真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

今日の給食【7月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 発芽玄米ごはん 鶏肉の辛み味噌焼き 千草炒め 米粉ワンタンのひっつみ風

今日は岩手県の料理です。鶏肉の辛み味噌焼きは「ご当地メニュー」、「ひっつみ」は郷土料理です。「ひっつみ」は出汁を張った鍋に野菜や鶏肉をいれ、「ひっつみ」と呼ばれる小麦粉を練ってねかせた生地をちぎって入れたものです。今日で一学期の給食は終了です。心身ともにひとまわり成長した子供たちと、二学期にまた会えることを楽しみにしています。

今日もおいしくいただきましょう!


着衣泳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、毎年、水の事故から命を守る方法を学ぶ
「着衣泳」の授業を行っています。
着衣のまま水に入ると、体の動きがどのようになるか
体力を温存し、長く浮いているためにはどうすればよいか
ということを体験を通して学びました。

濡れた洋服がとても重くなることや、
ペットボトル以外にも靴が浮きやすいことなどがわかり、
背浮きを試していました。

夏休み、プールや海、山のレジャーで過ごす機会も多くなります。
事故のないよう、気をつけて過ごしましょう。

今日の給食【7月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 塩豚丼 中華風豆乳コーンスープ ごまだれ団子 

明日は終業式です。まちにまった夏休みが始まります。
夏休み中の食事は100 回以上。暑い時期は、めん類や冷たい食べ物が多くなりがちです。意識して、肉や魚、野菜も食べることが、夏バテの防止になります。温かい食べ物を食べて、内臓を冷やさないようにすることも大切です。
そして、早寝・早起き・朝ごはんの規則正しい生活を送るようにしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

鍵盤ハーモニカを楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生が音楽の学習をしている北校舎1階の第2音楽室からは
いつも、元気な歌声が聞こえてきます。

2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
親指を他の指の下から移動する「ゆびくぐり」
親指の上から他の指を移動する「ゆびまたぎ」
5本の指でメロディをなめらかに奏でるための技です。
鍵盤ハーモニカのテストでは、聞いている人たちが
「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」と声に出して応援していました。
全員合格、おめでとう。

今日の給食【7月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 練馬区産トマトのキーマカレー じゃがいものマスタードサラダ  

練馬区には、多くの農地が残されています。 東京23区の中で最も多く、23区にある農地の約4割が練馬区にあります。今日は練馬区で収穫されたトマトを使って、キーマカレーを作りました。練馬区では、大根やキャベツ以外にも、ブロッコリー、枝豆、トマト、ナス、キュウリなど、様々な種類の野菜が栽培されています。新鮮なトマトのおいしさを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

水泳記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の影響で空模様が心配されましたが、水泳記録会を行うことができました。
6年生が小学校のプールで泳ぐのはこれが最後。
自分が選んだ種目でベストを尽くして泳ぎました。
声援にも熱がこもり、一人一人がゴールにタッチするまで、
「がんばれ!」「もう少し!」というかけ声が絶え間なく続きました。

種目:25m自由形、25m平泳ぎ、50m自由形、50m平泳ぎ、
   100m平泳ぎ、25m×4リレー










今日の給食【7月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ガーリックピラフ 夏野菜のキッシュ風 BLTスープ
 
今日は夏野菜をたっぷり使った献立です。キッシュに入っている、なす、ズッキーニ、赤ピーマン。スープに入っているトマトは夏野菜です。夏が旬の野菜は体を冷やし、疲労回復や食欲を増進させる効果があります。夏休み中も積極的に食べてくださいね。
BLTスープは入っている具材の頭文字Bがベーコン、Lはレタス、Tはトマトから名付けられています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 さつまいもごはん いかと大豆のかりん揚げ 夏野菜のみそ汁
 
まもなく、待ちに待った夏休みが始まります。充実した夏休みが過ごせるように、食生活で気をつけてもらいたいことがあります。夏休み中は、つい夜更かしをしてしまいがちです。早寝早起きを心がけ、朝御飯は毎日欠かさずに食べてください。朝ごはんを食べると、脳の働きが活発になり集中力がアップします。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【7月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ナンタコスピザ イナムドゥチ 冷凍パイン
  
今日は沖縄料理の献立です。メキシコ料理の「タコス」を参考にしたミートソースをご飯の上にかけた「タコライス」という料理があります。今日は、チリ入りのミートソースをナンに乗せてピザにしました。イナムドゥチは沖縄県の郷土料理で、「イノシシもどき」という意味です。かつてはイノシシ肉が使われていましたが、現在では豚肉で作られることが多く、具だくさんの汁物です。

今日もおいしくいただきましょう!

