あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のあいさつ運動の様子です。
元気よく明るいあいさつができるようにしたいと児童会が「あいさつの木」を考えました。
児童会にあいさつをすると、「あいさつの実」がもらえます。
どのクラスも、「あいさつの木」が元気に育つといいなと思います。

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★菊花しゅうまい
★キャベツの和え物
★すまし汁
★牛乳

「節句」というのは、季節の変わり目にお供え物やおはらいをする行事で、日本には、1年間で5回の節句があります。そのうちの一つが9月9日「重陽の節句」です。「菊の節句」とも言われ、病気にかかることなく健康に暮らせるように願います。昔から菊の花には邪気をはらう力があると信じられていて、そのパワーをもらっていたのです。今日は菊の節句にちなんで「菊花しゅうまい」を作りました。菊花しゅうまいには菊の花びらに見立てたコーンが入っています。

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
★ジャンバラヤ
★米粉マカロニスープ
★フルーツのヨーグルトかけ
★牛乳

今日の米粉マカロニスープは、ハートの形をした米粉マカロニを使用しました。
もちもちとした食感が好評でした。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
★麦ごはん
★さばの韓国風焼き
★白菜のごま和え
★すずしろ汁
★牛乳

さばには、良質な油(EPA、DHA)がたくさん含まれています。
今日はそのさばを焼いて韓国風のタレをかけました。
麦ごはんとの相性が抜群でした。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
★揚げパン
★ポトフ
★オニオンドレッシングサラダ
★牛乳

今日の揚げパンは高温短時間で揚げたパンに砂糖をかけました。
大人気でどのクラスもおかわりじゃんけんをしていました。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★鶏肉の照り焼き
★油揚げのサラダ
★味噌汁
★牛乳

今日の主菜は鶏肉の照り焼きです。
甘いタレが白いごはんによく合っていました。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
★マーボー豆腐丼
★スーミータン
★牛乳

4時間授業なので、食べやすい献立にしました。
「スーミータン」は、中国語で「スーミー」がとうもろこし、「タン」はスープという意味です。クリーム状と粒のとうもろこし両方を使い、仕上げに卵でふんわりととじて作る中華風コーンスープのことを言います。どのクラスもよく食べていました。

2学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。
児童の元気な声が学校に響きます。
廊下には自由工作の作品。
それぞれの思いが込められた力作が並びます。

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
★ハヤシライス
★ポテトのイタリアンサラダ
★ジョア

2学期最初の給食です。
ハヤシライスは最後に生クリームをいれており、濃厚な味で大人気でした。
おかわりしている児童も多く、休み明けでしたが、よく食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

献立表

学校評価

きまり・校則

学年だより