光が丘プール水泳教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度までは田柄スイミングが会場でしたが、今年度は光が丘体育館のプールに会場を移し、本校からも多くの子供たちが参加しました。(申込制) 5つのグループに分かれ、浅いプールで水慣れの運動をするコースと学校より少し深いプールで泳ぎの技能を磨くコースそれぞれで練習を進めていました。 最後には、お楽しみの時間もあり、どの子も満足して終えられたようです。 朝の学習風景![]() ![]() ![]() ![]() この日は、1年生はアサガオのお世話、4年生は紙芝居を熱心に聞いていました。 図書ボランティアの皆様がいつも楽しいお話を探して、読み聞かせてくださっています。 今日の給食【6月30日】![]() ![]() 牛乳 カレーうどん 水無月風もちもちカップケーキ 6月30日は「夏越の大祓」と呼ばれ、半年分の厄払いをして、暑い夏や寒い冬も元気に過ごせることを願う日です。京都では「水無月」という和菓子を食べて、残りの半年を健康に過ごせるようにお祈りする風習があります。本来は氷をイメージした三角形をしています。赤い色をした豆は悪い物を追い払うという意味があります。今日はみなさんの健康を願い、米粉を使ってカップケーキを作りました。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月27日】![]() ![]() 牛乳 ご飯 鯖の文化干し 根菜のピリ辛炒め じゃが玉豚汁 ブックコラボ給食4冊目。「鯖の文化干し」の「サバ」が登場する本を紹介します。 小坂 康之作 「宇宙食になったサバ缶 」です。 2020年、野口聡一宇宙飛行士が宇宙からYouTubeで福井県立若狭高校の生徒たちが開発した「宇宙食のサバ缶」を食べて、そのおいしさを配信しました。地元の名産「サバの缶詰」を宇宙食にするまでの14年の物語です。読み終わったときには、自分が好きなこと、やりたいことを探究したくなると思います。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月26日】![]() ![]() 牛乳 ターメリックライス 肉団子のトマト煮(ブーレット風) フリッツ(ベルギー風フライドポテト) 今日は練馬区で収穫された「じゃがいも きたあかり」をベルギー料理「フリッツ」にしました。ベルギーではフライドポテトのことを「フリッツ」といいます。ベルギーの人の大好物で、マヨネーズなどのソースをたっぷりつけて食べます。 ベルギーが舞台になった本を紹介します。「フランダースの犬」は、イギリス人作家ウィーダによってアニメ化もされた物語です。絵を描くことが大好きな働き者の少年ネロと老犬パトラッシュの悲劇的なお話です。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月25日】![]() ![]() 牛乳 広東飯 米粉ワンタンとレタスの中華スープ 旬のレタスを使ってスープを作りました。一年中食べられているレタスですが、レタスの旬は年2回で、4月〜8月と11月から12月です。レタスは紀元前の古代エジプトではすでに栽培されていて、壁面にも描かれているそうです。日本では、奈良時代に中国から伝わっていたと考えられます。明治時代以降、本格的に栽培され、現在のようにサラダの主役として定着したのは第二次世界大戦以降です。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月24日】![]() ![]() 牛乳 五穀ごはん チーズタッカルビ 三色ごまサラダ 今日は韓国料理です。人気の韓国の本を紹介します。科学マンガ『サバイバル』シリーズは韓国で生まれました。日本や中国、タイ、フランスなど、さまざまな国で翻訳され、世界中で2000万部も読まれている大ベストセラーになっています。 田柄小学校の図書室には、サバイバルシリーズのコーナーがありますね。一度は読んだことがあるのではないでしょうか。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月23日】![]() ![]() 牛乳 きなこ揚げパン 鶏肉のポトフ 果物(小玉すいか) 今日から読書旬間が始まりました。図書館にある本から選んだブックコラボ給食も始まります。今日、紹介する本はいとうみく作「糸子の体重計」です。思春期の入り口にさしかかった小学5年生、男女5人の成長物語です。高学年のみなさんは、本を読みながら自分の気持ちと重ね合わせたり、友達のことを思い浮かべたりすると思います。5人の登場人物の一人、糸子の大好物は「揚げパン」です。田柄小のリクエスト給食でも常に上位のメニューです。