| 6/2 6年 移動教室の思い出
 岩井の思い出を画用紙に表現しています。一人一人個性あふれるイメージが表現されています。             6/2 みつば 算数の学習
 水のかさ、四捨五入。どちらも考え方をしっかり理解することが大切な単元です。子供たちは集中して話を聞いています。         6/2 6年 プール開き
 実行委員の進行で、プール開きを行いました。代表の言葉、学習の諸注意、テープカット。毎時間めあてをもち、高まる学習にしましょう。             6/2 放送朝会
 今日から代表委員会があいさつ運動を行っています。自分からすすんで「おはようございます」とはっきりあいさつできるといいですね。あいさつをされて嫌な人はいません。元気なあいさつで一日を気持ちよくスタートさせましょう。 ジャングルジムやうんていで、高い所から飛び降りたり、無理な動きをしたり、危険な遊び方をしていませんか。遊具は正しく使って安全に遊びましょう。     5/30 さようなら!
 今週は今日が最終日。また月曜日の朝に合いましょう。さようなら!     5/30 4年 日生劇場事前指導
 来月に観劇する日生劇場について、しおりを見ながら説明を聞いています。2週間先の観劇が楽しみになりました。             5/30 6年 わたしたちの暮らしを支える政治
 日本の政治にはどんな課題があるのか。人口が減り続ける中で、どのように助け合っていけばよいのかを考え、調べたことをまとめています。             5/30 5年 未来を支える食糧生産
 お米の学校で稲をを育てている子供たち。米作り本場の稲作農家のくらしについて、教科書、資料、インターネットを使って学んでいます。             5/30 4年 ステンドグラス
 透明な折り紙を切ったり、つけたり、組み合わせたりして、作品をつくっています。思いが組み合わさって新しい世界が広がっています。             5/30 5年 学級の目標
 話し合って決めた学級の目標を、全員が一文字ずつ書いて掲示するようです。みんなの思いが一つになった学級目標になりそうです。             5/30 みつば 音のふしぎ
 紙コップやプラスチックコップを使って音を作ります。コップの大きさや材質によって、どんな音の違いが出るのでしょうか。ワクワクです。             5/30 4年 陽気な船長
 リコーダーの指の押さえ方を一音一音確認しています。隙間なく、タイミングを合わせてしっかり押さえることが大切です。             5/30 1年 おいしい顔!
 1年生の遠足は残念ながら延期。午前中の学習を終えて、お楽しみのお弁当。準備してくれたおうちの方に感謝して、いただきます!!             5月30日(金)今日の給食    ・ジャージャー麺 ・大根ナムル ・りんごゼリー ≪ランチタイム≫ 5月30日は、語呂合わせで「ごみゼロの日」と言われています。ごみを処理するためには、多くのエネルギーが必要です。「少しだけなら…」と残した給食も、全校で集まると大量です。今日はぜひ、「あともうひとくち!」にチャレンジしてみませんか? 5/29 6年 上北小のいいところ
 ふれあいが多い、国際交流、給食がおいしい、様々な体験、先生が面白い、緑が豊か・・・。高学年、いろいろな角度から気づいています。             5/29 6年 動物のからだのはたらき
 呼吸、食物の摂取、様々な角度から動物のからだの仕組みを確認し、整理しています。自分たちの体もそうなっているんですね。             5/29 4年 日本の都道府県を知ろう
 調べたい都道府県を選んで調べています。食べ物、有名人、名所観光地、交通、産業、キャラクター、祭り。夢中で探究しています。             5/29 3年 こん虫の育ち方
 キャベツを食べて育つアオムシを観察しています。こんなにじっくりアオムシを観たのが初めて。特徴によく気づいてカードにまとめています。             5/29 5年 ハードル走
 全力で走り越えるためには、スタートダッシュが大切。あとはリズミカルに。何度も走って自分のインターバルを身に付けています。             5/29 3年 上北小のいいところ2
 3組もいいところ見つけ。新しい校舎、広い校庭、みんな笑顔、・・・。素敵ないいところがたくさん集まっています。             |  |