旭丘小学校のホームページへようこそ !

水泳指導に向けての準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に行う水泳指導に向け、教員で新しいプールの管理方法や実際にプールに入ってみたうえでの子供の動線の確認などを行いました。子供たちが安全に楽しく活動できるようにするために、しっかり準備しています。

ラジオ体操(最終日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5日間にわたって行ってきたラジオ体操も今日が最終日となりました。5日間とも好天に恵まれ、体を動かしながらよい汗をかくことができました。ラジオ体操の運営に携わってくださったスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

小中一貫教育校みらい青空学園の開校に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
令和8年度に開校される小中一貫教育校みらい青空学園の開校に向け、本校の教職員と旭丘中学校の教職員による小中合同の会議を進めています。児童・生徒が戸惑うことなく新校舎での生活を送ることができるよう、様々意見を交わしながら会を進めました。

ラジオ体操(4日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
ラジオ体操4日目の様子です。曇り空の天気だったためか、昨日に比べて比較的体を動かしやすい暑さにも感じましたが、ラジオ体操後はしっかり汗をかいている様子でした。

ラジオ体操(3日目)

画像1 画像1
ラジオ体操、3日目の様子です。朝から日差しが強く、気温も高かったですが、今日もたくさんの子供たちや保護者の方、地域の方がきていました。日に日に参加人数も多くなっているように感じます。

ラジオ体操(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
ラジオ体操2日目の様子です。今日も多くの子供たちや保護者の方が来ていました。朝からしっかり体を動かし、いい汗をかくことができていたようです。

工事の進捗状況(渡り廊下)

画像1 画像1
北棟と南棟をつなぐ渡り廊下の工事が進み、外観が見られるようになりました。南棟の工事がほぼ終わり、渡り廊下の完成も近付く中、北棟の工事も着々と進んでいるようです。

ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(月)、ラジオ体操が行われました。子供たちや保護者の方々が参加し、しっかり体を動かしながら、気持ちのよい朝を過ごすことができました。終了後、子供たちはスタンプを押してもらい、参加賞を受け取りました。2学期に向けて、学校の生活リズムを戻すよい機会になればいいですね。

通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終了式後、各クラスで担任の先生から通知表をもらっているときの様子です。
一人一人が先生から頑張ったことや成長したことなど、話してもらいながら通知表をもらいました。2学期に頑張りたいことや、やってみたいことにつながる原動力になればと思います。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話の後に、6年生の代表児童のお話がありました。1学期に頑張ったことやこれからの目標など明日につながる気持ちのこもった話を聞くことができました。
終業式の後には生活指導主任から、夏休みの安全な過ごし方についてのお話がありました。明日から44日間の夏休みのスタートです。どんな夏休みを過ごすのか、大きく成長した姿を9月1日の月曜日に見ることができることを楽しみにしています。

大掃除(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級では掃除をするところを分担しながら取り組んでいました。分担の人数が少ないところは、他の部屋に比べて掃除により時間がかかりますが、それでも手を止めずにしっかりと掃除を進めていました。

大掃除(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めての大掃除。先生の話をよく聞きながらですが、どの子も一生懸命使ったところをきれいにしようと頑張っています。

大掃除(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は全校で大掃除の時間です。自分たちの使っている教室などをいつもの掃除ではできないところまできれいにしていきます。

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、夏野菜カレー、オニオンドレッシングサラダ、セレクトデザート

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ウインナーピラフ、白身魚のラビゴットソース、トマトスープ

水遊び、気持ちいい!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の様子です。
生活科の単元「夏と遊ぼう」の取組の一つで、校庭を使ってみんなで水遊びをしました。子供たちは校庭を元気に走り回り、友達や先生と一緒に水遊びを楽しんでいました。

カフート集会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に、集会委員会企画による「カフート集会」が開かれました。
「カフート(Kahoot!)」はクイズ大会を開けるアプリケーションであり、集会委員が考えたクイズをそれぞれの学年で回答していく、という形で進みました。1〜3年生はそれぞれのクラスで担任がリードしながら進め、4〜6年生は個人のタブレットで回答し、誰が1番になったか順位を決めていました。最後に集会委員が1位の人に手作り景品を渡すなど、企画から当日までよく準備していた集会委員でした。

感想を伝えよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の様子です。
今まで取り組んできた生き物紹介で、一人一人が書いた「生きものカード」をお互いに交換し、仲間に対してよいところや分かったことなどを書き上げています。じっくり読んで感じたことを書き上げる様子がとても集中していました。

学校運営連絡協議会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度最初の学校運営連絡協議会を開催しました。学校運営連絡協議会では、学校運営連絡協議会協議委員に学校の取組内容や日常の教育活動を把握してもらい、学校との意見交換の中で、助言や意見をしてもらうことを考えています
子供たちの日常の授業の様子を見ていただく中、「子供たち同士が仲が良い」「授業が落ち着いている」「環境が整っている」などの感想がありました。感想以外にいただいた意見を基に、さらによい学校づくりを推進してまいります。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、あぶらあげのチーズいりにくづめやき、ごまだれサラダ、みそけんちん汁
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31