| 6/5 いい天気!
 雲ひとつないきれいな青空。今日も6年生の当番が校旗を揚げています。毎日ご苦労様!             6/5 おはようございます!
 今日もあいさつ運動が行われています。少しずつ「おはようございます」が増えてきました。もっともっと増やしていきます!             6/4 ミスト設置
 本格的な夏に向けて、体育館前に、用務主事がミストホースの設置をしています。今年も子供たちの憩いの場になりそうです。         6/4 昼休み
 真っ青な青空が見えるいい天気になりました。低学年が少ない昼休みは、思い切りボール投げをする高学年が多いようです。             6月4日(水)今日の給食    ・牛乳 ・はいがごはん ・まさご揚げ ・かみかみ和え ・けんちん汁 ≪ランチタイム≫ 毎年6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。昔に比べて、今の日本人は、かむ力が弱くなっています。 さきいかを入れた「かみかみ和え」を作りました。普段よりもプラス10回、よくかんで食べ、かむ力をつけましょう! 6/4 ねり丸キャベツ給食
 練馬のキャベツは「ねり丸キャベツ」というブランド。給食室前には、キャベツ博士クイズが掲示されています。6/11の給食が楽しみです。     6/4 1年 ビリビリおえかき
 色布テープをビリビリ切って、台紙に貼って、絵をつくっています。パトカー、キリン、おうち、テープの触感を味わいながら楽しんでいます。             6/3 1年 体育館でお弁当!
 雨は残念だったけど、オリエンテーリングをできて、体育館でお弁当を食べて「たのしかった」「おいしかった」が、たくさん聞こえました!             6月3日(火)今日の給食        ・牛乳 ・はいがごはん ・つくね焼き ・ゆでそらまめ ・野菜たっぷりみそ汁 ≪ランチタイム≫ そらまめは、今が旬の食べ物です。空に向かって豆が育つので、「空豆」という名前になりました。今日は、みつば学級のみなさんが、さやむきをしてくれました。むきたては、あまくておいしいです。味わいましょう! 6/3 2年 おいしい顔!
 今日はそらまめとつくね焼き。おいしい給食、たくさん食べてね。おいしい顔!             6/3 1年 校内オリエンテーリング2
 チェックポイントを通過して、最後は校長室でキーワード「え・が・お」。グループ全員の協力で、乗り切りました!             6/3 みつば そら豆の皮むき
 楽しみにしていた給食のそら豆のさや剥き。全校分のさやを向いて、ボールにいっぱいの豆を仕上げました。出来上がりが楽しみです!             6/3 1年 校内オリエンテーリング
 遠足には行けませんでしたが、校内オリエンテーリングをすることになり、子供たちは大喜び。注意を確認し、テックポイントにスタートです。             6/3 あいさつ運動
 昨日から始まったあいさつ運動。代表委員が昇降口に立ち、「おはようございます」と声をかけています。笑顔の輪が広がっています。         6月2日(月)今日の給食    ・東京牛乳 ・シーフードクリームライス ・フルーツヨーグルト ≪ランチタイム≫ 6月1日は「牛乳の日」と言われています。今日は東京都産の生乳だけを集めて作った、特別な牛乳です。また、料理にも牛乳やヨーグルトをたくさん使いました。牛乳や乳製品には、骨を強くするカルシウムがたっぷりです! 6/2 3年 よごれた絵
 絵を汚してしまい、謝りそびれてしまった主人公。、謝るか、黙っているか。心が揺れている状況について、考えを伝え合っています。             6/2 1年 プールのやくそく
 水遊びの学習に向けて、学級で約束の再確認。子供たちにとっては、経験したことのない人数とプールの大きさ。何度も確認して学んでいます。         6/2 6年 岩井移動教室 振り返り
 岩井の3日間の様子をつづった学年だよりを、みんなで読んでいます。楽しかった思い出がよみがえってきました。             6/2 3年 数字ビンゴ
 ビンゴマスに数字を書き、英語で読み上げてビンゴゲーム。うまく一列に揃ったかな?             6/2 3年 チョウの観察
 くりりんに置いたキャベツの葉に、モンシロチョウの卵を見つけました。朝教室に持ってきたら、早速孵化したようです。命って不思議です。             |  |