入するということで、内部を見させてもらいました。現在の給食室よりも広い造りとなっていることが確認できました。南棟の体育館やプールなども完成に向けて着々と準備が進んでいるとのことなので、次回の内覧も楽しみです。

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ガパオライス、ヤムウンセン、カノム・カイ・ノッククラター

えご花ルームでの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本校特別支援教室「えご花ルーム」での学習の様子です。えご花ルームでは、通常の学級に在籍している児童が週に数時間程度通い、自分の課題に合う学習や活動に取り組んだり、必要な支援を受けたりしています。
 この日は小集団でのグループ活動を中心に取り組んでいました。子供たちの個々の課題に応じた学習内容を進めることで、楽しく、そして自信をもって活動できるようになってきています。

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、いわしの蒲焼き丼、梅のり和え、あじさいゼリー

繰り上がりのあるたし算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の課題別グループ学習の算数の様子です。
繰り上がりのあるたし算のひっ算のやり方を学んでいます。ストーリー仕立てで問題を進め、ひっ算のやり方をみんなで共有していきます。個別のプリントでは具体物を用いながら繰り上がりについて学びを深めていました。

おってたてたら(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の様子です。
「おってたてたら」という題材、紙を折ったり切ったりし、その紙を立てた形からイメージしたものをつくっていきます。建物、動物、キャラクターなど、発想豊かに作品をつくっていました。

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、練馬ご飯、魚のホイル焼き、じゃが芋のみそ汁

筆者の考えを見つけよう(あさひ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の国語の様子です。
あさひ学級では国語と算数において、課題別グループ学習を行っています。このグループでは教科書の文から、筆者の考えがどこに書かれているのかを探していました。文章を読んで考えだと思ったところに赤鉛筆で印を付け、みんなで考えを共有しました。最後に学習のまとめをプリントに書き、どの子も意欲的に学習に参加していました。

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、ジャージャー麺、海藻サラダ

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、いかの変わりソースかけ、もやしの和え物、スーミータン

手順をしっかり覚えて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の様子です。
布を用いた製作を進めていくため、手縫いの練習をしています。玉結びや本返し縫いなど、友達同士確認したり教えあったりしながら意欲的に取り組む様子がみられました。

よく見ながら(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の様子です。
大事に育てているアサガオの観察記録。葉の形や枚数、つるが伸びてきているところなど、よく見ながら一生懸命かいていました。

渡り廊下が着々と(工事の進捗)

画像1 画像1
画像2 画像2
北棟と南棟をつなぐ渡り廊下の工事が順調に進んでいるようです。何もなかった空間に鉄骨が組まれると、雰囲気が随分と変わります。

図書館見学(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の学習で小竹図書館へ見学に行きました。
始めに図書館の職員の方が紙芝居を用いながら図書館の使い方について説明してくれました。図書館の使い方など、知っていたことを改めて確認することができました。
図書館に関する質問をした後、2グループに分かれ、職員の方の説明を聞きながら館内を見学しました。学習を深めていく中、「図書館に行きたい」「もっと本を読みたい」という思うが膨らんだことと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30