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月20日】![]() ![]() 牛乳 スタミナ焼肉丼 もずく入りまろやか酸辣湯 吉田さんのゆで枝豆 枝豆は2年生が吉田さんの畑で収穫、さやもぎをしてくれました。「湯上がり娘」という品種の枝豆です。枝豆は、未成熟な大豆を収穫したものです。大豆は日本の食生活には欠かせないものです。豆腐や納豆、みそ、しょうゆも大豆から出来ています。 とれたての枝豆は、香りが豊かでほんのり甘みのある枝豆でした。 今日もおいしくいただきましょう! えだまめの収穫体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青々と葉の茂ったえだまめを根っこごとぬいて、さやを一つ一つ丁寧にはずしていきました。 新鮮なうちに給食室で茹でてもらい、全校で旬の味をいただきました。 とてもおいしかったです。 今日の給食【6月19日】![]() ![]() 牛乳 あわごはん ししゃもの磯辺揚げ 野菜のごまあえ 豆腐の五目汁 日本で生まれた食事を和食と言います。和食の基本はごはんと汁もの、おかずです。和食の献立では、ごはんを左側、汁物を右側に置きます。日本では昔から大切なものを左側に置く文化がありました。そのため、貴重なお米を左側に置くようになったそうです。ごはんを食べるときは、お茶碗は手に持って食べましょう。 今日もおいしくいただきましょう! 武石移動教室最終日 美ヶ原高原美術館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに、屋外に並ぶ作品を鑑賞しながら、芸術的な(?)写真を撮影するという、フォトラリーを開催しました。 どんな作品ができたのかは、学校に帰ってからのお楽しみです。 武石移動教室最終日 閉校式![]() ![]() ![]() ![]() 標高1000メートルのベルデ武石から、標高2000メートルの場所にある美ヶ原高原美術館に向かいます。 今日の給食【6月18日】![]() ![]() 牛乳 豆わかめごはん ひじき入り卵焼き さつま汁 連日、真夏のような暑さが続いています。これからの時期、特に気をつけなくてはいけないのは「熱中症」です。「熱中症」は高温で湿度が高い環境に長時間いることで、体温調節がうまくはたらかなくなり、体内に熱がこもった状態のことをいいます。 暑さを避けることは何よりも大切ですが、きちんと食事をとることも熱中症予防になります。栄養バランスよく食べること、朝ご飯をしっかり食べることが大切です。 今日もおいしくいただきましょう! 武石移動教室 ベルデの夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は主菜がビーフシチュー、2日目は鉄板焼きハンバーグでした。 特に、2日目は昼食から夕食までの時間が長かったので、おなかペコペコ。 どの子もたくさん食べ、残菜がとても少なくなりました。 武石移動教室2日目 鷹山ファミリー牧場畜産体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三つの体験を通して、牧場の動物たちと触れ合い、畜産の仕事について学びました。 家畜動物の命の長さは、それを食用とする私たちが決めているのだというお話を聞き、「命をいただくこと」について考える機会にもなりました。 武石移動教室2日目 黒耀石体験ミュージアム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒曜石の矢じり、キーホルダー、骨角器のボーンネックレス、ロウ石の勾玉から希望の製作体験をしました。 地道な作業に手が痛くなったと言う人もいましたが、出来栄えには満足している様子。 思い出の作品として、大切に持ち帰りました。 武石移動教室1日目 ベルデの夜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食後は、キャンプファイヤー係の進行で、全員で歌ったり、踊ったり…大きな火を囲み、おおいに盛り上がりました。 班長会議で話し合った今日の反省をもとに、2日目のめあてと予定を確認しました。 地域未来塾が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【6月17日】![]() ![]() 牛乳 練馬スパゲティ カラフル酢鶏 果物(メロン) 練馬の代名詞「大根」をたっぷりと使用した和風のスパゲティです。練馬オリジナルの学校給食メニューです。学校によっては、炒めたキノコを加えたり、野菜を加えたりして作る学校もあります。田柄小の練馬スパゲティは隠し味にお酢が入っています。大根は、免疫力を高める、肌の健康を保つ効果のあるビタミンA、ビタミンCが豊富です。日焼けあとの肌のケアにもぴったりの野菜です。 今日もおいしくいただきましょう! |
|