令和7年7月11日(金)の給食![]() ![]() ひじきごはん たらのマヨネーズ焼き 枝豆入りコーンサラダ 玉ねぎとじゃが芋のみそ汁 令和7年7月10日(木)の給食![]() ![]() 北の恵みラーメン 人参サラダ フルーツヨーグルト 令和7年7月9日(水)の給食![]() ![]() ルーローハン ごまポテト 野菜と卵のスープ 令和7年7月8日(火)の給食![]() ![]() 麻婆茄子丼 豆乳スープ メロン 令和7年7月7日(月)の給食![]() ![]() 夏ちらしすし パリパリサラダ 天の川汁 移動教室(3日目昼食)
国立歴史民俗博物館の見学後、敷地内の公園でお昼を食べる予定でしたが、暑さが厳しいため、会議室をお借りしてお弁当をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室(国立歴史民俗博物館)
3日目最終日の最後の見学先は国立歴史民俗博物館です。大変広い建物で第1展示室から第6展示室まであり、すべて歩くと4.2Kmあるとのことでした。こちらも行動班で見学しました。1時間強という限られた見学時間の中、じっくり一つの展示室にとどまる班もあれば、一通りさっと見学してから、興味をもったところに改めて行く班など様々でしたが、すべての班が集合時間を守ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年7月4日(金)の給食![]() ![]() ごはん さばの竜田揚げ 小松菜とおかかのしょうゆ炒め けんちん汁 令和7年7月3日(木)の給食![]() ![]() かぼちゃのドリア チキンヌードルスープ 小玉すいか 令和7年7月2日(水)の給食![]() ![]() わかめごはん いかとコーンの揚げ煮 冬瓜のみそ汁 移動教室(ザ・フィッシュ)
岩井少年自然の家を出発し30分ほどバスに乗り、ザ・フィッシュに到着しました。ここではお土産を購入します。直前に、担任からお小遣いの封筒が渡されました。子供たちは、封筒を片手に、家族や自分へのお土産を買っていました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室(閉校式)
楽しかった岩井少年自然の家での生活も終わりに近づいてきました。朝食後に部屋へ戻り、部屋の掃除を終え、最終チェックで合格をもらった班から宿舎入口に集まりました。
館長さんからは宿舎の人だけでなく、家族や先生、バスの運転手さんやガイドさんなど、たくさんの人の支えで、今の幸せな時間があるので感謝の気持ちを忘れずにもつことが大切というお話をいただきました。最後の宿舎のスタッフの皆さんへの挨拶は、大変心のこもったすてきな挨拶で締めくくられました。岩井少年自然の家の皆様、3日間大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室(3日目朝食)
岩井少年自然の家でいただく最後の朝食です。今日も、たくさんの種類のお皿が並べられ、子供たちは食べらる分量を考えながらトレーに載せていきました。肉団子や笹かまぼこは子供たちに人気でした。ロールパンはふわふわしてとても美味しかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室(3日目朝会)
3日目も元気よくスタートしました。
今日で岩井ともお別れです。3回深呼吸をして、岩井の空気を体いっぱいに取り込みました。 班長さんより昨日の振り返りがあり、気を付けることを皆で確認しました。 朝会後には陰干ししていた草木染めの作品をそれぞれ持ち帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室(肝試し)
2日目の夜は、子供たちが楽しみにしている肝試しです。怖さを感じながらも、仲間と協力しながら暗闇の中の見えない相手に果敢に立ち向かう挑戦者として臨みました。まずはこわい話を聞き、気持ちを十分に高めるところからスタートしました。その後、1班ずつ暗闇のなか、出発しました。宿舎の方のご協力により般若心経のBGMを流したのですが、恐怖を演出するのには最高でした。
今回、挨拶、時間、みんなで協力するの頭文字をとって「あ・じ・み」を意識して生活していますが、肝試しでは「みんなで協力」しながらゴールを目指しました。ゴールにたどり着いた子供たちの団結力は今まで以上に高まったに違いありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室(2日目夕食)
2日目の夕食は子供たちの大好きなカレーでした。宿舎でいただく最後の夕食です。別皿にあるカツを載せればカツカレーにもなり、子供たちはあっという間にお皿をきれいにしていました。たくさんの子がおかわりしていましたが、一番すごい人は6回もおかわりをしたと教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室(草木染め)
鴨川シーワールドを後にし次に訪れたのは、みねおかいきいき館です。こちらで草木染体験をさせていただきました。テーブルごとにブルーベリーや枇杷の葉など染める原材料が違っていたので、染め上がりがどのようになるのか興味深かったです。
スタッフの方から説明を受け、子供たちは世界に一つの作品作りに真剣に取り組んでいました。すてきなお土産が一つ増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室(2日目昼食)
シャチショーが終わった後に、マリンシアターでお弁当をいただきました。ベルーガを見ながら食べるお弁当は最高でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室(鴨川シーワールド)
2日目の最初のプログラムは鴨川シーワールドです。宿舎を出発して、1時間ほど山道を下り到着しました。入場する前に行動班でまとまって行動することや建物内では絶対に走らないことなどを確認しました。子供たちは展示されている海の生き物の美しさや不思議さに見入っていました。圧巻だったのは何と言ってもシャチショーです。トレーナーの指示をしっかりと聞いて動くシャチの姿に感動を覚えました。女性トレーナーが担任にそっくりだという話題でも盛り上がりました。
7月1日よりスタートした「サマースプラッシュ」ではシャチに水しぶきをかけられて、全身びしょぬれになっている人がたくさんいました。秋の陽小の子供たちはびしょぬれになることを避け、最後列でお行儀よく鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室(2日目朝食)
2日目朝食の様子です。バイキングでいろいろな種類の中から自分の好みでトレーに盛り付けていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|