関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

7/8.9.10 6年生 家庭科「夏をすずしく さわやかに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、暑い夏をどのようにして過ごすかについて学習しています。
今回は校帽を手洗いしました。つまみ洗いやもみ洗いをする中で、汚れが落ちていることに気付き、「きれいになった!」と嬉しそうにしていました。
自分の衣服を清潔にして、少しでも快適な夏を過ごしていってほしいです。

6/30 3年 理科『どれぐらい育ったかな』

3年生では、植物を育てる中で、成長の過程や体のつくりについて学習しています。
関町小学校では、オクラを植えて調べているところです。

4月に種をまいたオクラは、すくすくと育ち、今日は収穫の日。

「先生!こんなに大きくなったよ!!」
「お家で、早く食べたいな〜」
「大きく育ちすぎちゃったオクラは、野菜スタンプにしよう♪」

これからオクラは、どうなっていくのでしょうか?
夏休みにお家に持って帰り、2学期にオクラがどうなったのかを共有する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 不審者対応訓練

 7月8日(火)の1時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。
子どもたちは入口に机でバリケードを、入口から遠いところに離れて、
静かに真剣に訓練を行っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 武蔵関公園・千川上水 フィールドワーク

7月3日に総合的な学習で武蔵関公園と千川上水の環境調査に行きました。どの子もその場所にゴミが落ちていないかなどを一生懸命確認しました。お手伝いいただいた、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

7/3.4 3年 スーパーアキダイ見学

3年生の社会では、まちの人々の仕事について調べています。

「お家の人が買い物する場所は、どこが多いんだろう?」という疑問から、まず『買い物調べ』をしました。

「どの家もスーパーに行ってるね。でも、どうしてだろう?!」
「コンビニとの違いを調べたいな!」
「スーパーって、どんな工夫をしてるのかな??」

ということで、今日は『スーパーアキダイ』に見学です!
まずは、店内でお肉や野菜を切ったり、レジを打ったりしているお店の人の働く姿を見ました。
次に、店長さんにインタビューです。

「店頭に、果物が置いてあったでしょ?果物は、常温でも大丈夫ということもあるけど、彩り豊かにして、華やかにするという効果もあるんだよ。」
「ポップで大事なのは、やっぱり値段。ちなみに産地は載せないといけない決まりになってるんだ。」

などなど・・・
お店の工夫をたくさん調べることができました!
来週からは、調べたことをまとめていきたいと思います。

アキダイの皆さん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 6年生 デジタル機器と私たち

画像1 画像1
日頃から生活に欠かすことのできないデジタル機器との関わり方について、生活や経験に基づいた提案文を書きました。
どうしたら説得力のある文章になるか考え、グループで試行錯誤しながら書き上げました。

7/4 3年 理科「風とゴムのはたらき」

キットの車を活用して、遊びをとおして風やゴムの性質に触れ、学習問題を立てました。

キットを初めて手にした児童の目の輝き。


「ぼくの方がたくさん走るよ。」


「よーい、どん!」


「ゴムをいっぱいのばしたら、のばしたぶんだけ長く走ったよ。」


児童の素直で柔軟な発想はとても素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 朝の運動

2・4・6年で体育館で朝にリズムに合わせて体を動かしました。
楽しく運動する様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 2年 ブルーベリー農園

生活の学習で浜中農園にブルーベリーの見学に行きました。
前に見学に行ったときは花だったものが、実になっていることに感動していました。
次に見学に行くことを楽しみにしている様子が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期保護者会ありがとうございました

画像1 画像1
7月2・3日に1学期末の保護者会を行いました。
入学・進級してからの1学期の様子や、夏休みの過ごし方についてお話しました。
ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

6/25 3年 本のたんけんラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3年生を対象に読書週間の一環として「本のたんけんラリー」を実施しました。
 関町図書館や保護者の方々にもご協力いただきました。

