7/2(水)校内研究会 実技研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も校内研究は「体育科」を取り上げ、「楽しんで運動する子の育成」を研究主題として取り組んでいます。
 今日は、教員全体での実技研修会を行いました。マット運動、跳び箱運動を主として実際に実技を行いながら、子供たちにどう指導していくか、ポイントなどを学んでいきました。
 また、体育授業におけるICTの活用ということで、タブレットのタイムシフトカメラ機能の活用についても試してみました。カメラの設置場所、撮影した映像の活用の仕方などを、ディスカッションしながら研修を進めました。
 様々な工夫を凝らしながら、今年も研究を深めていきたいと思います。

7/2(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・スナックゴーヤ
・ココアムース
豚キムチ丼は、暑い日にぴったりで、豚肉には疲労回復効果があります。ピリッとしたキムチが食欲をそそります。
ゴーヤは疲労回復や夏バテの防止に効果的です。ビタミンCも豊富に含まれているため、さらに疲労を回復する効果が期待できます。 ゴーヤに片栗粉をまぶして揚げて、甘辛タレと合わせて食べやすく仕上げました。
デザートは手作りココアムースです。

7/2(水)どちらがながい 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の様子です。長さの比べ方を考える学習です。今日は、「おれないものの長さの比べ方を考える。」ことがめあてです。紙テープを使って、どうやったら比べられるかそれそれ考えました。比べ方が見つかると、自分の考えを先生に説明していました。

7/2(水)ぎゅっとしたい わたしのお友だち 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。「形や色を工夫してお友だちをつくる」ことが今日のめあてです。大きな紙をどう使うか考え、思い思いに作品作りに取り組んでいました。思わずぎゅっとしたくなるような大きな作品が出来上がりました。

7/1(火)合同な図形 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数の様子です。
「形も大きさも同じ図形を調べよう」という単元で、合同な図形のかき方を学習しました。分度器やコンパスを使って正確に作図します。早くできた子がミニ先生になって教えてあげていました。教えることもいい勉強になります。

7/1(火)水泳運動 3年・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生・4年生のプールでの学習の様子です。
 今日は、これまでの練習の成果を試すための検定に取り組みました。合格するとプールサイドのお友達から拍手が送られていました。
 後半は、課題別にプールの縦を使って練習しました。今日も暑かったので、気持ちよさそうでした。

7/1(火)タイピングの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、タイピングの時間でした。集中した静かな雰囲気の中、各自タイピングの練習に取り組んでいました。継続は力なり、コツコツと努力を続け、力を身に付けていきましょう。
左から2年生・4年生・5年生の様子です。

7/1(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゆかりご飯
・鮭の香味焼き
・おかか和え
・呉汁
食欲が落ちてしまうくらいの暑さが続いています。
今日はゆかりごはんと、ねぎやにんにくなどの香味野菜とみそを鮭に漬けこんで焼いた食べやすい和食の給食でした。
呉汁のじゃがいもは、南大泉の高橋農園さんから納品していただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

きまり・校則

生活時程表

PTA