北原小学校のホームページが新しくなりました。

7月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
・ピラフ
・てりやきチキン
・ゆでとうもろこし
・ジュリアンスープ
・牛乳

 今日は、立野町の井口さんの畑で採れたとうもろこしを1年生がていねいに皮をむいてくれました。とうもろこしのふさふさのひげは実1つ1つにつながっていて、ひげと実の数は同じです。また、ひげが茶色いほど実が甘いそうです。朝採れのとうもこしはみずみずしく甘く、子供たちもよく食べていました。

1年生 「虫のおはなし会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲荷山図書館の司書さんが、おはなし会に来てくれました。今回は、虫に関する絵本をたくさん紹介していただきました。
 「かまきり」「むしプロ」「はらぺこあおむし」「つよいぞ!カブトムシ ジョニー」など、1年生の子供たちは、興味津々の様子でした。最後のカブトムクイズも盛り上がっていました。

4年生 国語「新聞を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のいくつかのグループが校長室に取材に来ました。国語の学習で新聞を書くためです。
 校長先生のおすすめ本、趣味、好きな給食、休日の過ごし方、前の学校と北原小学校の違いなど、次々と質問し、メモを取っていました。
 どんな新聞に仕上がるのか、完成が楽しみです。

7月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・五目玉子焼き
・ひじきと枝豆の炒り煮
・沢煮椀
・牛乳

 今日のひじきの炒り煮には、ひじきの他に人参、油揚げと旬の枝豆を入れました。ひじきは昆布やわかめと同じ海藻で、カルシウムや食物繊維などが豊富に含まれています。
 おうちでも、積極的にひじきなどの海藻類を取り入れてみてください。

7月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
・練馬スパゲティ
・キャベツサラダ
・かぼちゃのチーズケーキ
・牛乳

 かぼちゃの旬は、「夏」と「秋〜冬」と2回あります。夏のかぼちゃは水分やでんぷんが多く含まれているため、あっさりとして甘味が少なく感じます。今日は、旬のかぼちゃとクリームチーズ、生クリーム、卵、小麦粉などを使ったてぼちゃのチーズケーキを作りました。

1年生 一人一台タブレット端末の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生でもタブレットを活用した学習が始まりました。
 まずは、ICT支援員さんにお手伝いいただきながら、IDとPWを入力してログインすることから始めます。お家で練習して、IDもPWもすっかり覚えてしまっている子もいれば、アルファベットと数字を読み間違えてうまくログインできない子もいますが、諦めずに一歩一歩慣れていってくれればと思います。
 夏休み後半には、オンライン登校日も予定しています。1学期中に何度も練習します。

7月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・じゃこふりかけ
・じゃがいものそぼろ煮
・野菜のごま和え
・牛乳

 今日のふりかけは、ちりめんじゃこや昆布、ごまを使って手作りしました。ちりめんじゃこはイワシ類の稚魚を食塩水で煮た後、天日などで干したものです。ちりめんじゃこは、骨も含めて丸ごと摂取できるので、カルシウムが特に豊富です。子供たちもごはんにかけてたくさん食べていました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動は、4年生以上の同じ興味・関心をもった児童で組織し、異年齢集団の交流を深める活動です。
 室内遊び、イラスト・漫画、手芸、パソコン、写真、クラフト、バドミントン、バレーボール、科学、料理、バスケットボール、陸上、サッカー、ベースボール型ゲームと14のクラブに分かれて活動しています。月に1回程度なので、みんな楽しみにしています。しかし、6月も7月も暑さ対策で校庭での運動はできず、エアコンのきいた室内で工夫して活動しました。

7月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
・枝豆ごはん
・魚と大豆の甘辛揚げ
・短冊和え
・七夕汁
・牛乳

 七夕(7月7日)は、五節句の一つで願いごとを書いた短冊や七夕飾りを笹竹につるして星に祈ります。また、七夕の行事食といえば「そうめん」です。
 今日の給食では和えものの野菜を短冊切りにし、七夕汁にはそうめんや星型のお麸やおくらの輪切りを入れました。七夕づくしの献立でした。

