6/26(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬じゃがいものカレーライス
・キャベツのオニオンドレッシングサラダ
今日は練馬区内産じゃがいもの一斉給食の日です。「キタアカリ」という品種のじゃがいもです。
すりおろし玉ねぎを使ったドレッシングが、旬のキャベツとよく合うさっぱりとしたサラダです。

6/26(木)エーデルワイス 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽の様子です。4年生もリコーダーの学習をしていました。今日は、エーデルワイスという曲を「歌うようにリコーダーを吹こう」ということをめあてに頑張りました。グループごとに練習し、きれいな音色を響かせていました。楽譜を暗譜し、吹いている子もいました。「うまくできた?」と聞くと「10分の8ぐらいかな。」と答える子がいました。まだまだ満足していないようです。

6/26(木)I like blue 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動の様子です。今日は、自分の好きな色の伝え方、友達が好きな色が何かを聞く聞き方を学習しました。お隣の友達と練習したり、ユジ先生と練習したりした後は、全体の前で発表します。積極的に挙手する児童が多く、発表の仕方も堂々としたものです。お家でも聞いてみてください。

6/26(木)水平線 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽の様子です。今日は、水平線という曲をリコーダーで演奏していました。3年生から始まったリコーダーの学習ですが、少しずつ慣れてきたところです。「ソ・ラ・シ」の音を出す曲でしたが、「シ」を繰り返すところが難しい部分で何度も練習しました。

6/25(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・西湖豆腐
・ワンタンスープ
・米粉のブルーベリーチーズケーキ
西湖豆腐と書いてシーホー豆腐と読みます。トマトを使った豆腐料理です。さっぱりとした味付けでご飯がすすみます。
スープは人気のワンタンスープです。
デザートは、立川産のブルーベリーを使った米粉のチーズケーキです。

6/25(水)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりにしっかりとした雨が降る1日になりました。中休みは教室内で過ごします。
 5年生が、タブレットを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。今までの中で最高新記録が出たと喜んでいる子もいました。

6/25(水)鍵盤ハーモニカ 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の様子です。今日は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の演奏をしました。「2分音符と4分音符をいしきしてえんそうしよう」をめあてにし、お隣のお友達と見合ったり、聞き合ったりしながら練習しました。音符の長さや休むところも意識して演奏できるようになり、いい音色が校長室まで届いてきました。

6/25(水)読書集会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書月間も終盤になりました。今朝も、図書委員会児童による読書集会でした。今日は、1年生にもより楽しんでもらいたいということで「へんしんクイズ」という本を選んでくれました。1年生の教室をのぞいてみると、大型ディスプレイに目が釘付けになっていました。

6/24(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・魚のマリアナソース
・野菜とベーコンのソテー
・イタリアンスープ
久しぶりに雨が降り湿度がすごく高いです。給食室では、温度管理や手洗いをしっかりして衛生管理を徹底し安全でおいしい給食をつくっています。
マリアナソースはケチャップとソースでつくったタレを、揚げたまぐろに絡めました。
粉チーズと卵、パン粉を混ぜ合わせてからスープに流し入れふわふわ卵のスープをつくりました。

6/24(火)あさがお 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が少ない梅雨ですが、あさがおが、立派に育つように欠かさず水やりをしてきた1年生。少しずつきれいな花を咲かせてきています。「見て、見て」とうれしそうに声を掛けてくる1年生もいます。これから一気に花を咲かせていくのが楽しみですね。

6/23(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏ごぼうご飯
・野菜のごま和え
・生揚げの吹き寄せ
・バレンシアオレンジ
鶏肉とごぼうを炒めてつくった具をご飯に混ぜました。煮物は、生揚げやたけのこ、こんにゃくを味がしみるように煮ました。
くだものは、和歌山県産のバレンシアオレンジです。
みずみずしくて暑い日にぴったりで美味しくいただきました。

6/23(月)水遊び 1年・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生・2年生のプールの様子です。低学年の学習内容は、「水につかって歩いたり、走ったりする。」「息を止めたり吐いたりしながら水にもぐったり、浮いたりする。」ことになっています。
 今日は、ジャンケン列車をして遊びました。遊びながら歩いたり、走ったりして楽しみました。

6/23(月)ショート避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大六小では、毎月の避難訓練以外にショート避難訓練といって短い時間の中で安全な行動を取ることができるように訓練を行っています。
 今日は、休み時間に大きな地震が起きたことを想定し行いました。校庭の真ん中に集まり安全な姿勢を取ることができました。

6/20(金)交通安全教室 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、石神井警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
 今日は、1年生を対象にした安全な道路横断の仕方の学習でした。信号が青だからといってすぐに横断するのは危険ですね。車や自転車が来ないかしっかり確認して横断する習慣をつけていきましょう。大切な命を守るために安全第一です。

6/20(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・揚げじゃがいものきんぴら
・鶏肉の韓国風漬け焼き
・なめこ汁
高橋農園さんのじゃがいもを揚げてきんぴらごぼうと一緒に炒めました。
鶏肉は、しょうゆとごま油、香味野菜に漬けてオーブンで焼きました。
きんぴらも漬け焼きもご飯が進む味付けでおいしくできました。

6/20(金)大谷グローブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メジャーリーグの大谷選手が二刀流に復活し話題になっていますが、最近、休み時間になると大谷グローブを借りに来てキャッチボールを楽しむ姿が見られます。交代でピッチャーになり、剛速球を投げ込んでいます。

6/20(金)水泳 3年・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った3年生と4年生。ようやくプールに入ることができ、水の気持ちよさ、水の中で動く楽しさを味わうことができました。
 泳ぐための息継ぎの方法として、水中で口や鼻から息をゆっくり吐き出すバブリングや水中で顔を沈め、水面から顔を出したときに息を吸う動作を繰り返すボビングのれんしゅうをしました。お家のお風呂でもできる練習なので、毎日やっていると上手にできるようになりますね。
 また、上手に浮く浮き方、立ち方など、基本的なことをしっかり学ぶことができました。とても気持ちよさそうでした。

6/19(木)水泳指導再開 5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大変ご心配とご迷惑をおかけしましたが、ようやく水泳指導を再開することができました。今週は月曜日から晴天続きでプール日和の日が多かったので、子供たちも早く入りたくて仕方なかったと思います。
 5時間目は、5年生と6年生が水泳の学習を行いました。先生が「天国のシャワーへどうぞ!」と言われるぐらいの条件だったので、とても気持ちよさそうでした。
 水慣れ後、クロールの練習を中心に行いました。しばらく天気が続きそうなので、気持ちよく水泳の学習を行ってほしいと思います。

6/19(木)自転車安全教室 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生にもなると、自転車を利用する機会が多くなってきます。また、自転車の運転にも慣れが出てくる頃かもしれません。
 今日は、石神井警察署の方に来ていただき、自転車教室を行いました。
 安全な発進、横断歩道の渡り方、路上に車が止まっているときの進み方など、安全な利用の仕方を教えていただきました。今日教えていただいたことをよく守って、安全第一で自転車を利用しましょう。
 大変暑い中、ご指導いただいた石神井警察署の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6/19(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・白いんげん豆と野菜のスープ
ビビンバは、韓国料理で混ぜご飯のことです。ひき肉、玉ねぎ、たけのこが入ったそぼろと、しゃきしゃき野菜のナムルを混ぜて食べました。
旬のキャベツや東京都内産の小松菜、北海道産の白いんげん豆を使った栄養満点のスープもおいしくできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

きまり・校則

生活時程表

PTA