移動教室(閉校式)

楽しかった岩井少年自然の家での生活も終わりに近づいてきました。朝食後に部屋へ戻り、部屋の掃除を終え、最終チェックで合格をもらった班から宿舎入口に集まりました。
館長さんからは宿舎の人だけでなく、家族や先生、バスの運転手さんやガイドさんなど、たくさんの人の支えで、今の幸せな時間があるので感謝の気持ちを忘れずにもつことが大切というお話をいただきました。最後の宿舎のスタッフの皆さんへの挨拶は、大変心のこもったすてきな挨拶で締めくくられました。岩井少年自然の家の皆様、3日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(3日目朝食)

岩井少年自然の家でいただく最後の朝食です。今日も、たくさんの種類のお皿が並べられ、子供たちは食べらる分量を考えながらトレーに載せていきました。肉団子や笹かまぼこは子供たちに人気でした。ロールパンはふわふわしてとても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(3日目朝会)

3日目も元気よくスタートしました。
今日で岩井ともお別れです。3回深呼吸をして、岩井の空気を体いっぱいに取り込みました。
班長さんより昨日の振り返りがあり、気を付けることを皆で確認しました。
朝会後には陰干ししていた草木染めの作品をそれぞれ持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(肝試し)

2日目の夜は、子供たちが楽しみにしている肝試しです。怖さを感じながらも、仲間と協力しながら暗闇の中の見えない相手に果敢に立ち向かう挑戦者として臨みました。まずはこわい話を聞き、気持ちを十分に高めるところからスタートしました。その後、1班ずつ暗闇のなか、出発しました。宿舎の方のご協力により般若心経のBGMを流したのですが、恐怖を演出するのには最高でした。
今回、挨拶、時間、みんなで協力するの頭文字をとって「あ・じ・み」を意識して生活していますが、肝試しでは「みんなで協力」しながらゴールを目指しました。ゴールにたどり着いた子供たちの団結力は今まで以上に高まったに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(2日目夕食)

2日目の夕食は子供たちの大好きなカレーでした。宿舎でいただく最後の夕食です。別皿にあるカツを載せればカツカレーにもなり、子供たちはあっという間にお皿をきれいにしていました。たくさんの子がおかわりしていましたが、一番すごい人は6回もおかわりをしたと教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(草木染め)

鴨川シーワールドを後にし次に訪れたのは、みねおかいきいき館です。こちらで草木染体験をさせていただきました。テーブルごとにブルーベリーや枇杷の葉など染める原材料が違っていたので、染め上がりがどのようになるのか興味深かったです。
スタッフの方から説明を受け、子供たちは世界に一つの作品作りに真剣に取り組んでいました。すてきなお土産が一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(2日目昼食)

シャチショーが終わった後に、マリンシアターでお弁当をいただきました。ベルーガを見ながら食べるお弁当は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(鴨川シーワールド)

2日目の最初のプログラムは鴨川シーワールドです。宿舎を出発して、1時間ほど山道を下り到着しました。入場する前に行動班でまとまって行動することや建物内では絶対に走らないことなどを確認しました。子供たちは展示されている海の生き物の美しさや不思議さに見入っていました。圧巻だったのは何と言ってもシャチショーです。トレーナーの指示をしっかりと聞いて動くシャチの姿に感動を覚えました。女性トレーナーが担任にそっくりだという話題でも盛り上がりました。
7月1日よりスタートした「サマースプラッシュ」ではシャチに水しぶきをかけられて、全身びしょぬれになっている人がたくさんいました。秋の陽小の子供たちはびしょぬれになることを避け、最後列でお行儀よく鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(2日目朝食)

2日目朝食の様子です。バイキングでいろいろな種類の中から自分の好みでトレーに盛り付けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(朝会)

2日目が始まりました。6時の起床の放送とともに身支度を整え、集合時間より早く広場へ集合することができました。子供たちは1分間、五感を使いながら、練馬区との違いを感じ取っていました。また、班長会の報告では良かったところと改善点について、代表児童から全体へ伝えられました。最後にラジオ体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(キャンプファイヤー)

初日の夜のイベントはキャンプファイヤーです。レク係さんを中心に、ずっと準備を重ねてきました。
火の子の決意表明、ダンスあり、じゃんけん列車ありと盛りだくさんの内容でした。お風呂を済ませていた子供たちでしたが、大盛り上がりで、またお風呂に入りたい!との声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(一日目夕食)

岩井少年自然の家でいただく初めての食事です。食事係さんが食事の準備をしてくれたので、時間通りに夕食がスタートできました。ごはん、お味噌汁はおかわり自由なので、たくさんの子供たちがおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(開校式)

今日から3日間、岩井少年自然の家でお世話になります。バスを降りて、早速開校式をしました。
館長さんからはご挨拶とともに、3日間体調を崩さないための3つの約束を教えていただきました。一つめは水分補給を心掛けること、2つめは食事の際、自分で食べられる分量を考えながら食べること、そして3つめはしっかりと睡眠時間を取るために、早めに休むことというものでした。
また、今回は6年生ということで移動教室が2回めとなります。そのため昨年度、失敗してしまったり、うまくいかなかったりしたところについて、今回は改善することを心掛けるようにというアドバイスもいただきました。子供たちは真剣な様子で館長さんのお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(大房岬)

昼食を終えて30分ほどバスに乗り、今度は大房岬へと向かいました。うっすらと太陽も射してきて、子供たちの磯体験を応援してくれているかのようでした。
貝殻探しに夢中になる子、近くの洞窟の中へ探検にでかけた子、岩場の影に隠れている生き物を捕まえようとする子、フナムシを見て逃げ出す子、、。子供たちは思い思いに磯遊びや磯観察を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(一日目昼食)

鋸山への登山は、階段も急でかなりきつかったですが、たくさん身体を使った後に食べたお弁当の味はまた格別でした。予定では大仏前の広場でお弁当をいただく予定でしたが、天気がもつか不安だったことと、現地の受付の方からこんな天気の時は「ヒル」が出るので芝生で食べるのはやめた方がよいというアドバイスをいただき、急遽、バスの中でいただくことにしました。日差しはなかったものの、かなりの湿度と高温で蒸していたので、冷房の効いたバスでお昼をいただけて良かったです。朝早くから、お弁当づくりのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(鋸山)

予定より少し早く鋸山に到着しました。頂上まではかなり急な階段が続きましたが、子供たちは互いに声を掛け合いながら、黙々と山登りを楽しみました。途中、天気が怪しいときもあり、霧もうっすら出ていましたが、無事に日本寺の大仏や地獄のぞきを見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(海ほたる)

最初に訪れたのは海ほたるです。トイレを済ませた後はエスカレーターで屋上へ上がりました。バスの中では雨がパラついていたので、屋上に行けるか心配しましたが、見学時間は雨も止み、潮風を感じながら海の景色を楽しみました。
集合時間もきちんと守り、集合した後はおしゃべりする人もおらず、しっかりと話を聞く子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室(出発式)

6年生は今日から岩井方面へ移動教室へ行ってきます。
朝早い集合でしたが全員が時間通りに集まり、出発式が始まりました。
保護者の方もたくさん見送りにきていただき、ありがとうございました。3日間、楽しく、そして安全に気を付けて充実した時間を過ごし、3日後には一回りも二回りも大きく成長した姿で帰ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年7月1日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ピザトースト
豆入りポトフ
ナタデココ入りゼリー

令和7年6月30日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
小魚のふりかけ
真珠団子
すまし汁
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31