研究協議会
児童の下校後は、研究授業を基にして研究協議会を行いました。講師の先生もお招きして研究を深めることができました。
【できごと】 2025-06-25 17:32 up!
聞いて、考えを深めよう(6年)
6月25日(水)の5校時には、6年生の学級で研究授業を行いました。班ごとに話し合って、自分の考えを深めました。
【できごと】 2025-06-25 17:30 up!
6月25日(水)の献立
本日の献立
・チリビーンズライス
・パリパリサラダ
・牛乳
【給食】 2025-06-25 17:28 up!
米作り(6年)
6年生の社会科の時間には、弥生時代について学習しています。米作りが始まり人々のくらしがどう変わったかについて、班で話し合っています。
【できごと】 2025-06-25 12:44 up!
引き算のお話(1年)
1年生の算数の時間には、7−4になる引き算のお話を考えました。教育実習生が授業を行いました。
【できごと】 2025-06-25 12:42 up!
よりよい関係(4年)
4年生の道徳の時間には、教材文を読んで、友達とのよりよい関係について考えました。教育実習生が授業を行いました。
【できごと】 2025-06-25 12:40 up!
合奏に向けて(5年)
5年生の音楽の時間には、ルパン三世のテーマに取り組んでいます。合奏に向けて各パートごとに練習をしています。
【できごと】 2025-06-25 12:37 up!
好きな場面(3年)
3年生の国語の時間には、「まいごのかぎ」という物語を読んでいます。この時間には好きな場面とその理由を書いていきます。
【できごと】 2025-06-25 12:36 up!
聞き方・話し方名人(2年)
2年生の国語の時間には、話すこと・聞くことの学習を行っています。初めに聞き方・話し方名人になるポイント確かめてから班で話し合いをします。
【できごと】 2025-06-25 12:34 up!
6月24日(火)の給食
本日の献立
・ピザトースト
・カレーポトフ(練馬区産じゃがいもいり)
・バレンシアオレンジ
・牛乳
【給食】 2025-06-25 12:32 up!
たてわり班遊び
6月24日(火)の昼休みの時間は、たてわり班遊びを行いました。6年生のリードで、どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。
【できごと】 2025-06-24 13:25 up!
マイネームアート(5年)
5年生の図工の時間には「マイネームアート」という作品に取り組んでいます。自分の名前をモチーフにデザインし、カラフルに仕上げています。
【できごと】 2025-06-24 12:31 up!
ひきざんのお話(1年)
1年生の算数の時間には、引き算の学習をしてきました。この時間には引き算になるお話を考えて、発表しています。
【できごと】 2025-06-24 12:30 up!
つなぎ言葉(4年)
4年生の国語の時間には、つなぎ言葉について学習しています。つなぎ言葉を見付けたり、つなぎ言葉を使って文を書いたりしています。
【できごと】 2025-06-24 12:28 up!
練馬区役所(3年)
3年生の社会科の時間には、区役所の仕事について調べていきます。まず、練馬区のホームページをみんなで確かめています。
【できごと】 2025-06-24 12:25 up!
世界の国(2年)
2年生のこの学級ではタブレットを使って、世界の国々について調べています。タブレットの使い方にも慣れてきました。
【できごと】 2025-06-24 12:23 up!
天地の文(6年)
6年生の国語の時間には、福沢諭吉が書いた「天地の文」という文章を読んでいます。文語調の表現に触れながら学習を進めています。
【できごと】 2025-06-24 12:20 up!
6月23日(月)の給食
本日の献立
・麦ごはん
・かみかみふりかけ
・ぶた肉とじゃがいものみそ煮
・和風サラダ
【給食】 2025-06-24 12:13 up!
こまを楽しむ(3年)
3年生の国語の時間には「こまを楽しむ」という文章を読んできました。単元のまとめに一番遊んでみたいこまとその理由を書いています。
【できごと】 2025-06-23 12:41 up!
「は」「を」「へ」をつかおう(1年)
1年生の国語の時間には、「は」「を」「へ」の使い方について学習しています。初めに教科書を読んで、「は」「を」「へ」が使われている箇所に印をつけています。
【できごと】 2025-06-23 12:36 up!