7/5(金) 5年生武石移動教室3日目その8

画像1 画像1 画像2 画像2
博物館を予定時間ぴったりに出発し、順調なら早めに帰校できるかな。と思っていましたら、何と川越あたりで事故渋滞が発生!!
かなり到着が遅くなるTかもしれないと心配しましたが、渋滞を抜けると、一気にスムーズになり、結局ほとんど予定通り到着することができました。
いろいろあるものです。
最後の帰校式まで、子供たちは立派にやり遂げました。
今回は5年生の1学期の移動教室。難しい条件の中、たくさんの成果を得た3日間でした。
初めての移動教室ですからたくさんの覚えることがあったのですが、分担された(自分から立候補した)役割を見事に果たしました。準備の段階から意欲的に取り組み、当日も一生懸命に行っていました。集合、整列、話の聞き方、生活班や行動班での協力など、1学期としては満点を挙げたいぐらいの頑張りでした。
部屋の片づけをし去るときに、「3日間ありがとうございました」という置手紙をした班があったそうです。何という素敵な感謝の表し方でしょうか。
すばらしい5年生です。

7/5(金) 5年生武石移動教室3日目その7

最後の体験活動、群馬県立自然史博物館の見学です。
地球の歴史を自然と生命の歩みと共に体感できる博物館です。
実物大の恐竜の模型(動きます!)や様々な動物のはく製など、迫力満点の展示物が並んでいます。
今回は1人〜3人で自由に見学するという設定にしたのがよかったようで、子供たちは自分の興味のある展示物を熱心に見学していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(金) 5年生武石移動教室3日目その6

画像1 画像1 画像2 画像2
見学前にお弁当タイム。
思い切り体を動かして、お腹もすいたようでした。

7/5(金) 5年生武石移動教室3日目その5

群馬県立自然史博物館へは、約2時間。
バスの中では、バスレクをしたり、歌を歌ったり、号車ごとに楽しんでいたようです。

少し早く到着したので、芝生広場で思い切り遊ぶ時間をとりました。
子供たちから「やったー!!」の声。
芝の坂道を駆け回ったり、ロング滑り台を楽しんだりしていました。
3日間で体験活動は盛りだくさんでしたが、こういう休み時間外遊び的なものはなかったので、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5(金) 5年生武石移動教室3日目その4

閉校式。
ベルデ武石のスタッフの方に感謝の「ありがとう」を伝えることができました。
画像1 画像1

7/5(金) 5年生武石移動教室3日目その3

荷物の整頓、部屋の掃除が、予想以上に早く終わったので、少し早く玄関での学年写真撮影ができました。
昨晩説明した2人組でのシーツの畳み方を上手に実践していたそうです。
画像1 画像1

7/5(金) 5年生武石移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデで最後の朝食。
昨日、取りすぎた子は自分で食べられる量を上手に調節しているようでした。
写真は、ある子供の朝食です。

食事係がごちそうさまの前に、ベルデの方にへのお礼を呼びかけ、全員で「ありがとうございました。」を伝えました。
感謝を「言葉」で残す。
しっかりとできました。

この後部屋の片づけをして、ベルデを後にします。
活動の様子は、帰校後のアップします。

ご都合のつくご家庭は、お迎え、よろしくお願いします。

7/5(金) 5年生武石移動教室3日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
3日目の朝は、天気よく、気温がぐんぐん上昇しています。
子供たちは元気です。

今日はベルデを去る日。朝からシーツ類の片付け、帰り支度と大忙しです。

感謝の気持ちを「形」で残してベルデを後にしたいと思います。

7/3(木) 5年生武石移動教室2日目その9

画像1 画像1
2日目最後の活動は、室内レクです。
係の子供たちが一生懸命に用意してきたゲームを、広い体育館で行いました。
生活班対抗で大いに盛り上がりました。

行ったゲームは以下の通り。

1 さんれんたん
2 ジェスチャーゲーム
3 とうめい人間
4 二人三脚リレー

ゲーム名だけでは「4」ぐらいしか分かりませんね。
お子さんにぜひ聞いてください。
実は、この室内レクを私が担当していましたので、写真を撮る暇がありませんでしたので、1枚だけです。
きっと、詳しく教えてくれると思います。

今日の報告はこれで終了です。


7/3(木) 5年生武石移動教室2日目その9

画像1 画像1 画像2 画像2
ベルデに戻ってきて、入浴後、最後の夕飯をいただきました。

7/3(木) 5年生武石移動教室2日目その8

バスをレストハウスの横に付けていただき、雨の中、鷹山ファミリー牧場に向かいました。

到着するころには大雨ではなくなり、楽しみにしていた体験プログラムを実施することができました。

体験は三つ。

1 牛の乳しぼり体験
2 牛のブラッシング体験
3 小動物(ヤギ)のお世話体験

どれも、牧場スタッフさんたちが、家畜動物としてこの牧場で育てられている牛たちがどのような生涯を終えるのかを丁寧にお話ししてくださり、「命をいただく」ことの尊さを学ぶことができる貴重な体験でした。
日頃何気なく食べている食肉への考え方が変わったのではないかと思います。

