今日の教員たち 学び変え続ける!
本日午後は、豊玉南小学校にて、校区別の小中一貫教育協議会がありました。3校の全教員が一堂に会し、最初に豊玉小の全学級の授業を参観し、その後、分科会ごとの協議及び全体会を行い発な話し合いがなされていました。
中学校の教育を見据えて、小学校6年間を着実に積み上げつなげていきたいと思います。 本校の小中一貫教育クリィエーターは、体育科の川田教諭です。(写真中) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)の給食![]() ![]() 今日は、台湾の郷土料理「ルーローハン」です。 豚肉を甘辛く煮たものをご飯にかけて食べる料理です。五香粉という独特な香りのするスパイスが入っているのが特徴です。 今日の給食では、2種類の豚肉を野菜と炒めて、最後に五香粉を入れて仕上げました。 夏バテ予防に豚肉をしっかり食べましょう。 今日の子どもたち 縦割り班活動
5時間目に、6月の縦割り班活動を行いました。
本日は高温のため、中休みから外遊び等を中止しました。縦割り班での活動も屋外は中止し、全ての班を教室での活動としました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより
〇1年生 生活科の学習で柏公園に行きました。(写真上)
保護者(お父様も!!)の方々がボランティアとして、子どもたちの安全の見守りのお手伝いをしていただきました。 大変お世話になりありがとうございました。 〇4年生 図画工作科 田辺主任教諭によると、昨年度の展覧会を見て、どんな作品に挑戦してみたいかを聞いたところ、こも「きょうりゅう」の作品が印象に残っていて「やってみたい」となったそうです。 〇4年生 国語科 「校長先生、今、国語で『ひとつの花』を勉強しているので、昨日、家で『火垂るの墓』のビデをを見ました。戦争は悲惨です。絶対だめですね」と話してくれた子がいました。 きっと、この児童にとって、この学習が更に深まっていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生リコーダー
先日は、初めて配付されたリコーダーを開けてみる様子をお伝えしましたが、今日は、持ち方、姿勢に始まり、実際にタンギングの練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も挨拶運動からスタート!
挨拶運動2日目です。
今日も元気な声が響いていました。運営委員の児童が、「校長先生、1年生が元気にあいさつを返してくれます。でも、6年生が・・・」「あいさつして言ってもらえないと何か悲しいですね」とも・・・。 普段はあまり感じないことも、こうしてやってみると分かることがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 新体力テスト
その4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 新体力テスト!
その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 新体力テスト!
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 新体力テスト!
本日は、全学年が体力テストに取り組みました。
1・6学年、2・5学年、3・4学年の兄弟学年でペアとなり、各種目を回りました。 私(校長)は、出張があり不在だったので、1学年の岩田教諭に写真を頼み、帰校後、6年生が1年生に声を掛けたり、教えてあげたりする姿に優しさが溢れていたと報告を聞きました。(写真は1・6学年です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動!運営委員会
今日から運営委員会による挨拶運動の取組が始まりました。
朝から、とても暑い一日のスタートでしたが、運営委員の呼び掛けで元気な挨拶が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)の給食![]() ![]() 今日は、練馬でとれる野菜を使った「練馬サラダ」です。 練馬は畑が多く、色々な野菜が栽培されています。 練馬サラダには、キャベツ、大根、小松菜、にんじんの4つの野菜を使用しています。どれも練馬区で多く作られている野菜です。 今日の給食では、練馬産キャベツを使用しました。人参をすりおろしてドレッシングにしているので彩りもきれいです。 練馬サラダ(一人分) キャベツ20g 大根10g 小松菜10g ハム5g 人参5g 酢1.5g 塩0.3g 砂糖1g からし粉0.05g しょうゆ0.7g 油3g 作り方 ・キャベツはざく切り、大根は短冊切り、小松菜は2cm幅に切って茹でて冷却する。 ・人参はミキサーにかける。 ・人参は調味料とあわせる。 ・野菜、ハム、ドレッシングを合わせて出来上がり 6月16日(月)の給食![]() ![]() 今日は、韓国料理「チャプチェ」です。野菜や肉など色々な材料が入った炒め料理で、春雨が入っているのが特徴です。 韓国の春雨は日本の春雨と違い、太く、もちもちした食感が特徴です。 今日の給食では、日本の春雨を使用しました。ご飯が進む味付けで、野菜もしっかり食べられました。 学び変え続ける!
本日は、初任者研修の一環として、2年1組の松崎教諭の研究授業が行われ、区の教育アドバイザーの先生がご来校されご指導いただきました。
算数科「3桁の数 100より大きい数をしらべよう」 めあて「ならったことをおもいだして、くふうしてかぞえてみよう」 この「ならったことを・・・」という既習事項を活用することが大事です。子どもたちは、10のまとまりや10が10個で100になるなどの既習事項を活用しながら、1000という数に ついて、図を使うなどしてよく考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 水泳の学習 4年生!
今週から気温が高くなる予想が出ていますが、今日も水泳の学習を実施できました。
2・3時間目が4年生(写真上・中・下)、4・5時間目が3年生でした。4年生も「水泳運動」です。 全体での後、泳力に合わせて、一部は体育科の川田教諭がグループ指導を行っていました。(写真下) 「泳げない」ということに自信をなくし、見学しガちなところ、補助具を付けるなどして、自分の力に合わせて一生懸命取り組んでいました。このことが大事です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち ふれ合い月間 運動委員会の取組!
ふれ合い月間の委員会としての取組の1つとして、中休みに運動の紹介をしていました。
今日は鉄棒遊びでした。担当の川田教諭と一緒に、委員会の子どもたちが補助具も紹介しながら、回り方等を教えてくれていました。 片付けもしっかりやっていました。 一見、ふれ合い月間と関係なさそうですが、人と人とが運動や遊びを通してかかわり合うことはとても大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Meet 全校朝会からのスタート!
