第1回地域教育懇談会(学校評議委員会)
本日は、土曜公開に合わせて、第1回の地域教育懇談会がありました。
9名の評議委員の方々が委嘱されておりますが、本日は様々なご事情等により、5名の方々ご出席くださいました。 各町会の会長、主任児童委員の皆様に加えまして、今年度は避難所拠点の池添会長様、豊玉中学校の慶野校長先生、豊玉保育園の浅村園長先生に新たにメンバーに加わっていただきました。 また、150周年実行委員長の篠様、PTA会長の新井様も委員として委嘱されております。 私(校長)から、令和7年度の学校経営方針(学校経営計画)をお示しし、説明をさせていただきました。また、本日の道徳科の授業の重点等もお話いたしました。 その後、道徳科の授業をご覧いただきまして、その感想やご意見等をいただきました。 どの学級も落ち着いて授業に集中していることや、学年に合った意見の出し合いや話し合いをしていた、「なぜそう思うの?」という教員の問い返しがよかったなどのご意見をいただきました。 中学校の慶野校長先生からは「中学校の教員はもっと小学校の先生の丁寧な指導に学ぶことが必要だ」というお話もいただきました。 委員の皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 軽井沢移動教室に向けて! 6年生
6月25〜27日は、6学年の軽井沢移動教室が予定されています。
今日は、1時間目に体育館で、キャンプファイヤーのフォークダンスの練習を行っていました。 コロナ禍の時代、宿泊行事は全て中止になりました。また、学校休校が明けてから、学校生活はディスタンスが言われ、人と距離を取ることに重きを置いて生活しました。友達と手をつなぐなどということはさせられない状況がありました。 今日、子どもたちが普通に手をつないでいる様子を見ながら、そんなつらい時代のことを思い出しました。 それとは別に、6年生が全く変な意識をせずに、自然に男女が手をつないで練習している様子が微笑ましく、さすが豊玉小の子どもたち!だと思いました。 (高学年、特に6年生は、いやがったり、指先だけ触れたりなどという光景がありがちです。) ダンスをしている姿も笑顔で楽しそうで、思わず私(校長)も一緒に入りたくなりました。移動教室では仲間に入れてもらおう!と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業公開 本校の道徳科の授業について 校長より
3時間目と4時間目の間に、放送にて私(校長)から挨拶をさせていただきました。
その全文を以下に記載させていただきます。 ↓ 【道徳授業地区公開講座】 保護者・地域の皆様。本校校長氣田でございます。 本日は、ご多用のところ、土曜授業公開、道徳授業地区公開講座におこしいただきまして大変ありがとうございます。 4月末から5月初頭の平日学校公開にも多くの保護者の皆様にお越しいただいたところですが、本日は、今年度度最初の土曜授業公開となります。 3時間目は1・3・5学年、4時間目は2・4・6学年の授業です。 本校が授業において大事にしている点についてお話させていただきます。 本校が目指している授業は、ホームページ等でもお伝えしておりますが、「考え、議論する道徳」です。 道徳科は、答えが一つではありません。ですので、何か正しいことを教えこんだり、押し付けたりする時間ではありません。 自分はどう考えるか。それはどんな理由からか・・・これをまずしっかりもたせます。 そして、子どもたち一人一人が主体的に自分の考え方や感じ方を明確にし、それを友達の考えと交流し合う中で、さらに自分自身の考えを深められるようにしたいと考えます。 また、6月はいじめ防止ふれあい月間となっております。 6月のキーダワードは、「いじめは絶対にだめ!」命に係わるヘビ脳を攻撃するから、ということです。 とよたまに因んで、合言葉を と もだちを大切に よ い言葉と た くさんの挨拶で ま もろうみんなの笑顔 として 様々な取組をしているところです。 本日のこの道徳科の授業もその一つです。それに合わせて、内容項目を全学級が、「人としてのかかわりにに関すること」として、感謝や親切・思いやり、友情・信頼を主題とした学習となっています。 道徳的心情等を育成することは学校だけでできることではありません。保護者・ご家庭の皆様、地域の皆様のお力を借りながら、子どもたちの心の醸成に努めてまいりたいと思います。 授業をご覧になり、ぜひ、道徳科についてのお考えやご意見等をお寄せいただけますとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 土曜授業公開 道徳地区公開講座
道徳科の学習はいかがだったでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、アンケートフォームにて率直なご意見ご感想等をお寄せいただけますと幸いです。 私(校長)からの放送での挨拶でもお伝えさせていただきましたが、道徳性等を醸成することは、学校だけの力では足りません。 ご家庭や地域の皆様方のお力をお借りしながら育成を図ってまいりたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業公開 ありがとうございました!