印象に残ったことをぜひ、お子様から聞いていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(木) 5年生武石移動教室2日目その7

画像1 画像1 画像2 画像2
リフトを降りて、レストハウスで昼食を取りました。
かなりの距離を歩きましたので、食欲もりもりでした。

この後、天気急変。土砂降りの雨に。
セーフでした!

7/3(木) 5年生武石移動教室2日目その6

画像1 画像1 画像2 画像2
車山山頂からの下りは、リフトに2回乗って、一気に。
下りリフトに乗るという体験は珍しく、みんな大いに楽しんでいました。

7/3(木) 5年生武石移動教室2日目その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングを終え、かなり疲れた様子の子供たちでしたが、今日はここからが本番。
車山肩までバスで登り、そこでバスを降りて、車山頂上を歩いて目指しました。
石がごろごろと転がっている登山道は、結構歩きにくく、体力を消耗します。
それでも、八島湿原と同様、子供たちから励ましの言葉がたくさん聞かれました。
「もう少しで頂上だよ!」
「あと、50mぐらいだよ!」
「荷物持ってあげるよ。」
そんな言葉で励ます子がたくさんいるのです。
自分もきっと疲れているのに、こういう言葉をかけられる子は、本当に素晴らしいと思います。
約1時間の登りを歩き切り、車山山頂に到着しました。

7/3(木) 5年生武石移動教室2日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八島湿原を1周するハイキング。
行動班ごとに記念写真を撮ってから出発しました。
歩くペースは人それぞれ。早い子もいればゆっくりの子もいます。
遅れ気味の子がいたときにそんな言葉かけをするか、その班の協力度が試されます。
「大丈夫?」「頑張って!」という声が聞こえる班もあれば、「早くしてよ!」とせかす言葉が聞こえる班もあります。でもそれに対して、「頑張ってるんだから、そんなこと言わないで。」と助け舟を出してくれる子もいます。時には班内で仲たがいになってしまうこともあります。「協力しよう」と言っても、なかなかうまくいかないことも多いのです。
しかし、このようなかかわりを繰り返し、仲たがいや仲直りを繰り返しながらちょうどよい関わり方を学ぶのだと思います。

一方でこんなことも。
車山から八島湿原にかけては、これからニッコウキスゲの最盛期を迎える時期なので、一般の方々が平日でも多く訪れていました。
すれ違う方々に気持ちよく「こんにちは。」と挨拶ができる子もいて、とてもうれしくなりました。
「こんにちは。」が生きた言葉として働く瞬間は、気持ちが良いです。

7/3(木) 5年生武石移動教室2日目その3

報告が遅くなりました。

2日目の夜の室内レクまで無事終わりました。
子供たちは、眠りについています。
今日は、途中で雨が降った影響などで、予定が少し押せ押せになりました。
八島湿原のハイキングから報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3(木) 5年生武石移動教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7時から朝食。
セルフスタイルなので、自分が食べられる量だけ、選んで各自で取りました。
うーん。結構偏食、小食の子もいますね。
でも、野菜中心にバランスよく取っている子もたくさんいました!

さて、この後は、八島が原湿原、車山に出発です。

7/3(木) 5年生武石移動教室2日目その1

おはようございます。
素晴らしい朝を迎えました。
天気は上々です。
子供たちは元気に起床できました。

6時起床。6時30分から朝会。
5分前行動もばっちりです。
これから、朝食です。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/2(水) 5年武石移動教室1日目その12

画像1 画像1
就寝前は大忙しですが、生活班の班長が集まって1日目の反省会。
成果も課題もたくさん出ました。
明日は課題が少しでも改善できるように頑張ってほしいです。
1日目、就寝時刻の9時を過ぎました。
今日の報告はこれで終了です。

7/2(水) 5年武石移動教室1日目その11

画像1 画像1
まだ明るいのですが…。
1日目の最後のイベント、キャンプファイヤーです。
火の神が登場すると、それだけで、すでにテンションが上がり、点火して一気に炎が上がると、おおー!!という大歓声が起こりました。

その後は、キャンプファイヤー係が繰り出す数々のダンスやゲームで、盛り上がりは加速し、運動会のダンスのソーラン節がかかると、最高潮の盛り上がりをみせました!!!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31