今週のキーダワードと私(校長)からの話の概要です。
〇「ふれ合い月間」が続きます。先週までのキーダワードは、「いじめは絶対だめ!」「命に係わるヘビ脳こうげきするから」を確認します。 〇いじめを体験した人の作文を紹介 〇この作文を聞いて何を思いましたか。 どうしたらよいでしょうか。それは、人間にしかない「ヒトの脳」を働かせてほしいということです。 〇今週のキーダワード「『ヒトの脳』を働かせよう」です。 〇「ヒトの脳」は、相手の気持ちを考えることができます。自分の行動をおさえることができます。人間にしかな「ヒトの脳」をしっかり働かせていくことが大切です。 〇「とよたま」の合言葉にもある「よい言葉」を一人一人が考えて使っていけるとよいです。 〇今週は、運動委員会の人たちが中休みに運動の紹介や運動の仕方を教えてくれる取組をします。また、明日からは、運営委員会が「あいさつ運動」に取り組みます。 他の委員会も様々な取組を考えてくれています。 〇自分たちの力、みんなの力でいじめのない、いじめを見過ごさない学校にしていきましょう。 週番のお話の後、体育主任の川田教諭から、9月に東京で行われる世界陸上東京大会を記念して、東京都内の全小学校に配られたバトンの紹介がありました。 実際に選手たちが使用するバトンだそうです。校長室前に飾ってあります。早速、子どもたちが手にしてながめていました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回地域教育懇談会(学校評議委員会)
本日は、土曜公開に合わせて、第1回の地域教育懇談会がありました。
9名の評議委員の方々が委嘱されておりますが、本日は様々なご事情等により、5名の方々ご出席くださいました。 各町会の会長、主任児童委員の皆様に加えまして、今年度は避難所拠点の池添会長様、豊玉中学校の慶野校長先生、豊玉保育園の浅村園長先生に新たにメンバーに加わっていただきました。 また、150周年実行委員長の篠様、PTA会長の新井様も委員として委嘱されております。 私(校長)から、令和7年度の学校経営方針(学校経営計画)をお示しし、説明をさせていただきました。また、本日の道徳科の授業の重点等もお話いたしました。 その後、道徳科の授業をご覧いただきまして、その感想やご意見等をいただきました。 どの学級も落ち着いて授業に集中していることや、学年に合った意見の出し合いや話し合いをしていた、「なぜそう思うの?」という教員の問い返しがよかったなどのご意見をいただきました。 中学校の慶野校長先生からは「中学校の教員はもっと小学校の先生の丁寧な指導に学ぶことが必要だ」というお話もいただきました。 委員の皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 軽井沢移動教室に向けて! 6年生
6月25〜27日は、6学年の軽井沢移動教室が予定されています。
今日は、1時間目に体育館で、キャンプファイヤーのフォークダンスの練習を行っていました。 コロナ禍の時代、宿泊行事は全て中止になりました。また、学校休校が明けてから、学校生活はディスタンスが言われ、人と距離を取ることに重きを置いて生活しました。友達と手をつなぐなどということはさせられない状況がありました。 今日、子どもたちが普通に手をつないでいる様子を見ながら、そんなつらい時代のことを思い出しました。 それとは別に、6年生が全く変な意識をせずに、自然に男女が手をつないで練習している様子が微笑ましく、さすが豊玉小の子どもたち!だと思いました。 (高学年、特に6年生は、いやがったり、指先だけ触れたりなどという光景がありがちです。) ダンスをしている姿も笑顔で楽しそうで、思わず私(校長)も一緒に入りたくなりました。移動教室では仲間に入れてもらおう!と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業公開 本校の道徳科の授業について 校長より
3時間目と4時間目の間に、放送にて私(校長)から挨拶をさせていただきました。
その全文を以下に記載させていただきます。 ↓ 【道徳授業地区公開講座】 保護者・地域の皆様。本校校長氣田でございます。 本日は、ご多用のところ、土曜授業公開、道徳授業地区公開講座におこしいただきまして大変ありがとうございます。 4月末から5月初頭の平日学校公開にも多くの保護者の皆様にお越しいただいたところですが、本日は、今年度度最初の土曜授業公開となります。 3時間目は1・3・5学年、4時間目は2・4・6学年の授業です。 本校が授業において大事にしている点についてお話させていただきます。 本校が目指している授業は、ホームページ等でもお伝えしておりますが、「考え、議論する道徳」です。 道徳科は、答えが一つではありません。ですので、何か正しいことを教えこんだり、押し付けたりする時間ではありません。 自分はどう考えるか。それはどんな理由からか・・・これをまずしっかりもたせます。 そして、子どもたち一人一人が主体的に自分の考え方や感じ方を明確にし、それを友達の考えと交流し合う中で、さらに自分自身の考えを深められるようにしたいと考えます。 また、6月はいじめ防止ふれあい月間となっております。 6月のキーダワードは、「いじめは絶対にだめ!」命に係わるヘビ脳を攻撃するから、ということです。 とよたまに因んで、合言葉を と もだちを大切に よ い言葉と た くさんの挨拶で ま もろうみんなの笑顔 として 様々な取組をしているところです。 本日のこの道徳科の授業もその一つです。それに合わせて、内容項目を全学級が、「人としてのかかわりにに関すること」として、感謝や親切・思いやり、友情・信頼を主題とした学習となっています。 道徳的心情等を育成することは学校だけでできることではありません。保護者・ご家庭の皆様、地域の皆様のお力を借りながら、子どもたちの心の醸成に努めてまいりたいと思います。 授業をご覧になり、ぜひ、道徳科についてのお考えやご意見等をお寄せいただけますとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
|