三権分立追究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三権分立への見解を求めました。 ・偏りがなくなって、ぼくたちのためになると思う。 ・バランスが取れます。 ・お互いが監視し合って、悪くならないのではないかな。 ・分けることで効率よくできるのではないかな。 ・内閣をもっと知りたいです。自分たちの知らないところで、どんな取り組みをしているか。 ・社会のリーダーというか、政治をする人は結構大変だと思いました。 ・最高裁判所の大法廷では高くて、明るい光を入れる天井、左右対称の作り、前の左右と後ろの左右の絵が印象に残っています。 こころの劇場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◇内容面 ・見た目で判断してはいけない。その人の心じゃないかな。 ・嘘をつかない。真実を伝えていくことが大切です。 ・最後の歌が大事だと思いました。自分らしく生きていくことが大事です。 ・主人公の二人は仲間思いである。 ◇演技面 ・すごかったです。アクロバティックでした。 ・歌にして、会場などみんなの心が一つになるようでした。 ・長い歌詞やセリフをなめらかに話していました。踊りに側転などがあって、さらに動きに連携がありました。よく練習していると思います。 ・表情、体を使った動き、それと笑顔が素敵でした。 右は1階昇降口ホールの海の世界です。校舎が涼しく感じます。 貢献憧憬![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区別協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は梅雨明けを思わせます。21日(土)は夏至です。昼間の時間が最も長い日です。 骨太高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左と中は5年人権を基盤とした教育プログラム授業です。自分と友だちを大切にする距離感や行動を考えました。大学の先生の講話動画は区内全5年生が視聴します。 6年社会・歴史は過去(縄文時代)と比較して、次代(弥生時代)を分析します。一人タイム→ペアタイム(右)→全体発表→ペアタイム→全体発表の形で追究しました。これらの学習を通して、過去(これまでの時代)をとらえて、次代(令和時代・さらに未来)をつくる構えをもてるようにします。 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21の扉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のドヤ顔です。 〇1年生に聞こえるように、声を大きく、はっきり言いました。 〇楽しい学校案内になるように、みんなが笑顔になれるように読みました。 〇渡すメダルをていねいに作りました。 1年生のドヤ顔です。 〇話をちゃんと聞きました。 〇迷子にならなかったです。 〇ちょっと疲れたけど、歩きました。 〇カードに色をちゃんと塗りました。 続・芒種の候![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向山公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芒種の候![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『いなばの白うさぎ』から広がる世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室には本文化が用意されています。(右) 先生当て集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月に入りました。そろそろ梅雨を迎えます。右は体育館入口のアジサイの仲間、アメリカノリノキです。梅雨の風物詩です。 |
|