真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

今日の給食【7月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ぶりの照り焼き にんじんと切り干し大根のおかか炒め のっぺい汁

「ぶり」は栄養満点な魚です。 カルシウムの吸収を助けるビタミンD、貧血予防の鉄分、脳を活性化させ、学習・記憶能力の向上に役立つとされているDHAやEPAが非常に多く含まれています。魚料理が苦手という児童もいますが、成長期のみなさんには積極的に食べてもらいたい食材の一つです。

今日もおいしくいただきましょう!


子どもまつり 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6−1 ゲームセンター
6−2 No1をつかみとれ!!障害物大爆走レース
6−3 TAGARAフェスティバル

子どもまつり 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5−1 ちがいを見つけろ!まちがいさがし
5−2 ハラハラドキドキワクワククイズ王
5−3 ミニゲームチャレンジ

子どもまつり 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4−1 すごろっくパーティー
4−2 めざせ新記録!アドベンチャーめいろ
4−3 ストライクボーリング

子どもまつり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3−1 あつめよう!スタンプの森
3−2 たからさがし
3−3 よけて!みつけて!レーザーゲームスタンプラリー

子どもまつり 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2−1 しゃてきやさん
2−2 ストラックアウト
2−3 みんなでたのしく はこのなかみはなんでしょう

今日の給食【7月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 五穀ごはん ヤンニョムごぼチキ ごまキムチスープ
 
「ヤンニョムごぼチキ」は新メニューです。ヤンニョムとは、薬味や香辛料を混ぜ合わせた韓国料理の調味料のことです。揚げた鶏肉に、ヤンニョムをからめたヤンニョムチキンは、韓国の人気料理です。今日は上げたごぼうも加えて、コチュジャン、にんにく、砂糖、トマトケチャップでヤンニョムを作り、揚げた鶏肉とごぼうと合わせました。猛暑に負けないように、食事から栄養をしっかりとりましょう。


今日の給食【7月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 じゃがいも入り青椒肉絲丼 茎わかめの中華スープ 吉田さんのゆでとうもろこし
 
今日のとうもろこしは吉田農園さんの「とうもろこし」です。吉田さんが田柄小学校のみなさんのために大切に育ててくださいました。
収穫したばかりの「とうもろこし」を、1年生がていねいに皮をむいてくれました。今年の「とうもろこし」は「ピクニックコーン」という品種のとうもろこしで、とても甘くておいしいとうもろこしです。
とうもろこしのふさふさのひげは実1つ1つにつながっていて、ひげと実の数は同じです。また、ひげが茶色いほど実が甘いそうです。今しか味わえない季節の野菜です。

今日もおいしくいただきましょう!

とうもろこしの収穫(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉田さんの畑でとうもろこしの収穫体験をさせていただきました。

1年生の背よりずっと高く伸びたとうもろこし畑に入り、
大きく育ったとうもろこしを上から下に折るように「えいっ」
「わたしの、大きいよ。」
「とうもろこしの粒とひげの数は同じなんだって。」

一生懸命育てているのに、今年は雨が少ないので、
粒が膨らんでいないものもあるのだとか。
吉田さんは少し残念そうに話してくださいました。
作物を育てるには、日光も雨も必要なんですね。

とれたとうもろこしを持ち帰り、丁寧に皮むきをしました。
給食で茹でたとうもろこしをいただくと、とても甘い、真夏の味がしました。

今日の給食【7月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 刻みあなごの卵とじ丼 七夕汁 みかんゼリー
  
今日、7月7日は「七夕」です。そうめんを天の川に見立てた「七夕汁」を作りました。
「七夕」は、織姫とひこ星が1年に1度だけ、天の川を渡って会うことができる日です。願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、「そうめん」を食べたりする文化があります。「そうめん」を食べて、邪気を払い、無病息災を願うことが出来るそうです。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【7月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん メカジキのみそマヨネーズ焼き 大根と豚肉のきんぴら 吉野汁

7月の給食目標は「暑さに負けない食事をしよう」です。夏バテや疲れを防ぐために、毎日の食事で積極的に取り入れたい栄養素は、ビタミンB1とビタミンCです。ビタミンB1は豚肉、うなぎ、大豆製品、玄米などに多く含まれています。ビタミンCは野菜や果物に多く含まれ、疲労回復を助けます。また、夏でも温かい食事や汁物を取り入れて、体を冷やしすぎないようにすることも大切です。

今日もおいしくいただきましょう!

