9月29日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、酢鶏、春雨スープ、牛乳

※『酢鶏』とは?
 酢鶏は、豚肉を鶏肉に置き換えた「酢豚」のバリエーション料理。
 諸説ありますが、その酢豚の起源は、中国広東料理の「古老肉」が
 有力視されています。とされています。古老肉とは、もともと
 「古い肉(硬くなった肉)」を柔らかく食べられるように甘酢餡
 をかけたものが始まりといわれています。

9月26日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

ジャージャー麺、パリパリサラダ、紅茶ゼリー、牛乳

※『ジャージャー麺』とは?
 豚ひき肉や野菜を炒めて作った「肉みそ」を茹でた麺にのせて
 食べる、中国発祥の麺料理。

2年生鎌倉校外学習(12)小竹向原へ

各班見学を終えて、小竹向原駅に帰り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(11)鎌倉大仏殿高徳院

大仏は、胎内巡りで中に入ることができました。空洞の様子や大仏を鋳造した際の、銅のつなぎ目を見ることができました。触ると太陽光で温められ、熱くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(10)鎌倉大仏殿高徳院

鎌倉大仏殿高徳院も、たくさんの小中学生や外国人観光客で賑わってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(9)昼食

昼食を美味しくいただき、午後も元気よく出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、お好みバーグ、野菜のごま酢和え、牛乳
切り干し大根とわかめのみそ汁

※『切り干し大根』の栄養価は?
 水分が抜けることで栄養が凝縮され、生の大根よりもカルシウム、
 鉄分、ビタミンB群、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
 特に食物繊維は腸内環境を整えて便秘解消を助け、カリウムはむくみ
 や高血圧の予防に役立つといわれています。

2年生鎌倉校外学習(8)小町通りその2

買い物を楽しんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(7)小町通りその1

小町通りも賑わってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(6)鶴岡八幡宮にて

鶴岡八幡宮は、暑いぐらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(5)銭洗弁財天宇賀福神社にて

銭洗弁財天宇賀福神社で、みんな熱心にお小遣いを洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(4)鎌倉駅、北鎌倉駅に到着

鎌倉駅と北鎌倉駅にそれぞれ到着して、見学地に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(3)乗り換え

鎌倉に向けて乗り換えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(2)横浜駅着

横浜駅に無事到着!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(1)小竹向原駅

全班、最初のチェックポイントである小竹向原駅を通過しました。
天気もよく、最高の校外学習になりそうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

 9月24日(水)の5校時には生徒に向けて、放課後には教員に向けて命の授業が行われました。講師として、帝京平成大学の郡吉憲先生が来校しました。
 テレビCMやオリンピック競技を例に、分かりやすくジェンダーについてお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みらい青空学園北校舎の外観

これまで防音・防塵ネット等で北校舎の外観が見えませんでしたが、今週から少しずつ外され始め、完成が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

キャロットライス、魚のハーブ焼き、コールスローサラダ、
コーンスープ、牛乳

※『コールスローサラダ』の発祥は?
 歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたと言われています。
 18世紀に入りマヨネーズが普及したことで、コールスローの人気
 が一気に広まったといわれています。名前の由来は、オランダ語の
 「koolsalade(キャベツサラダ)」が短縮された「koolsla」
 (コールスラ)からきているとされています。

3年生の理科授業

9月22日(月)、3年生の理科の授業では『エネルギー』について調べる実験を行いました。斜面から転がした小球を物体に衝突させ、物体が動いた距離でエネルギーの大きさを測定し、「エネルギーの大きさは小球の質量や斜面の高さによって決まる」ことを実際の実験を通じて理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

きなこ揚げパン、肉団子のスープ、グリーンサラダ、牛乳

※『揚げパン』の発祥は?
 揚げパンは、東京都の大田区にある嶺町小学校で、昭和27年頃に
 調理師の篠原常吉(しのはら つねきち)氏によって考案された
 といわれています。当時は、風邪などで学校を休んだ児童に給食の
 パンを届ける習慣があったが、硬くなってしまうパンを美味しく、
 そして栄養をつけさせるために油で揚げ、砂糖をまぶすことを
 考えついたと言われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

証明書

年間行事予定表

学校評価

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