真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

バトンをつなごう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でリレーをしていました。チームでバトンの練習。
前回のタイムを上回るのが目標です。

前走者の動きを見て、スタートのタイミングを計ります。
次走者がバトンを受けるときは前を向いて、「ハイ!」の合図で受け渡しができるよう、練習を繰り返していました。

だ液のはたらきを調べてみた!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だ液はどんな役割を果たしているのか、そのはたらきについて調べる実験です。
口の中の様子を再現し、「唾液あり」「唾液なし」の条件を変えて結果を比べます。

シャーレに直接、唾液を垂らしていた自分の小学生時代(ずいぶん昔です)と比べると、とても衛生的に実験が行われていました。

アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、アサガオの種を5粒ずつまいたそうです。
次々と、芽が出てきました。
「あれ?この前とはちがう形の葉っぱがあるな。」と、
大発見した人もいました。

ふしぎなたね(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土を好きな色、好きな形に変えて
カラフルで不思議なたねのできあがり。

このたねからは、どんなものが生まれるのかな?
楽しみだね。

考える道徳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材を読み、登場人物の行動や思いについて話し合っています。
友達と自分の考えを比べたり、自分事として考え直してみたり…。
さまざまな思いを巡らしながら自分にとってのよりよい生き方を考える時間です。

体力テスト(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8種目のうち、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの4種目を異学年が協力しながら測定しました。
動きが難しい反復横跳びは、低学年が高学年のやっているのを見たり、高学年が動き方を教えたりしていました。

ご家庭で入力のお手伝いをしていただいた学年もあります。
ご協力ありがとうございました。

今日の給食【5月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ご飯 棒ギョウザ もやしの中華あえ えのきたけとねぎの中華スープ

ギョウザは中国生まれの食べ物で、年越しやお正月に食べるなど、おめでたい食べ物だそうです。日本では焼きギョウザが多いですが、本場中国では、水ギョウザといって、ゆでてたれをつけて食べることが多いそうです。焼きぎょうざは「鍋貼(グオティエ)」という、ひだがなく細長い形のもので、棒ギョウザのような形をしています。

日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 発芽玄米ごはん 豆腐チゲ 根菜チップス

隠れた人気メニュー、野菜チップスです。おうちで作ってみたいという人も多いと思います。パリパリの野菜チップスにするにはコツがあります。切り方は1〜2mmの薄さにする。野菜の水気をしっかり取る。加熱温度は160度の低温で揚げる。今日のチップスには使っていませんが、じゃがいもやにんじん、ごぼうもチップスに向いています。野菜のおいしさを引き立てる食塩は、揚げてすぐ振りかけてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!



今日の給食【5月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 コメッコハヤシライス さつまいものマセドアンサラダ

マセドアンとはフランス語で切り方を意味する言葉で、さいの目切りや角切りのことを指します。今日はさつまいも、人参、きゅうりを同じ大きさに切り、彩りがきれいなサラダを作りました。マセドアンの名前の由来はヨーロッパのマケドニア共和国のことで、 むかしマケドニアは、たくさんの小さな国が集まってできた国でした。 角切りのいろいろな野菜が、小さな国の集まりに見えたことが、始まりだと言われています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ピリ辛小松菜丼 切り干し大根の根菜汁
 
5月27日は小松菜の日です。 「こ(5)まつ(2)な(7)」という語呂にちなんで、2006年に制定されました。
小松菜は江戸時代、江戸川近くの小松川周辺で栽培されたことから、徳川吉宗がこの名を付けたといわれる東京生まれの野菜です。小松菜は栄養がたっぷりで、カルシウムはホウレンソウの5倍、カロテンもビタミンCも豊富に含んでいます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 カレートースト コーンポテト ジュリエンヌスープ

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味で、日本でいう千切りです。「ジュリエンヌスープ」は千切りにした野菜がたっぷりと入ったスープです。他には、「エマンセ」は薄切りという意味で、幅をそろえて切ります。「アッシェ」は、みじん切りという意味です。フランス料理のお店では、フランス語で切り方や焼き方などを指示しています。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【5月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん ししゃもの香り焼き 生揚げのそぼろ煮

