7/3(木)航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校55周年を記念して撮影した航空写真が届いたので、校長室前に掲示しました。開校当時からの移り変わりが分かります。

左:開校当時 中:開校20周年 右:開校55周年

7/3(木)ゆでる調理でおいしさ発見 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。来週の調理実習に向けて事前学習をしていました。お茶入れに次いで2回目の調理実習になります。今回は「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作る予定です。楽しみですね。

7/3(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナチーズドック
・コーンポテト
・ラタトゥイユスープ
コッペパンに、ツナ、たまねぎのみじん切り、マヨネーズを合わせた具をはさんでチーズをのせて焼きました。
コーンポテトは、南大泉の高橋農園さんで収穫されたじゃがいもを使いました。ホクホクのじゃがいもとバターコーンがよく合います。
スープは、ナスやズッキーニなどの夏野菜が入っています。

7/2(水)校内研究会 実技研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も校内研究は「体育科」を取り上げ、「楽しんで運動する子の育成」を研究主題として取り組んでいます。
 今日は、教員全体での実技研修会を行いました。マット運動、跳び箱運動を主として実際に実技を行いながら、子供たちにどう指導していくか、ポイントなどを学んでいきました。
 また、体育授業におけるICTの活用ということで、タブレットのタイムシフトカメラ機能の活用についても試してみました。カメラの設置場所、撮影した映像の活用の仕方などを、ディスカッションしながら研修を進めました。
 様々な工夫を凝らしながら、今年も研究を深めていきたいと思います。

7/2(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・スナックゴーヤ
・ココアムース
豚キムチ丼は、暑い日にぴったりで、豚肉には疲労回復効果があります。ピリッとしたキムチが食欲をそそります。
ゴーヤは疲労回復や夏バテの防止に効果的です。ビタミンCも豊富に含まれているため、さらに疲労を回復する効果が期待できます。 ゴーヤに片栗粉をまぶして揚げて、甘辛タレと合わせて食べやすく仕上げました。
デザートは手作りココアムースです。

7/2(水)どちらがながい 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の様子です。長さの比べ方を考える学習です。今日は、「おれないものの長さの比べ方を考える。」ことがめあてです。紙テープを使って、どうやったら比べられるかそれそれ考えました。比べ方が見つかると、自分の考えを先生に説明していました。

7/2(水)ぎゅっとしたい わたしのお友だち 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。「形や色を工夫してお友だちをつくる」ことが今日のめあてです。大きな紙をどう使うか考え、思い思いに作品作りに取り組んでいました。思わずぎゅっとしたくなるような大きな作品が出来上がりました。

7/1(火)合同な図形 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数の様子です。
「形も大きさも同じ図形を調べよう」という単元で、合同な図形のかき方を学習しました。分度器やコンパスを使って正確に作図します。早くできた子がミニ先生になって教えてあげていました。教えることもいい勉強になります。

7/1(火)水泳運動 3年・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生・4年生のプールでの学習の様子です。
 今日は、これまでの練習の成果を試すための検定に取り組みました。合格するとプールサイドのお友達から拍手が送られていました。
 後半は、課題別にプールの縦を使って練習しました。今日も暑かったので、気持ちよさそうでした。

7/1(火)タイピングの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、タイピングの時間でした。集中した静かな雰囲気の中、各自タイピングの練習に取り組んでいました。継続は力なり、コツコツと努力を続け、力を身に付けていきましょう。
左から2年生・4年生・5年生の様子です。

7/1(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゆかりご飯
・鮭の香味焼き
・おかか和え
・呉汁
食欲が落ちてしまうくらいの暑さが続いています。
今日はゆかりごはんと、ねぎやにんにくなどの香味野菜とみそを鮭に漬けこんで焼いた食べやすい和食の給食でした。
呉汁のじゃがいもは、南大泉の高橋農園さんから納品していただきました。

6/30(月)水遊び 1年・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もプール日和です。1年生・2年生のプールでの学習も5回目になりました。すっかりプールにも慣れ、元気に水遊びをしていました。
 先生のまねっこをする学習が楽しいようです。水の中を歩いたり、走ったりすることも速くなりました。

6/30(月)歯みがき指導 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校歯科医の有福先生に来ていただき、歯みがき指導を行いました。
 まずは、染め出し液を綿棒で歯全体に塗ります。
 次に、2回ぐらいうがいをして、赤い色が残っている部分をワークシートに記入していきます。赤い部分が磨き残しの部分になります。
 最後に、有福先生に歯みがきの判定をしていただきました。自分の磨き方の特徴が分かったと思うので、今日からの歯みがきに生かしてほしいですね。
 毎年、4年生で行っていますが、保護者の方から「歯みがき指導をやっていただいたおかげで、歯みがきの仕方が変わりました。」という声をいただいているところです。自分の健康に対して意識して取り組めるところが素晴らしいですね。

6/30(月)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月最終日。梅雨が明けたような天気です。暑い中でも子供たちは元気に外遊びをしています。熱中症防止のため、水分を十分に取り、校帽をかぶって遊ぶ約束になっています。
 クラスで飼っているクワガタのお世話をしてる子もいました。

6/30(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆乳ごま味噌うどん
・大学芋
うどんのスープは、豆乳とごま、みそを使いました。
鶏肉やかまぼこ、油揚げや野菜など具がたくさん入ったおいしいスープです。
大学芋は大人気のメニューです。水あめや砂糖でタレを手作りしています。

6/24(火)夏野菜の栽培 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活科の学習で夏野菜を育てています。
種類は、トマトやナス、ピーマンです。
5月29日の記事から約1か月が経ち、実を大きくならせるようになりました。
自分が選んだ野菜に名前を付け、こまめに水をあげながら、引き続き大切に育てています。
変化や成長の様子に関心をもって学習を進めています。

6/27(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華風炊き込みご飯
・白身魚のチリソース
・五目スープ
もち米を使った具だくさんのご飯です。たけのこや人参、豚肉をごま油で炒めて中華風に味付けをしました。
白身魚のチリソースは、カラッと揚がったホキに暑い日にぴったりなピリ辛ソースをかけました。
春雨や生姜のすりおろしを使った五目スープは暑い日でもさっぱりと食べられます。

6/26(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬じゃがいものカレーライス
・キャベツのオニオンドレッシングサラダ
今日は練馬区内産じゃがいもの一斉給食の日です。「キタアカリ」という品種のじゃがいもです。
すりおろし玉ねぎを使ったドレッシングが、旬のキャベツとよく合うさっぱりとしたサラダです。

6/26(木)エーデルワイス 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽の様子です。4年生もリコーダーの学習をしていました。今日は、エーデルワイスという曲を「歌うようにリコーダーを吹こう」ということをめあてに頑張りました。グループごとに練習し、きれいな音色を響かせていました。楽譜を暗譜し、吹いている子もいました。「うまくできた?」と聞くと「10分の8ぐらいかな。」と答える子がいました。まだまだ満足していないようです。

6/26(木)I like blue 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動の様子です。今日は、自分の好きな色の伝え方、友達が好きな色が何かを聞く聞き方を学習しました。お隣の友達と練習したり、ユジ先生と練習したりした後は、全体の前で発表します。積極的に挙手する児童が多く、発表の仕方も堂々としたものです。お家でも聞いてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

きまり・校則

生活時程表

PTA