6/20(金)交通安全教室 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、石神井警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
 今日は、1年生を対象にした安全な道路横断の仕方の学習でした。信号が青だからといってすぐに横断するのは危険ですね。車や自転車が来ないかしっかり確認して横断する習慣をつけていきましょう。大切な命を守るために安全第一です。

6/20(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・揚げじゃがいものきんぴら
・鶏肉の韓国風漬け焼き
・なめこ汁
高橋農園さんのじゃがいもを揚げてきんぴらごぼうと一緒に炒めました。
鶏肉は、しょうゆとごま油、香味野菜に漬けてオーブンで焼きました。
きんぴらも漬け焼きもご飯が進む味付けでおいしくできました。

6/20(金)大谷グローブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メジャーリーグの大谷選手が二刀流に復活し話題になっていますが、最近、休み時間になると大谷グローブを借りに来てキャッチボールを楽しむ姿が見られます。交代でピッチャーになり、剛速球を投げ込んでいます。

6/20(金)水泳 3年・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った3年生と4年生。ようやくプールに入ることができ、水の気持ちよさ、水の中で動く楽しさを味わうことができました。
 泳ぐための息継ぎの方法として、水中で口や鼻から息をゆっくり吐き出すバブリングや水中で顔を沈め、水面から顔を出したときに息を吸う動作を繰り返すボビングのれんしゅうをしました。お家のお風呂でもできる練習なので、毎日やっていると上手にできるようになりますね。
 また、上手に浮く浮き方、立ち方など、基本的なことをしっかり学ぶことができました。とても気持ちよさそうでした。

6/19(木)水泳指導再開 5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大変ご心配とご迷惑をおかけしましたが、ようやく水泳指導を再開することができました。今週は月曜日から晴天続きでプール日和の日が多かったので、子供たちも早く入りたくて仕方なかったと思います。
 5時間目は、5年生と6年生が水泳の学習を行いました。先生が「天国のシャワーへどうぞ!」と言われるぐらいの条件だったので、とても気持ちよさそうでした。
 水慣れ後、クロールの練習を中心に行いました。しばらく天気が続きそうなので、気持ちよく水泳の学習を行ってほしいと思います。

6/19(木)自転車安全教室 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生にもなると、自転車を利用する機会が多くなってきます。また、自転車の運転にも慣れが出てくる頃かもしれません。
 今日は、石神井警察署の方に来ていただき、自転車教室を行いました。
 安全な発進、横断歩道の渡り方、路上に車が止まっているときの進み方など、安全な利用の仕方を教えていただきました。今日教えていただいたことをよく守って、安全第一で自転車を利用しましょう。
 大変暑い中、ご指導いただいた石神井警察署の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6/19(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・白いんげん豆と野菜のスープ
ビビンバは、韓国料理で混ぜご飯のことです。ひき肉、玉ねぎ、たけのこが入ったそぼろと、しゃきしゃき野菜のナムルを混ぜて食べました。
旬のキャベツや東京都内産の小松菜、北海道産の白いんげん豆を使った栄養満点のスープもおいしくできました。

6/18(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックフランス
・じゃがいものハニーサラダ
・豆乳コーンスープ
ソフトフランスパンにバターとにんにくを合わせてつくったガーリックペーストを塗って焼きました。
ハニーサラダははちみつドレッシングとゆで野菜、フライドポテトがとてもよく合います。野菜が苦手な子も食べやすいサラダです。

6/18(水)算数少人数視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大六小では、算数少人数の加配教員が配置され、全学年で習熟別の少人数指導を行っています。
 少人数の指導が適正に行われているか、毎年練馬区教育委員会の視察があり、今日は3年生の指導の様子を見ていただきました。
 授業の様子や各学年の指導が計画通りに行われているかなど指導計画の確認をしていただきました。
 引き続き、個に応じた算数指導を充実させていきます。

6/18(水)読書集会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月は読書月間です。様々な取組を行っていますが、今朝は、6年生の図書委員会による読み聞かせをしました。本の題名は「かえるのかさやさん」梅雨の時期にちなんだ本を選んでくれたようです。よく練習してきたことが感じられる読み方ができていて、終わった後は各教室から大きな拍手が聞こえてきました。