7月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月の避難訓練は、地震を想定して行いました。授業中でしたが、放送が流れるとすぐに活動を止めて机の下に身を隠しことができました。
 その後は、校庭に避難します。1年生もしっかり防災頭巾をかぶって行動できていて感心しました。水泳授業中だった5年生は、プールサイドで訓練に参加しました。

7月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あじフライ
・野菜ののり和え
・にらたま汁
・牛乳

 今日は、「あじフライ」を作りました。あじは春〜夏が旬の魚で、背がうっすらと青く、身も青味がかっているため青魚のひとつとされています。
 衣はサクサク、身はふっくらと上手に仕上がり、子供たちもよく食べていました。

兄弟学級遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれ組になり、年間を通じて兄弟学級として活動します。7月3日は、1回目の兄弟学級遊びの日でした。朝の時間に、校庭、さくらんぼ広場、屋上、体育館、なかよし広場、教室に分かれて、楽しく遊びました。
 上学年は、下学年をいたわる気持ちが育ち、学年を越えた望ましい人間関係を育成することができる活動です。

7月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
・マーボー豆腐丼
・春雨サラダ
・みかんゼリー
・牛乳

 マーボー豆腐は子どもたちに人気のあるメニューの一つです。学校では低学年と高学年と分けて辛さを変えて作っています。今日も食缶が空になるクラスが多かったです。
 酸味のきいた春雨サラダは、暑い時期にピッタリのメニューでした。
 

こどもアートアドベンチャー2025

画像1 画像1
          こどもアートアドベンチャー

石神井公園ふるさと文化館イベント

画像1 画像1
          石神井公園ふるさと文化館イベント

7月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ターメリックライス
・チリコンカン
・キャベツとコーンのソテー
・メロン
・牛乳

 チリコンカンはアメリカテキサス州で生まれた料理で、ひき肉とたまねぎを炒めて、そこにいんげん豆やトマトなどを入れ、チリパウダーなどの香辛料を加えたソースで煮込んだ料理です。
 今日の給食では、いんげん豆の代わりに大豆を使いました。大豆は、「畑のお肉」とも言われるように、栄養満点の食品です。和食の料理に使われることが多いですが、今日のようにトマト味の料理にもとても良く合います。

6年生 中学校授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、お隣の谷原中学校へ行き、中学校の先生による中学校の授業を体験しました。
 1組は、美術。「美しい模様でつながろう」と題し、100㎠の正方形に描いた模様をグループ4人でつなげて、偶然できた模様を楽しみました。
 2組は、技術科。金属の様々な性質を見付ける実験をしました。中でも、はんだ(鉛と錫の合金)は手で伸ばせることを発見し、驚きました。
 3組は、家庭科。6つの食品群について学びました。小学校でも、五大栄養素と食品の体内での主な働きについて勉強しているので、スイスイ答えられ、中学校の先生も感心されていました。
 4組は、体育。中学校のバスケットボールを体験しました。シュート練習では、小学校よりも高い位置にあるゴールになかなか届かず苦戦しましたが、互いにタブレットで動画撮影をして、改善策を助言し合いました。

第1回 中村橋駅周辺まちなみ整備ワークショップ

7月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
・たこめし
・鮭の香味焼き
・豚汁
・牛乳

 今日は、人参やごぼうなどと一緒に煮付けたたこの入った「たこめし」でした。
 今日は、半夏生(はんげしょう)と呼ばれる雑節です。この日は、田植えを終える目安とされ、農作業を休んで体を休める日とされてきました。関西地方では、たこを食べる風習があります。田植えの終わった稲がたこの足のように根をはりますようにとの願いをこめたものです。また、たこには疲れを回復させる「タウリン」という成分がたくさん含まれているので、これからの暑い季節にはぴったりの食べ物です。

7月 献立表

画像1 画像1
             7月 献立表

※ 毎月の献立表は、トップページ下部の配布文章よりいつでもご覧になれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画