大豆には、肉に負けないくらい良いたんぱく質が多く含まれているため、「畑の肉」とよばれています。大豆にはたんぱく質の他にも、鉄、ビタミン、食物繊維が含まれています。大豆はさまざまな加工食品に変わります。今日使った生揚げや、味噌、しょうゆ、豆腐、油揚げ、納豆など私たちの生活とは切ってもきれない存在になっています。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【5月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん かつおのかりんと揚げ 茎わかめのサラダ 油揚げと小松菜のみそ汁

カツオは春の季節に日本へたくさんやってきます。5月ごろからあぶらがのって一番おいしくなります。春から初夏にとれるカツオは初かつお、秋にとれるかつおは戻りがつおと呼ばれ1年に2度旬があります。カツオには疲れをとってくれるビタミンB1やカルシウムの吸収を良くするビタミンD、貧血を防ぐ鉄分などが多くふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 こぎつねごはん いかのレモン揚げ けんちん汁

今日は、油揚げの入った「こぎつねごはん」です。油揚げのことを「きつね」といいますね。農作物を食い荒らすねずみをとってくれるきつねを、農家の人がありがたく思い、稲荷神様のお供え物として、ごちそうであった油揚げをお供えしたため油揚げを「きつね」と呼ぶようになったと言う話があります。他には、油揚げがきつねの好物だから、きつねの色に似ているからと言う説もあります。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 田舎うどん 米粉のかぼちゃ蒸しパン

米粉とは、その名の通り、お米を粉末にしたものです。日本人に欠かせないお米の食べ方として、ここ数年で話題になっています。パンやケーキ、めん類など、幅広く利用されています。米粉を使った料理は、もちもちとした食感が人気で、パンやケーキ、麺類など、今では様々な料理に使われています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 コーンピラフ タンドリーチキン トマトと卵のスープ

トマトのふるさとは、南米アンデス高原地帯です。日本には、江戸時代に入ってきました。トマトには、こんぶと同じうまみの成分「グルタミン酸」がたくさんふくまれていますので、味をおいしくする野菜として世界中で使われています。トマトは日本各地で栽培されていますが、熊本県、茨城県、北海道で多く生産されています。水分がたっぷりつまっている、ずっしりと重いトマトがおいしいそうです。

今日もおいしくいただきましょう!

音読発表会をひらこう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「はなのみち」の音読発表会をしようと、グループで練習していました。
お話に出てくる動物たちの気持ちを考えて、台詞を付け足しているのが楽しそうでした。

マット運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年のマット運動では、一人一人のめあてに合った練習の場を選び、練習をしています。タブレットを活用し、手本となる映像を見たり、自分の技がどのようになっているかを撮影してもらい、確かめたりしながら学習を進めていました。

今日の給食【5月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 高菜チャーハン 中華風肉団子スープ

日本で「だし」といえば昆布とかつおで取るだしが一般的ですね。給食でも和食の時には昆布とかつおぶしで「だし」を取っています。
「チャーハン」は中国の料理です。中国は国土が広く長い歴史を持つことから、数多くの料理とだしが存在します。今日の中華スープには鶏ガラだしを使用しています。鶏ガラでとった「だし」のことを中国では「毛湯(まおたん)」と呼んでいます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 雑穀ごはん 鯖の西京焼き 大豆もやしときゅうりのあえ物 かぶと油揚げのみそ汁

今日のご飯は、米に麦とあわが入っています。米と麦以外の穀物のことを雑穀と呼びます。雑穀はミネラルやビタミンなどの栄養や食物せんいが米より多いので、健康食として知られています。縄文時代には、すでに「あわ」「ひえ」「大麦」などの雑穀が日本で栽培されていたとされています。米が主食として食べられるようになる前は、雑穀は主食として食べられていたと考えられています。

今日もおいしくいただきましょう!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31