子ども祭りお店の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
9日の子どもまつりは、みんなが楽しみにしている行事です。
学級ごとにお店の準備に熱中している子供たちは、暑さも忘れているかのようです。

放送室からお店の宣伝をする紹介集会を開きました。
図書室の掲示板にも、ポスターが貼られています。
どこに行こうかと、今からどきどきわくわくですね。

今日の給食【7月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 発芽玄米ごはん のりの佃煮 焼きポテトコロッケ 田舎汁

今日でブックコラボ給食は終わりです。1967年、今から58年前に誕生した馬場のぼる 作『11ぴきのねこ』シリーズから『11ぴきのねことあほうどり』を紹介します。
コロッケ屋さんを始めた11ぴきのねこたち。売れ残りのコロッケを毎日食べ続けて飽きてしまったねこたちの前に、とてもおいしそうなあほうどりがお客様としてやってきます。さて、11ぴきのねこたちはあほうどりの丸焼きを食べることが出来るのでしょうか。一生懸命コロッケをつくるねこたちの姿で、コロッケの作り方もわかるお得な絵本です。

今日もおいしくいただきましょう!


笑顔と学びの体験プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日の笑顔と学びの体験プロジェクトでは、
北京オリンピック体操男子団体 銀メダリストの中瀬卓也さんを講師にお迎えしました。

4〜6年生が参加した前半は、講演や美しい技の披露をしていただきました。
小学生の時、人気者になりたくて校庭で倒立を始めたのが体操との出会いだったそうです。トップアスリートとして活躍するために大切にしていたことは、「人より厳しい環境で努力すること」「あきらめないこと」「自分で考えて行動すること」だそうです。また、しっかり挨拶をすることや、素直であることが、みんなから応援してもらえる秘訣であることも教えてくださいました。
後半は体操の実技を通してマット運動のコツを学ぶ特別授業に6年生が参加し、あっという間に時間が過ぎました。中瀬さんとの交流の中で、子供たちにはどんな気づきがあったのでしょうか。

今日の給食【7月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ジャージャー麺 わかめスープ 果物(さくらんぼ)
 
今日はブックコラボ給食です。人気絵本作家 宮西達也 作「おれはティラノサウルスだ」を紹介します。空を飛ぶことが出来るプテラノドンの子供と、最大級の肉食恐竜ティラノサウルスの友情物語です。けがをしたティラノサウルスのために、プテラノドンが採ってきたのは「あかいみ」です。今日の果物は赤い「さくらんぼ」です。恐竜たちが生きていた時代には、どんな「あかいみ」があったのでしょうか。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 たこ飯 ししゃもの石垣揚げ じゃがいものみそ汁
 
今日7月1日は夏至から数えて11日目、日本の暦の一つである「半夏生」です。関西地方では、昔から半夏生にたこを食べる風習があります。梅雨のさなか、田んぼの稲が雨で流されないようにと願いを込めて、たくさんの吸盤を持つたこを食べるようになったといわれます。半夏生の食事には、昔の人の思いや願いがこめられています。

今日もおいしくいただきましょう!

光が丘プール水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日、青少年育成第7地区委員会主催の水泳教室が行われました。
昨年度までは田柄スイミングが会場でしたが、今年度は光が丘体育館のプールに会場を移し、本校からも多くの子供たちが参加しました。(申込制)
5つのグループに分かれ、浅いプールで水慣れの運動をするコースと学校より少し深いプールで泳ぎの技能を磨くコースそれぞれで練習を進めていました。
最後には、お楽しみの時間もあり、どの子も満足して終えられたようです。

朝の学習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目が始まる前の時間も貴重な学習時間です。
この日は、1年生はアサガオのお世話、4年生は紙芝居を熱心に聞いていました。
図書ボランティアの皆様がいつも楽しいお話を探して、読み聞かせてくださっています。

今日の給食【6月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 カレーうどん 水無月風もちもちカップケーキ

 6月30日は「夏越の大祓」と呼ばれ、半年分の厄払いをして、暑い夏や寒い冬も元気に過ごせることを願う日です。京都では「水無月」という和菓子を食べて、残りの半年を健康に過ごせるようにお祈りする風習があります。本来は氷をイメージした三角形をしています。赤い色をした豆は悪い物を追い払うという意味があります。今日はみなさんの健康を願い、米粉を使ってカップケーキを作りました。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【6月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ご飯 鯖の文化干し 根菜のピリ辛炒め じゃが玉豚汁

ブックコラボ給食4冊目。「鯖の文化干し」の「サバ」が登場する本を紹介します。
小坂 康之作 「宇宙食になったサバ缶 」です。
2020年、野口聡一宇宙飛行士が宇宙からYouTubeで福井県立若狭高校の生徒たちが開発した「宇宙食のサバ缶」を食べて、そのおいしさを配信しました。地元の名産「サバの缶詰」を宇宙食にするまでの14年の物語です。読み終わったときには、自分が好きなこと、やりたいことを探究したくなると思います。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31