今日の子どもたち 委員会活動 5・6年生

その2
 音楽委員会(写真上)
 保健委員会(写真中)
 放送委員会(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 委員会活動 5・6年生

 午後、今年度第1回の委員会活動がありました。
 委員長、副委員長等の役割分担と委員会の活動目標・活動計画等を話し合っていました。
 常時活動のみでなく、「自分たちの学校を自分たちで創る!」ために、学校が楽しく豊かになるような工夫のある活動に取り組んでほしいと願います。

 運動委員会(写真上)
 図書委員会(写真中)
 集会委員会(写真下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 1年生初めての給食!

その3
「いただきます!」から始まり、「校長先生おいしいよ。早く食べた方がいいよ」「おかわりする」などど口々に言っていました。
もちろん、食べる量や苦手な物等はあるでしょうが、担任や生活支援員、栄養士等が声を掛けフォローしています。無理強いは決してしません。楽しく美味しいはずの給食の時間が苦痛になっては本末転倒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 1年生初めての給食!

その2
 いよいよ配膳です。
 当番の子どもたちは上手に配膳していました。また、待っている子どもたちの態度も立派でした。
 全く混乱することなく、全員が落ち着いて準備ができました。
 初めての給食とは思えません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 1年生初めての給食!

 まずは事前の指導です。
 担任が動画等も活用しながら給食指導を行っていました。
 子どもたちは真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 授業風景より

 5年生 算数科 少人数学習
 自分の考えを「説明する」という大事な学習をしていました。
 「ラーニング・ピラミッド」という学習方法と学習定着率の関係を表す図があります。
その中で、「他人に教える」=「説明する」という学習が最も定着率90%と高くなっています。
 人に説明するには、自分の考えや理科等が明確でないといけません。こうした「アウトプット」の学習を継続していきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 授業風景より

〇4年生(写真上・中)
 落ち着いて、なおかつ、意欲的に学習していました。
〇3年生(写真下)
 図画工作科 3年生になって専科の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 2年生

 2年生が、1年生の「学校探検」で説明するための準備のために取材をしていました。
 校長室にも来ましたが、昨年1年生の時にも入ったことがあるはずなのですが、、、。
 初めてかのように感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレー、春キャベツのサラダ、りんご、牛乳です。
今日から一年生の給食が始まりました。
一年生の給食初日のメニューはカレーです。みんな大好きなカレーということもあって、初日からおかわりをしている子が何人も見られ、好き嫌いなくもりもり食べていました。

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん、ちくわの磯辺揚げ、牛乳です。

Meet全校朝会からのスタート

〇今週のキーダワード
 日本一の学校!豊小を創るために 
 豊小プライド「自立 創造 共生」
 キーワードは、「自分から 創り出す つながる」
〇教室でもしっかり「語先後礼」をしています。(写真中)
〇画面越しではありますが、しっかり私(校長)のほうに、目と耳と心を向かて「聴く」を実践しています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回保護者会 第3学年、第4学年

 本日は昨日に引き続き、第3・4学年の第1回保護者会を実施いたしました。
 ご多様なところ、多くの保護者の方々にご参会いただき大変ありがとうございました。
〇第3学年(写真上)
〇第4学年(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

一週間頑張りました!1年生

 1年生は、今週は中休み、教室で担任や友達と過ごしています。
  来週、2〜6年生との対面式終了後から、校庭で遊びます。最初は6年生が一緒に遊んでくれると思います。
 また、来週月曜日から1年生の給食が始まります。

 今週一週間、大きく体調を崩す児童もなく、元気一杯で過ごすことができました。
 家の人が恋しくなって泣き出したり、元気がなくなったりする児童は一人もおりませんでした。
 本当に頼もしい1年生です!!

 ご家庭のご協力に感謝いたします。
 週末は疲れ等も出るかと思いますので、どうぞ体調管理等にお気を付けください。

 よくがんばったい一週間でした。
 たくさん話を聴いて、称賛してあげていただけたら幸いです。

 また、来週待っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 中休み

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 中休み

 教員も一緒に遊んだり、見守ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 1年生 安全学習

 地震が発生した時の避難行動について学習していました。
 机の下に入り、「さるのポーズ」(机の脚を斜めに握ります。同じ方向の脚だと不安てだからです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進級して新たな授業

〇5年生 これまでの外国語活動から外国語科となります。(写真上)
     瀬尾講師とALTで指導いたします。
〇3年生 音楽室にての音楽専科の授業となります。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2

定期健康診断が始まっています!

 4月9日(水)より定期健康診断が始まっております。6月30日(月)までの予定です。
 まずは視力検査からです。
 この検診も学校行事であり、特別活動の健康安全・体育的行事の1つで大切な学習です。
画像1 画像1

算数科少人数学習

 昨年度は年度当初、都教委からの教員配置に欠員があり、担任を優先させる関係で3学年以上の算数科の少人数学習の実施ができませんでした。
 今年度は欠員なく始まることができましたので、3〜6学年の算数科は少人数体制での学習を行います。
 3学級を4展開(4学級に分ける)し、学年の教員と算数少人数の大庭主任教諭、中西講師で指導いたします。また、松橋学力向上支援講師も指導に加わります。
 これまで以上に算数科の学習を充実させてまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5・6学年 保護者会

 ご多用なところ、今年度第1回保護者会にご参加いただき大変ありがとうございました。
 本校は、全体会(写真は第5学年)にも、大勢の保護者の方々がお越しくださいますが、本当にありがたいことです。

 私(校長)の挨拶では、豊小プライド「自立 創造 共生」を基軸とした学校経営方針について(詳細は学校だより4月号参照)と、今年度の変更点及び今後の教育活動等において検討中の内容をお伝えさせていただきました。
 また、それぞれ追って通知させていただきます。

 明日は第3・4学年保護者会となります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学力調査結果

学校評価

PTA

学校だより