本日は今年度初めての土曜授業学校公開でした。4月30日〜5月2日の平日学校公開を大幅に上回る数の保護者・ご家庭の皆様方がご来校くださいました。
お忙しいところ、大変にありがとうございました。 やはり、平日公開3日間とは違い、集中することにより、教室に入りきらず廊下からのご参加者も多く大変ご迷惑おかけしました。 また、朝、急遽、sigfyにてご連絡させていただきましたが、1学年3組においては、担任の発熱による体調不良のため不在となり、他の教員による自習体制的になってしまいまして大変申し訳ございませんでした。 そのような状態にもかかわらず、大変多くの保護者の皆様にお越しいただいたことに感謝申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 学級活動<話合い活動> 3年生
3年1組で、学級活動(1)話合い活動=学級会 を行っていました。
なりたい学級「学級のめあて」に向かって、自分たちの学級をよりよくするための話合いです。もちろん授業です! 話合いを上手にすることが目的ではありません。この積み重ねによって、子どもたちに合意形成する力や自治的能力が育ちます。 これも「自律的な学び手」の育成を目指す一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! 嬉しかったこと
休み時間が終わり教室に戻る途中で、校長室前にある掲示板の前で、「いじめは絶対にだめ!」「だって、ヘビ脳をこうげきするからだよね」と話していました。
そして、キーダワードで伝えた合言葉 「と もだちを大切に よ い言葉と た くさんの笑顔で ま もろうみんなの笑顔」 を数名で声を合わせて読んでいました。 「校長先生、よ い言葉って、ふわふわ言葉のことだよね?」「あいさつしてるよ」などどたくさんお話をしてくれました。素直な気持ちがとても嬉しかったです。 このみんなの笑顔を守りたいです! ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより
〇1年生 国語科(写真上)
考えを伝え合っています。 〇4年生 図画工作科(写真下) 友達の作品を「鑑賞」する学習です。 作品のよいところや工夫しているところ等をカードに書き合って伝えていました。 どちらの学習も本校が大事にしている「対話」を取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 水泳の学習 3学年
2・3時間目は、2年生の水泳の学習でしたが、私(校長)は来客があり、参観にいけませんでしたが、プールから元気な声が聞こえてきました。
4・5時間目は、3年生が初めて入りました。(写真) 昨年度(1・2学年)までの「水遊び」から、3・4学年は「水泳運動」になりました。 自分の力に合わせて一生懸命学習していました。昨日に比べると、上がると少し寒かったようで、学習が終わってからのシャワーで悲鳴!?をあげていました。 そして、たまたま給食に冷凍パインが出ていました・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち α(アルファ)世代の日常の学び!
〇5年2組 社会科(教科担任5年1組石井教諭)
調べてまとめたスライドを作成しプレゼンテーションを行っていました。 これからはこうした学習の形態が当たり前になることと思います。いえ、そうしていかなければならないと考えます。 本校が目指す「自律的な学び手」の育成のために!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)の給食![]() ![]() 今日は、岩手県盛岡市の郷土料理「盛岡じゃじゃ麺」です。平たい麺に肉味噌、きゅうりなどがのった料理で、冷麺、わんこそばとともに盛岡三大麺と言われています。 今日の給食では、細いうどんと肉味噌、きゅうり、もやしをかき混ぜていただきました。 デザートは、大人気の冷凍パインでした。 6月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、中国料理「真珠団子」です。 丸めたお肉のまわりにもち米をまぶして蒸した料理です。もち米がキラキラ輝いて真珠のように見えることから真珠団子と呼ばれています。 今日の給食では、真珠団子を大きな釜に100個並べて蒸して作りました。 今日の子どもたち 昼休みのひとこま
本日は、木曜日で3〜6学年は午後のある6時間授業でした。
昼休みは、校庭で遊ぶだけではなく、思い思い過ごしています。 〇3年生 かいこの世話をしていました。(写真上) 〇4年生 係の活動 (写真中) 〇4年生 同じく係の活動(写真下) 「校長先生、占いに挑戦してみてください」と言われ、やってみたら、何と、 「大大凶!!」という・・・ 「落ち込まなくて大丈夫ですよ」と励ましてくれました。(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
今日は、若手研修3年次の研修の一環として、1学年1組の四戸教諭の研究授業を行いました。
道徳科「かぼちゃのつる」 何度かお伝えしておりますが、本校が大事にしている「考え議論する道徳」です。 教材の範読を聞くところでは、視覚的な提示を工夫しています。(写真上) 自分の考えをもつところでは、一生懸命自分なりの考えを書いていました。いつの間にか文字を書く力も付いてきました。(写真中)そして、トリオで議論=対話=伝え合いをしていましたが、お互いの考えをしっかり聴く姿勢が素晴らしかったです。(写真下) 1年生でも、こんな対話ができます。教師は教え込もうとすのではなく、「信じて任せる」ことが大切です。もちろん、放任ではなく、考えを引き出したり、お互いの考えをつなげたりなど、ファシリテーターとなることが求められます。 次世代の教員には、この能力が一層必要であると考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り 子どもたちのプランターも
1〜3年生の一人一人のプランタの植物等も、子どもたちの成長とともに、ぐんぐん伸びています。
〇1年生(写真上) 〇2年生(写真中) 〇3年生(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り 豊小農園!の姿
以前、豊小農園!についてお伝えしましたが、少し日が経ち、すっかり生長しています。
青々として、自然の生命の息吹や力強さを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 6年生 今年度初の水泳の学習
今週に入ってからずっと雨天候が続いていて、なかなか水泳の学習ができませんでしたが、今日は梅雨の晴れ間、そして、WBGT(暑さ指数)も問題なく、実施できました。
本校では6年生が先陣を切りました。 いつもこれくらいの暑さだとよいのですが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより
4年生 算数科 角度の学習で、坂等の角度を測るための手作り分度器を使って、算数的な操作活動を行っていました。
子どもたちは、教室を飛び出して外に出るだけでも楽しそうでしたが、大好きな「とよおか」を使っての学習に一層嬉しそうでした。 学習へのきっかけや意欲付けの大切さを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより
〇6年生 算数科 少人数学習
どのコースも、それぞれの学び方で真剣に学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより
〇4年生 社会科
子どもたちがお互いの考えを伝え合っていました。素敵な学び合いの姿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|