社会科スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーマーケットでは、買い物をしやすくする様々な工夫をしています。
ライフ赤塚店さんでは、お客さんがいる売り場だけでなく、
魚をさばく鮮魚売り場の裏側や、在庫置き場、−20度の食品保存庫など、
バックヤードの様子も見せていただくことができました。
ありがとうございました。

今日の給食【7月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ぶりの照り焼き にんじんと切り干し大根のおかか炒め のっぺい汁

「ぶり」は栄養満点な魚です。 カルシウムの吸収を助けるビタミンD、貧血予防の鉄分、脳を活性化させ、学習・記憶能力の向上に役立つとされているDHAやEPAが非常に多く含まれています。魚料理が苦手という児童もいますが、成長期のみなさんには積極的に食べてもらいたい食材の一つです。

今日もおいしくいただきましょう!


子どもまつり 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6−1 ゲームセンター
6−2 No1をつかみとれ!!障害物大爆走レース
6−3 TAGARAフェスティバル

子どもまつり 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5−1 ちがいを見つけろ!まちがいさがし
5−2 ハラハラドキドキワクワククイズ王
5−3 ミニゲームチャレンジ

子どもまつり 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4−1 すごろっくパーティー
4−2 めざせ新記録!アドベンチャーめいろ
4−3 ストライクボーリング

子どもまつり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3−1 あつめよう!スタンプの森
3−2 たからさがし
3−3 よけて!みつけて!レーザーゲームスタンプラリー

子どもまつり 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2−1 しゃてきやさん
2−2 ストラックアウト
2−3 みんなでたのしく はこのなかみはなんでしょう

今日の給食【7月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 五穀ごはん ヤンニョムごぼチキ ごまキムチスープ
 
「ヤンニョムごぼチキ」は新メニューです。ヤンニョムとは、薬味や香辛料を混ぜ合わせた韓国料理の調味料のことです。揚げた鶏肉に、ヤンニョムをからめたヤンニョムチキンは、韓国の人気料理です。今日は上げたごぼうも加えて、コチュジャン、にんにく、砂糖、トマトケチャップでヤンニョムを作り、揚げた鶏肉とごぼうと合わせました。猛暑に負けないように、食事から栄養をしっかりとりましょう。


今日の給食【7月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 じゃがいも入り青椒肉絲丼 茎わかめの中華スープ 吉田さんのゆでとうもろこし
 
今日のとうもろこしは吉田農園さんの「とうもろこし」です。吉田さんが田柄小学校のみなさんのために大切に育ててくださいました。
収穫したばかりの「とうもろこし」を、1年生がていねいに皮をむいてくれました。今年の「とうもろこし」は「ピクニックコーン」という品種のとうもろこしで、とても甘くておいしいとうもろこしです。
とうもろこしのふさふさのひげは実1つ1つにつながっていて、ひげと実の数は同じです。また、ひげが茶色いほど実が甘いそうです。今しか味わえない季節の野菜です。

今日もおいしくいただきましょう!

とうもろこしの収穫(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉田さんの畑でとうもろこしの収穫体験をさせていただきました。

1年生の背よりずっと高く伸びたとうもろこし畑に入り、
大きく育ったとうもろこしを上から下に折るように「えいっ」
「わたしの、大きいよ。」
「とうもろこしの粒とひげの数は同じなんだって。」

一生懸命育てているのに、今年は雨が少ないので、
粒が膨らんでいないものもあるのだとか。
吉田さんは少し残念そうに話してくださいました。
作物を育てるには、日光も雨も必要なんですね。

とれたとうもろこしを持ち帰り、丁寧に皮むきをしました。
給食で茹でたとうもろこしをいただくと、とても甘い、真夏の味がしました。

今日の給食【7月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 刻みあなごの卵とじ丼 七夕汁 みかんゼリー
  
今日、7月7日は「七夕」です。そうめんを天の川に見立てた「七夕汁」を作りました。
「七夕」は、織姫とひこ星が1年に1度だけ、天の川を渡って会うことができる日です。願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、「そうめん」を食べたりする文化があります。「そうめん」を食べて、邪気を払い、無病息災を願うことが出来るそうです。

今日もおいしくいただきましょう!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31