骨太高学年
練三小を張る5・6年生は一段高い構えの学び、一段高い内容の学びを追っています。
左と中は5年人権を基盤とした教育プログラム授業です。自分と友だちを大切にする距離感や行動を考えました。大学の先生の講話動画は区内全5年生が視聴します。
6年社会・歴史は過去(縄文時代)と比較して、次代(弥生時代)を分析します。一人タイム→ペアタイム(右)→全体発表→ペアタイム→全体発表の形で追究しました。これらの学習を通して、過去(これまでの時代)をとらえて、次代(令和時代・さらに未来)をつくる構えをもてるようにします。
【できごと】 2025-06-17 13:07 up!
読書旬間
6日(金)〜24日(火)は読書旬間です。一度きりの人生が、読書によって、何度でも送れます。左は図書委員の読み聞かせ、中は朝読書、右は14日(土)の本の探検ラリーです。9つの分類を渡るラリーでした。その中には『自分を見つめる本』という分類がありました。子どもたちよ、見つめましょう。保護者のみなさまにも応援いただきました。
【できごと】 2025-06-16 09:51 up!
21の扉
12日(木)、生活科で1・2年合同の学校探検が展開されました。探検の全21ポイント(左:図書室、中:屋上校庭 右:理科室)はコミュニケーションの扉になりました。
2年生のドヤ顔です。
〇1年生に聞こえるように、声を大きく、はっきり言いました。
〇楽しい学校案内になるように、みんなが笑顔になれるように読みました。
〇渡すメダルをていねいに作りました。
1年生のドヤ顔です。
〇話をちゃんと聞きました。
〇迷子にならなかったです。
〇ちょっと疲れたけど、歩きました。
〇カードに色をちゃんと塗りました。
【できごと】 2025-06-13 09:32 up!
続・芒種の候
昨日(10日・火)、関東地方の梅雨入りが発表されました。左は9日(月)、プール開き日の5年生です。早速、授業後半は長水路の泳ぎを目指しました。昨日・今日は雨でこけましたが。中は登校時、卵からかえったカイコの幼虫を発見している3年生です。黒色3ミリ前後でしょうか。右はかしわ学級・国語学習グループ、説明文「さとうとしお」の学習です。内容把握に際して、副助詞「も」や「は」に着目します。
【できごと】 2025-06-11 10:03 up!
向山公園
6日(金)、かしわ学級全学年が向山公園へ遠征しました。場を広げて、学びを深めます。(左・中)6年班長や5年班長代理が一段と頼もしかったです。行き帰りは向山川をたどりました。今は暗渠になっています。(右)ちょっと探検気分でした。
【できごと】 2025-06-09 09:06 up! *
芒種の候
二十四節気の芒種は玄人好みでしょうか。今年度は5日(木)でした。左はこの日の方面別集団下校、5・6年生です。緊急時に備えた学習です。中は本日(6日・金)、朝の1年あさがお水やりです。子どものつぶやき、あさがおとの対話に学びがあります。右は同じく本日の体力テスト・6年ソフトボール投げです。ビシュ?スパッ?ダァー?投げる体動イメージを大事にします。
【できごと】 2025-06-06 11:01 up!
『いなばの白うさぎ』から広がる世界
国語では我が国の言語文化を系統的に学びます。昔話や神話・伝承、短歌・俳句、古文・漢文など文化素養を身に付けていきます。2年生は本話を見て、聴きます。(左)聴取後、「道徳みたい。」とは本質を突きます。その後、場面を焦点化し、共有しました。(中)
教室には本文化が用意されています。(右)
【できごと】 2025-06-04 09:04 up!
先生当て集会
2日(月)の朝集会は先生当てクイズでした。舞台上の先生を姿見、ガン見して、当てます。全4問の正解者は全校や低学年に関わる保健室の先生、校長先生、副校長先生、音楽の先生でした。集会委員の配慮でしょうか。中はスタンバる=舞台袖で控える集会委員です。
6月に入りました。そろそろ梅雨を迎えます。右は体育館入口のアジサイの仲間、アメリカノリノキです。梅雨の風物詩です。
【できごと】 2025-06-02 09:23 up!