6/16(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・韓国のり風ふりかけ
・チーズタッカルビ
・中華スープ
刻みのりを炒めて作った韓国のりふりかけはサクサクした食感でご飯がすすみます。
チーズタッカルビには、高橋農園さんのじゃがいもを使いました。
今週は、気温が高い日が続きそうです。梅雨時期は気温と湿度が高くなるので今まで以上に衛生管理を徹底し、安全で美味しい給食を提供していきます。

6/16(月)はくやドレミとなかよし 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の様子です。先生の伴奏に乗って元気に歌う子供たち。また、体全体でリズムを取りながら歌う様子からも歌が大好きなことが伝わってきました。
 今日のめあては「音の長さに気を付けながら拍にのって歌おう」でした。二分音歩、四分音歩、八分音符の長さを手拍子で表しながら音の長さを意識して歌いました。
 最後は、子供たちが大好きな「BINGO」ノリノリの子供たちが元気いっぱいに歌い、リズム打ちをし音楽の授業を終えました。

6//14(土)道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度1回目の学校公開でした。今日は、道徳授業地区公開講座ということで1時間目に各学級で道徳の授業を公開し、2時間目に講師の先生のお話を聞きました。
 講師の先生は、瀬戸口 仁 先生で、大六小では3回目の講演でした。演題は「コミュニケーションの達人になるために」というテーマでお話しいただきました。
 3つのワークを取り入れながら、達人になるためのテクニックを教えていただきました。教えてもらうだけでなく身に付けるためにはトレーニング、体で覚えることが大切だと結ばれました。「やらないと3日で忘れる。やると体で覚え力になる。」この言葉を大切にしていきましょう。

6/13(金)私のお気に入りの場所 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の様子です。私のお気に入りの場所をデッサンスケールを使って構図を決めて画用紙に写し取りました。下書きが終わり、今日は着色作業に取り組んでいました。場の雰囲気やイメージが伝わるように着色することが今日のめあてでした。自分が描いた構図が上手くいったことで手応えがあったようです。

6/13(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に児童集会を行いました。今日は、集会委員会児童による○×クイズ集会でした。学校に関するクイズを○か×かで考え、ロープで区切られた場所に移動するというものでした。開校記念日や大六の教室の数、六助が帽子をかぶっているかなどの問題でした。正解するとガッツポーズをして喜んでいました。

6/13(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・のりとひじきの佃煮
・鮭のおろしソース
・和風肉団子スープ
鮭に、さっぱりとした大根おろしのソースをかけました。
のりの佃煮にはひじきが入っています。食物繊維、カルシウム、鉄分が豊富です。
手作り肉団子が入ったスープは、南大泉の高橋農園さんで収穫された甘みのあるおいしいじゃがいもや東京都内産の小松菜などの地場産物を使ったスープでした。

6/12(木)水泳 5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生、6年生もプールに入りました。低学年の後ということで、水位を上げるために注水したので、少し冷たかったようですが、久しぶりの水の感覚を楽しんでいました。
 水慣れの後は、コースごとに自分のめあてに沿った練習をしました。

6/12(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆焼きそば
・わかめスープ
・白玉あん団子
今日は宮城県の郷土料理です。
マーボー焼きそばは、1970年代ごろから仙台市で食べられていて学校給食でも出されています。わかめスープとの組み合わせで食べることが多いそうです。
小豆をじっくりと煮てつくった手作りあんこともちもちの白玉もおいしくできました。

6/12(木)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みに元気に遊ぶ子供たちです。サッカーやバスケットボール、キャッチボールに肩車。いろいろな遊びを楽しんでいます。今日は、3年生とキャッチボールをして遊びました。コントロールもキャッチも上手でした。

6/12(木)水泳指導 1年・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週からプール開きでしたが、天気に恵まれず入ることができませんでした。今日は、朝からいいお天気でようやくプールでの学習を行うことができました。
 トップバッターは、1年生と2年生でした。準備運動後、地獄のシャワーを浴び、プールに入りました。先生の動きに合わせて、少しずつ潜ったり、水掛したりしながら水に慣れる遊びをしました。
 泳力の向上は、水に入る回数に比例します。体調を整え、毎回頑張って取り組みましょう。