6/17(火)ひと針に心を込めて 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。裁縫の学習で玉どめ、玉結びを学習し、今は手縫いでの縫い方を学習しています。なみ縫い、半返し縫い、本返し縫いと3種類の縫い方を練習しました。家庭科でも大型ディスプレイが役立ちます。

6/17(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・タコライス
・野菜とコーンのスープ
・おかしなおかしな目玉焼き
沖縄料理のタコライスです。ケチャップやソース、カレー粉やチリパウダーでスパイシーに仕上げました。角切りチーズを加えてコクを出しています。ゆでキャベツがアクセントになりおいしかったです。
桃の缶詰と豆乳入りの牛乳寒天で目玉焼きをイメージしたデザートを作りました。目玉焼きに見えますか?
今日も暑い中ですがたくさん食べてくれました。

6/16(月)クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生以上の児童は、クラブ活動に所属して1年間活動をします。大六小には、屋外スポーツ・屋内スポーツ・室内遊び・科学・イラスト漫画・和太鼓・パソコンの8つクラブがあり、活動しています。6年生が中心となり、異学年の子供たちと交流しながら楽しく活動しています。(左から和太鼓クラブ・屋内運動クラブ・科学クラブ)

6/16(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・韓国のり風ふりかけ
・チーズタッカルビ
・中華スープ
刻みのりを炒めて作った韓国のりふりかけはサクサクした食感でご飯がすすみます。
チーズタッカルビには、高橋農園さんのじゃがいもを使いました。
今週は、気温が高い日が続きそうです。梅雨時期は気温と湿度が高くなるので今まで以上に衛生管理を徹底し、安全で美味しい給食を提供していきます。

6/16(月)はくやドレミとなかよし 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の様子です。先生の伴奏に乗って元気に歌う子供たち。また、体全体でリズムを取りながら歌う様子からも歌が大好きなことが伝わってきました。
 今日のめあては「音の長さに気を付けながら拍にのって歌おう」でした。二分音歩、四分音歩、八分音符の長さを手拍子で表しながら音の長さを意識して歌いました。
 最後は、子供たちが大好きな「BINGO」ノリノリの子供たちが元気いっぱいに歌い、リズム打ちをし音楽の授業を終えました。

6//14(土)道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度1回目の学校公開でした。今日は、道徳授業地区公開講座ということで1時間目に各学級で道徳の授業を公開し、2時間目に講師の先生のお話を聞きました。
 講師の先生は、瀬戸口 仁 先生で、大六小では3回目の講演でした。演題は「コミュニケーションの達人になるために」というテーマでお話しいただきました。
 3つのワークを取り入れながら、達人になるためのテクニックを教えていただきました。教えてもらうだけでなく身に付けるためにはトレーニング、体で覚えることが大切だと結ばれました。「やらないと3日で忘れる。やると体で覚え力になる。」この言葉を大切にしていきましょう。

6/13(金)私のお気に入りの場所 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の様子です。私のお気に入りの場所をデッサンスケールを使って構図を決めて画用紙に写し取りました。下書きが終わり、今日は着色作業に取り組んでいました。場の雰囲気やイメージが伝わるように着色することが今日のめあてでした。自分が描いた構図が上手くいったことで手応えがあったようです。

6/13(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に児童集会を行いました。今日は、集会委員会児童による○×クイズ集会でした。学校に関するクイズを○か×かで考え、ロープで区切られた場所に移動するというものでした。開校記念日や大六の教室の数、六助が帽子をかぶっているかなどの問題でした。正解するとガッツポーズをして喜んでいました。

6/13(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・のりとひじきの佃煮
・鮭のおろしソース
・和風肉団子スープ
鮭に、さっぱりとした大根おろしのソースをかけました。
のりの佃煮にはひじきが入っています。食物繊維、カルシウム、鉄分が豊富です。
手作り肉団子が入ったスープは、南大泉の高橋農園さんで収穫された甘みのあるおいしいじゃがいもや東京都内産の小松菜などの地場産物を使ったスープでした。

6/12(木)水泳 5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生、6年生もプールに入りました。低学年の後ということで、水位を上げるために注水したので、少し冷たかったようですが、久しぶりの水の感覚を楽しんでいました。
 水慣れの後は、コースごとに自分のめあてに沿った練習をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健だより

きまり・校則

生活時程表

PTA