 もらったカードに書かれた問題に答えるために本を読んでいきます。正解するとスタンプがもらえ、3つ以上集めると、「本の探検家」として認定されます。

 子供たちは皆、楽しく読書に親しんでいました。「もっとやりたい!」「楽しかったからまたやりたい!」とたくさんのスタンプを集め、読書への興味・関心が高まっていました。

 ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

6/17 3年 自転車乗り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し前になりますが、6月17日(火)3,4校時に3年生は自転車乗り方教室がありました。
 石神井警察の方、またたくさんの保護者の方の協力のもと、暑い中でしたが自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。トラックの死角に気を付けること、右、左、右、後ろを確認するとよいこと、ブレーキは左、右の順番でかけることなどを実際に自転車に乗って体験しました。
 保護者の方が「改めて知ったことがありました。」と言ってくださり、大人にとっても再確認できるよい機会になりました。自転車を貸してくださったご家庭も、ご協力ありがとうございました。

4年「作文指導」

空色ことば教室の作文ツアーズとして、マナビエルの方に作文の指導をしていただきました。作文に抵抗感をもつお子さんも楽しめるように、気持ちを言語化する活動などを中心におこなっていただきました。読書感想文に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

4年 「本の探検ラリー」

本日、本の探検ラリーを行いました。色々な本を読んで、楽しく活動できました。これからも楽しんで、読書に親しんでくれると嬉しいです。たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

6/20 3年 国語『こまを楽しむ』

先日、国語の説明文『こまを楽しむ』の学習が終わりました。

この説明文では、2年生に引き続き、物語のはじめ・中・おわりを確認したり、問いや答えを見つけて整理したりしてきました。
また、文章全体の組み立てや、段落の中心をとらえることの大切さを学んだ子どもたち。

今日は、実際にこま回しを体験です!

「ひっくり返っても回ってる!」
「回し方をタブレットで調べてみよう!」
「色がわりごま、わたしも作ってみたい!!」

子どもたちの反応を見て、図工の先生が台紙に円を描いて持ってきてくれました!
今度、世界に一つだけの色がわりごまを作りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断歩道の渡り方

画像1 画像1 画像2 画像2
sigfyでお知らせしておりました通り、6月から始まった関町4丁目の歩道橋塗装工事のため、一部の子供たちが歩道橋を使用できなくなっています。そこで、工事が終わるまで北裏または関町南3丁目の横断歩道を通って登下校しています。2週間がたったところですが、子供たちは信号待ちの時、道路から離れて待つことができ、横断歩道も安全に渡っています。保護者の方も付き添ってくださる方が多く、ありがとうございます。今後も安全に登下校できるよう声をかけていきます。

6/17 6年生 水泳

画像1 画像1
今年度初めての水泳指導でした。
プール日和に恵まれ、気持ち良さそうに泳ぐ姿が印象的でした。

6/14 土曜公開・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(土)は、今年度初めての土曜授業日ということもあり、とても多くの保護者の皆さんが来校されました。子供たちが頑張っていたことをぜひほめてください。また、来校されなかった方も、今日の学習についてお子様に聞いていただき、話題にしていただけるとよいです。
また、4時間目は地震を想定した引き渡し訓練でした。ぜひ、ご家庭での避難についても話し合う機会にしていただきたいです。

4年 人権の花

6月10日(火)に人権に関する授業を行いました。「自分と相手を大切にするためには何に気をつければ良いのだろうか」ということをめあてに、子ども同士で話し合いの活動などを行いました。また、4年生では、「人権の花」の活動にも取り組んでいます。花を咲かせる活動を通して、命の大切さ、協力することの大切さを学びます。毎日しっかりお世話をして、これからきれいな花が咲くことを願っています。
画像1 画像1

6/13 2年生 シャトルラン

体力テストの種目の1つの、シャトルランに取り組みました。
5年生が協力をしてくれたおかげで、スムーズに計測することができました。
去年より記録が伸びたと喜ぶ児童が多く、頑張った様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

いじめへの対応

学校生活のきまり

PTA