6/12(木)バケツ稲 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の半ばに植えたバケツ稲の苗が順調に生長しています。プール門の近くに置いてありますが、登校すると生長具合を子供たちがよく確認しています。大切に育てていることが伝わってきます。

6/11(水)習字 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって、書写で毛筆を使った学習が始まりました。用具の準備の仕方、机の上の物の置き方など、丁寧に指導を受けています。
 今日は、漢字の「二」を書きました。書き始めは、穂先の向きに気を付けてゆっくり下ろす。途中は、穂先の向きを変えない。書き終わりは、筆を止めはらから穂先の方へゆっくりあげる。以上の3つに気を付けて練習しました。リズムで言うと「トン スー トン」先生の筆の動かし方をディスプレイで見たり、水書版で見たりしながらまねしていました。よく集中して頑張りましたね。

6/11(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・ねり丸キャベツ入りミートローフ
・米粉マカロニスープ
今日は練馬区内の小中学校で、練馬区内産のキャベツを使った給食を実施しています。ミートローフにキャベツを使いました。2016年から練馬でとれたキャベツは、「ねり丸キャベツ」という名前で市場に出荷されています。
コーンピラフは、ベーコンのうま味とコーンガよく合いおいしくできました。

6/10(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・枝豆としらすと梅のご飯
・いわしフライ
・油揚げのみそ汁
・あじさいゼリー
入梅にちなんだ献立です。入梅とは、梅雨の季節に入ることです。梅の実が旬をむかえるので梅干しを使ったごはんです。
旬のいわしに米粉パン粉をまぶしてフライにしました。
デザートは、あじさいをイメージしたぶどうとサイダー二層のゼリーです。

6/9(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムタクごはん
・手作り春巻き
・茎わかめの中華スープ
キムタクごはんは、キムチ、ベーコン、沢庵をつかって作ります。
長野県の栄養士さんが、こどもたちにも漬け物をたくさん食べてもらいたいという思いを込めて考えた給食メニューです。
春巻きは1つ1つ具を包んで手作りしました。
スープには食物繊維が豊富な茎わかめが入っています。

6/9(月)角の大きさの表し方を調べよう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数の様子です。分度器を使って角の大きさの測り方を学習してきました。
 今日は、これまで学習してきたことを使って、指定された三角形のかき方を学習しました。分度器の小さな目盛りをよく見ながら角度を測り、印を付け直線で結んでいきます。きれいに作図できて喜んでいました。

6/9(月)掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室前や各教室の廊下掲示板に図工の作品がたくさん掲示されています。力作揃いです。今週末の学校公開の時にご覧になってください。

6/6(金)プール準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後に職員でプール準備をしました。ビート板やテーブル、椅子を出したり、プールサイドの清掃やプール内の葉っぱ拾いなどをしたりして、来週からの水泳指導の準備を完了しました。子供たちも楽しみにしています。安全第一で指導して参ります。

6/6(金)そうじ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が掃除をしている場面を見かけました。担任の先生と4人の子供たちで頑張っていました。話を聞いてみると、本当は6人なのですが2人欠席だったそうです。人数が少ないにもかかわらず、それぞれがよく動き、きれいに掃除を完了させていました。机の整え方もバッチリでした。すごいぞ1年生!

6/6(金)読書月間 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図書の様子です。今月は読書月間なので、いつもより1冊多い3冊借りることができます。読書カードに記録をし、読書ビンゴが完成すると特別貸出券がもらえることになっています。
 好きな本を選んで夢中になって読んでいる姿が見られました。
 最後は、学校司書さんの読み聞かせでした。今日の本は「なんていい日だ」でした。よくお話を聞いていました。ご家庭でも読み聞かせはいかがですか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

きまり・校則

生活時程表

PTA