蒸し暑い日々が続いていますが生徒たちは元気に学校生活を送っています

10月7日(火)の献立

画像1 画像1
★きびごはん 野菜のからし和え 生揚げのすき焼き風煮 ぶどう食べ比べ 牛乳★

 今日のぶどうは黒色のピオーネと黄緑色のシャインマスカットの2種類です。ピオーネは巨峰を親に持つ大粒で香りのよいぶどうです。ピオーネの皮は固めなので、むいて食べる方がよいかもしれません。シャインマスカットは2006年に品種登録された新しい白ぶどうで、大粒で種がなく皮ごと食べられるのが特徴です。今日は2種類の味の違いを感じてもらえればと思い、1個ずつつけました。スーパーでもいろいろな種類のぶどうが売られているので、他にどんな種類があるかぜひ見てみてください。

10月6日(月)の献立

画像1 画像1
★親子丼 小松菜のごまみそ和え 月見団子 牛乳★

 10月6日はお月見です。お月見には十五夜と十三夜があり、6日は十五夜にあたります。十五夜は別名「中秋の名月」や「芋名月」ともいわれ、一年で一番月がきれいに輝く日とされています。
 お月見の始まりは中国で、昔から中国では十五夜に里芋を食べる習慣がありました。これは、お月見の時期が里芋の収穫時期で、収穫祭ともされていたことからきたそうです。日本でもこの日にはすすきや月見団子をお供えします。今日はデザートをみたらしのたれをかけた月見団子にしました。

生徒朝礼と後期認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒朝礼が行われました。その中で生徒会役員認証式では、大槻校長先生から一人一人に認証証が手渡されました。これらの新役員・代表委員・全生徒に向けて協働することの大切さ、対話を大切にすることの2点についてお話がありました。新生徒会長からは大泉中生徒全員で協力して学校を盛り上げていきたいとの話もありました。

10月3日(金)の献立

画像1 画像1
★トマトライスえびソースがけ じゃこと小松菜のソテー 菊花みかん 牛乳★

 今日の果物は秋から冬が旬のみかんです。みかんはいよかんやゆず、グレープフルーツなどと同じかんきつ類です。今日のみかんは早生みかんで、12月頃のみかんに比べて緑がかっていて甘酸っぱいのが特徴です。
 みかんには、のどの風邪に強い成分や皮フや鼻の粘膜を丈夫にしてくれるビタミンCが多く含まれるので、風邪の予防にも効果があります。これから春にかけて給食でもいろいろなかんきつ類が登場します。楽しみにしていてくださいね。

10月2日(木)の献立

画像1 画像1
★カレーピラフ アブラガレイの香草焼き ハートマカロニ入りミネストローネ 牛乳★

 アブラガレイは身のやわらかい白身魚の一種で、カレイの仲間です。旬は秋から冬ですが、北海道の日本海側では一年中水揚げされます。アブラカレイは漢字で『油鰈』と書かれるほど身に油が多い魚です。加熱しても固くなりませんが、油が多いため身崩れして溶けてしまう調理の難しい魚です。
 皆さんが良く知っている調理方法としてはお寿司の『エンガワ』があります。エンガワは魚の種類ではなく、魚の部位の名前で、ヒラメやカレイのひれの付け根部分のことを指しています。

本校華道部より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校華道部が作品を校長室前に飾ってくれました。本当に素敵な作品です。

バドミントン講習会

明治安田生命presentsで「NTT東日本チームによるバドミントン講習会」が10月1日に実施されました。
NTT東日本からは、川前監督、堀川監督補佐を始め、緑川選手・武井凛選手・柴田選手・山下選手・山田選手・田中選手・鈴木選手・山北奈選手の10名で多くの方が日本代表である豪華メンバーで指導にいらっしゃいました。
基礎打ちを始め、NTT東日本の練習メニューも体験させてもらいました。練習の後には、選手対生徒のチャレンジマッチも体験させていただきました。
終始笑顔で対応していただき、その中にためになるアドバイスもたくさん入れていただき、夢のような3時間でした。
企画してくださった明治安田生命、指導してくださったNTT東日本の選手の方々、見学していただいた多くの保護者の方に感謝申し上げます。
この経験を、次の大会に生かせるように今後の練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)の献立

