ソフトバレーボール(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネット型のボール運動としてソフトバレーボールに取り組んでおり、今日はチーム対抗でのゲームを行っていました。チーム内でお互いに声を掛け合いながらボールを取ったり返球したりと、ボールに対しての意識を高くもちながら楽しく取り組む様子がうかがえました。 移動教室に向けて(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの係ごと、先生たちにいろいろと確認しながら係活動を進めていました。3日間の移動教室がより楽しく、より思い出深いものになるよう、みんなで協力しながら進めていけるとよいですね。 6月23日(月)の給食![]() ![]() おうちが完成してきました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どうぶつさんのおうち」の作品づくり、いよいよ完成間近です。おうちが出来上がってきても、更に工夫を凝らし、自分たちのつくったどうぶつさんたちが楽しく住めるおうちにしようと頑張っています。一つ一つの作品に込められたストーリーを聞きましたが、どれも楽しいものばかりです。 6月20日(金)の給食![]() ![]() 交通安全教室(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 自転車の安全な乗り方を、交通安全および自転車の整備等の方法の観点から分かりやすく解説していただきました。 昨今は自転車による事故が増加傾向になります。自分自身が被害者にも加害者にもならないために、ご家庭でも自転車の定期点検や安全な乗り方について確認してもらえればと思います。 なかよし班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)の給食![]() ![]() 学校たんけんをまとめよう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と一緒に行った学校たんけんで校内のことを教えてもらいましたが、自分たちだけでも学校たんけんを行い、グループごとに校内マップづくりをしていました。何階にどの部屋があって、その部屋にどんなものがあったか、部屋の名前が書かれたシールや自分たちで描いた部屋にあった物の絵など、相談しながら模造紙に貼っていました。 インタビュークイズ(集会委員会による集会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)の給食![]() ![]() ゴムと風の力のはたらき(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴムで動く車を作り、ゴムの伸ばし方を変えることでどのくらい車が進むかの実験をしていました。友達と協力しながら、意欲的に実権に取り組んでいます。 6月17日(火)の給食![]() ![]() ふれあい環境学習その2(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい環境学習その1(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マットを使った運動遊び(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マットを使った運動遊びに取り組んでいます。マットの準備も自分たちで。友達と協力しながら安全に運んでいきます。マットを設置したら、いろいろな動物歩きをしたり、丸太のように転がってみたりと、楽しみながらマット運動に取り組む様子がうかがえました。 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年開催している鑑賞教室で、今年も「リヒト吹奏楽団」に来校いただき、すてきな演奏を子供たちに披露してくれました。 演奏している最中に自然と手拍子が起きたり、知っている曲が流れると歌詞を口ずさんだりと、とてもすてきな雰囲気の中で楽しむことができていました。ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 6月16日(月)の給食![]() ![]() 新体力テスト(屋外での様子)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生が一緒に取り組む中、まずは6年生から。取り組み方の手本を見せながらも、自分が目標としていた記録が出るとうれしそうな表情を見せていました。1年生も自然と拍手をしており、6年生への尊敬が形として表れていました。 1年生が行うときは6年生がサポートに入ってくれました。投げる子に優しくボールを渡したり、「いいね!」「「上手だよ!」と励ましの声援を送ってくれたりと、心温まる場面が見られました。 新体力テスト(屋内での様子)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋内では、体育館と仮校舎プレイルームを使って、立ち幅跳び、上体おこし、長座体前屈、反復横跳びの4種目を行っていました。取り組み前の準備運動では、いい記録を出そうと気持ちを入れて入念に体を動かしている様子もありました。自分たちが目標とした記録が出ているといいですね。 |
|