旭丘小学校のホームページへようこそ !

筆順と字形を意識して(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写の様子です。
今日取り組んでいる字は「左右」です。「左」と「右」は筆順の違いによって横画とはらいの長さが変わります。その字形の違いを意識できるよう、まずは練習用紙で確認です。集中しながら取り組んでいます。

こころの劇場(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬文化センターでのこころの劇場を鑑賞しに行きました。演目は、劇団四季によるファミリーミュージカル「王子と少年」です。テーマは「大切なのは、姿かたちではなく、本当の自分らしさを見つめること」、プロの方が演じるミュージカルは子供たちの心にどのように響いたのでしょうか。鑑賞の規則で、館内の様子は撮影できないため、画像は入る前までの様子です。

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、のりの佃煮、塩肉じゃが、味噌ドレッシングサラダ

ソフトバレーボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の様子です。
ネット型のボール運動としてソフトバレーボールに取り組んでおり、今日はチーム対抗でのゲームを行っていました。チーム内でお互いに声を掛け合いながらボールを取ったり返球したりと、ボールに対しての意識を高くもちながら楽しく取り組む様子がうかがえました。

移動教室に向けて(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室に向け、5年生と6年生で係活動を行いました。
それぞれの係ごと、先生たちにいろいろと確認しながら係活動を進めていました。3日間の移動教室がより楽しく、より思い出深いものになるよう、みんなで協力しながら進めていけるとよいですね。

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
ジョア(プレーン)、チキンカレーライス、グリーンフレンチサラダ

おうちが完成してきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の様子です。
「どうぶつさんのおうち」の作品づくり、いよいよ完成間近です。おうちが出来上がってきても、更に工夫を凝らし、自分たちのつくったどうぶつさんたちが楽しく住めるおうちにしようと頑張っています。一つ一つの作品に込められたストーリーを聞きましたが、どれも楽しいものばかりです。

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ミートドッグ、フレンチサラダ、スコッチブロス(スコットランドの料理)

交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬警察署の方をお招きし、3年生を対象に交通安全教室が行われました。
自転車の安全な乗り方を、交通安全および自転車の整備等の方法の観点から分かりやすく解説していただきました。
昨今は自転車による事故が増加傾向になります。自分自身が被害者にも加害者にもならないために、ご家庭でも自転車の定期点検や安全な乗り方について確認してもらえればと思います。

なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までのたてわり班、「なかよし班」で中休みの時間に班ごとに遊びました。熱中症対策を十分に講じながらの活動でしたが、6年生が中心となって遊びを進める中、どの班も楽しそうに異学年で関わりながら交流を深めていました。

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、タンドリーチキン、レモンドレッシングのツナサラダ、ABCスープ

学校たんけんをまとめよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の様子です。
2年生と一緒に行った学校たんけんで校内のことを教えてもらいましたが、自分たちだけでも学校たんけんを行い、グループごとに校内マップづくりをしていました。何階にどの部屋があって、その部屋にどんなものがあったか、部屋の名前が書かれたシールや自分たちで描いた部屋にあった物の絵など、相談しながら模造紙に貼っていました。

インタビュークイズ(集会委員会による集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に、集会委員会による「誰かな?この先生インタビュークイズ」集会を行いました。集会委員の子たちが事前に作成したスライドに合わせならが、舞台袖に隠れた先生にインタビューをしていきます。先生たちも声色を変えながらインタビューをするなどの工夫をしたことで、子供たちは大盛り上がりです。答えが分かると更に盛り上がりを見せるほど、楽しい時間となりました。

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、キムタクご飯、キャベツしゅうまい、ビーフンスープ

ゴムと風の力のはたらき(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の様子です。
ゴムで動く車を作り、ゴムの伸ばし方を変えることでどのくらい車が進むかの実験をしていました。友達と協力しながら、意欲的に実権に取り組んでいます。

6月17日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、発芽玄米ご飯、チキンチキンごぼう、豆腐とわかめの味噌汁

ふれあい環境学習その2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレイルームでの体験学習の後は、校庭に出てスケルトン清掃車の見学をしました。清掃車の中に入れたごみがどのように処理をされるか、子供たちは興味津々な様子でした。

ふれあい環境学習その1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬清掃事務所の方々にお越しいただき、ごみの分別やリサイクルについて学習しました。実際に、資源とごみの分別をしたり、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の大切さを説明してもらったりしながら、学びを深めていきました。

マットを使った運動遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の様子です。
マットを使った運動遊びに取り組んでいます。マットの準備も自分たちで。友達と協力しながら安全に運んでいきます。マットを設置したら、いろいろな動物歩きをしたり、丸太のように転がってみたりと、楽しみながらマット運動に取り組む様子がうかがえました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業日の学校公開に合わせて音楽鑑賞教室を行いました。
毎年開催している鑑賞教室で、今年も「リヒト吹奏楽団」に来校いただき、すてきな演奏を子供たちに披露してくれました。
演奏している最中に自然と手拍子が起きたり、知っている曲が流れると歌詞を口ずさんだりと、とてもすてきな雰囲気の中で楽しむことができていました。ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30