画像1 画像1
★豚肉のコチュジャン丼 ワンタンスープ すりおろしりんごゼリー 牛乳★

 コチュジャン丼の「コチュジャン」は、韓国でよく使われる甘辛い味が特徴の調味料です。材料に唐辛子も使われているため、赤みを帯びた色をしています。韓国では日本でいうしょうゆのように日常的に使われている調味料だそうです。主な材料はもち米麹で、唐辛子の粉や塩などで調味し発酵熟成させて作られます。
 ゼリーはすりおろしりんごとりんごジュース、砂糖、水、アガーを煮て冷やして固めて作りました。すりおろしたりんごのつぶつぶ食感が感じられます。

第2学年マナーアップ講座より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(木)の5・6校時に2年生生徒対象にグローバルマナースプリングス代表江上いずみ先生を講師としてお迎えし、マナーアップ講習会を実施しました。江上先生からは生徒個々によるロールプレイングから学びとる実践形式を採用されご指導をいただきました。生徒同士でのマナーに関するディスカッションで更に学びを深めたようです。講習会の最後には、江上先生の日本航空客室乗務員責任者当時の機内アナウンスの実演を披露していただきました。本当に素敵で最高のアナウンスでした。

9月29日(月)の献立

画像1 画像1
★きびごはん 肉じゃがコロッケ 塩和え 生揚げのみそ汁 牛乳★

 今日の主菜は肉じゃがコロッケです。コロッケは元々フランス料理の「クリケット」からきたといわれています。クリケットは、「クロッケー」というスポーツに使う道具に形が似ていることと、フランス語でカリカリしたものという意味の「クロッカー」から名付けられたそうです。ただ、フランス料理のクリケットはホワイトソースを使ったもの(日本でいうクリームコロッケ)で、日本のようにじゃがいもを使ったものではないので、日本のコロッケは日本生まれのものです。今日はソースをかけて食べました。

合唱コン練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から合唱コンクール(10月17日金曜日実施)に向けての練習が全学年で始まりました。2年生は学年集会で実行委員が中心となって、合唱隊形の確認や諸注意をしてくれました。サプライズで校長先生指揮のもと2学年の先生方がステージ上で学年合唱の「時の旅人」を披露しました。

修学旅行3日目5

全員が無事に京都駅に集合し、解散式が始まりました。お世話になった方々に感謝をします。後ろには、京都タワーも見えます。もうすぐお土産を持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目4

まもなく修学旅行も終わりです。京都駅集合の前に昼食をいただきます。10組は京都駅近くにあるホテルのレストランでいただきました。食後はお小遣いの計算など、学習のまとめをしました。思い出もおなかもいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目3

映画村のガイドツアーに参加しました。有名な俳優さんたちの撮影秘話なども聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目2

10組は、東映太秦映画村での体験です。エバンゲリオンの体験の後、お化け屋敷や迷路に分かれて挑戦しました。ミッションをクリアしたあとは、江戸の街並みを堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目1

修学旅行3日目の朝を迎えました。今日は通常学級はタクシー行動、10組は太秦映画村へ行きます。若干、体調不良者が出ましたが、ほぼ全員元気に朝を迎えました。これからタクシーで出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部合同練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、中村中学校の剣道部との合同練習会を行いました。「礼に始まり、礼に終わる。」の所作で全てのものに敬意を示す姿勢はとても素敵でした。

修学旅行2日目11

明日は最終日。暑さに負けないよう、たくさん食べてたくさん寝てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目10

修学旅行最後の夕食は、関西風すき焼きです。今日の暑さにも負けず、みんな元気でもりもり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目9

能楽体験をしました。大江能楽堂に入った瞬間、本格的な舞台に感動しました。能の説明があり、みんなで手拍子をして、能のリズムを体感したり、代表者による体験がありました。そして、敦盛の演目を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

ホッとルーム