| 5月26日(月) 練馬区の土地の様子        練馬区の土地の様子について調べていました。 白地図に、練馬区の川や池を青く塗ったり、 土地の高さによって色を変えて塗ったりしました。 すると、練馬区は、 西の方が土地が高くて、 東の方が低いことが分かりました。 川は、土地が高い西の方から、 東に流れていることに気付きました。 5月23日(金) グリンピースのさやむき体験        思ったより皮が固くて、 最初はうまくむけなかった人も、 うまく向けるコツが分かってきて、 だんだん楽しくなってきました。 さやを開くと、 グリンピースがきれいに並んでいて かわいらしかったです。 1年生があっという間にたくさんむいてくれたので、 給食主事さんたちも助かりました。 5月22日(木) よくがんばった3日間
昨日まで6年生は移動教室で3日間友達と協力し、 楽しく過ごしてきました。 その間、5年生を中心に校旗の上げ下ろし、 放送、委員会の仕事と、 6年生のようにしっかりと役割を果たしていて、 素晴らしかったです。 6年生をお手本に、5年生から 1年生まで よくがんばった3日間でした。 今日からは、6年生も戻ってきて、 さらに成長した姿をみせてくれています。 これからの活躍が楽しみです。 5月21日(水) 6年生岩井移動教室3日目その4    よりよい生活にしようと友達と協力してきた、 素晴らしい移動教室となりました。 5月21日(水) 6年生岩井移動教室3日目その3        5000年ほど前、このあたりに 縄文時代の人々が暮らしていた家の跡や、 貝が大量に捨ててある「貝塚」を見て回りました。 火起こし体験もしました。 木の板と棒をこすり合わせて 火を起こすことができました。 5月21日(水) 6年生岩井移動教室3日目その2        楽しみにしていたお買い物。 お財布と相談しながら 真剣なまなざしでお土産を選んでいました。 5月21日(水) 6年生岩井移動教室3日目その1        朝食を味わっていただいた後、 閉校式では、ベルデの皆さんに 3日間お世話になった感謝の気持ちを伝えました。 出発した後、ベルデの皆さんが丘から見送ってくださいました。 5月20日(火) 6年生岩井移動教室2日目その4    夕食の時間から、ワクワクしている人、緊張している人など、 様々でした。 5月20日(火) 6年生岩井移動教室2日目その3        班ごとに自由に回りました。 シャチのショーではたくさんの人が水をかぶりました。 上のほうまで水が来て驚きましたが、 みんな楽しそうでした。 5月20日(火) 6年生岩井移動教室2日目その2        漁師さんの仕事のうち、 捕った魚を種類別に分ける選別という仕事を、 本物の魚を使って体験しました。 最初は魚にさわるのが苦手だった人も、 終わるころには魚を持てるようになっていました。 漁師さんの仕事は魚を捕るだけではないことが 分かりました。 その後競りの体験もしました。 それぞれの魚の値段の付け方が分かりました。 漁師さんから、仕事の大変なことや 気を付けていることなどのお話を伺いました。 漁師さんは、とてもかっこよかったです。 5月20日(火) 6年生岩井移動教室2日目その1        朝食はセルフスタイル方式です。 5月19日(月) 6年生岩井移動教室1日目その5        体育館レクをしました。 借り物競争 ドッジボール しっぽとり氷おに チームは 1組、 2組のクラス対抗ではなく、 競技ごとに学年全体を 3つに分けました。 どのチームも楽しく協力していました。 6年生のきずながまた深まったようでした。 5月19日(月) 6年生岩井移動教室1日目その4        曇っていたおかげで、熱中症の心配は減りました。 しばらく続く上り坂もありましたが、 みんな元気に山頂展望台に着きました。 勇気を出して「地獄のぞき」まで行った人もいました。 5月19日(月) 6年生岩井移動教室1日目その3        厚板工場では、1000度くらいに熱した板を 機械で伸ばして形を整えていました。 私たちは、少し離れたところから見ていましたが、 高温で真っ赤になった板が目の前を取る度に、 熱い空気が伝わってきました。 夏の暑いとき、室内の気温は40度近くなるそうです。 5月19日(月) 6年生岩井移動教室1日目その2        海底トンネルを掘ったときに使った シールドマシンのカッターの実物があり、 その大きさに驚いていました。 5月19日(月) 6年生岩井移動教室1日目その1        朝の出発式には、早朝にもかかわらず、 たくさんの皆様のお見送りをいただき ありがとうございました。 5月16日(金) 交通安全教室        練馬警察署のおまわりさんから、 自転車の安全な乗り方について教えていただきました。 ヘルメットをかぶること。 運転の始めや止まれの場所、交差点では、 「右、左、右」を見た後、右後ろを見ること。 が大切だそうです。 右の後ろから他の自転車や車が 猛スピードで来ることがあるからです。 4年生は、実際に自転車に乗ってみました。 校庭につくった道路にある 信号のない交差点、信号のある交差点 横断歩道などを 「右、左、右、右後ろ」を何回も確認しながら、 安全に自転車に乗っていました。 皆さん、自転車に乗るときには、 安全に十分気を付けてください。 5月15日(木) 耳鼻科検診        最初に、検診の受け方を教えてもらいました。 見てくださる耳鼻科の先生に、自分の名前を言って、 最後に「ありがとうございます」とお礼を言います。 初めてでしたが、静かに、上手にできました。 耳鼻科の先生は、 「南町小の子どもたちは、どの学年もみんな お礼がしっかり言えて、いい子たちですね」 とほめてくださいました。 5月14日(水) まちたんけん        「この道は学校に行くときに通っている道」など、 よく知っている道もありましたが、 初めて通る道もありました。 車がたくさん通る大きな通りだけでなく、 細い道でも車が通る道もありました。 道の周りには、 家が多いところ、お店が多いところ、 お寺や神社があるところなど、 いろいろな景色が見られました。 5月13日(火) 50m走        「用意・ドン」の合図でコースをまっすぐ走るのは久しぶりです。 真剣な顔でゴールまで走ってくる姿がとてもすてきでした。 今日のタイムを参考に、リレーのチームを作るそうです。 その後、みんなで大なわをしました。 4年生の時、休み時間にたくさんの人が練習して 上手になったのを思い出しました。 |  |