10/6 運動会練習(1,2年生)![]() ![]() ![]() 18日(土)の運動会に向けて、各学年の練習がはじまっています。 1,2年生の団体競技は、「ヒゲダン 玉入れ大作戦」です。 ヒゲダンのボックスダンスに苦戦していましたが、玉入れは楽しくできました。 10/3 あさよみ![]() ![]() ![]() 毎月恒例のあさよみ(朝の読み聞かせ)がありました。 読み聞かせボランティアの皆さんの協力で、1年生から6年生まですべてのクラスで読み聞かせが行われています。 読書の秋です。今朝も本の世界に聴きひたりました。 9/26 自転車安全教室(3年生)![]() ![]() ![]() 2,3時間目に3年生が自転車安全教室を行いました。 練馬警察署の警察官の方から自転車の安全な乗り方などについて丁寧に教えてもらいました。 今日学んだことを普段の生活でも忘れずに安全運転をしてほしいと思います。 9/19 農業教室(3年生)![]() ![]() 3時間目に3年生が、農業教室を行いました。 練馬区内の農家、西貝さんとJAの職員の方を講師に招いて、練馬区の農業についていろいろと教えていただきました。 子供たちからの質問にもたくさん答えてくださり、充実した1時間になりました。 9/18 「何が落ちた」集会![]() ![]() ![]() 朝の時間に児童集会で「何が落ちた」を行いました。 集会委員:「落ちた、落ちた」 みんな:「何が、落ちた」 集会委員:「〇〇」 〇〇のところで軽いもの・食べ物・危ないもの・動物の名前を言います。 それにあわせて、軽いものなら手を上げる、食べ物なら食べるなどの動作をするゲームです。 朝から楽しく過ごしました。 9/10 校内研究授業![]() ![]() 5時間目に1年1組で校内研究授業を行いました。 国語科「やくそく」の教材を使ってペアで対話したり、全体で共有したりしました。 大雨の影響で授業開始時刻が遅くなったにもかかわらず、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。 9/9 月経教室![]() ![]() ![]() 今年度も日本赤十字看護大学准教授の東 園子先生を講師に招いて、1,2時間目に5年生を対象に月経教室を行いました。 はじめに講師の先生から、体の変化について講義を受けました。 今年度は、日本赤十字看護大学の学生さんにも協力していただき、グループごとに体験学習で、沐浴人形のだっこ体験や妊婦体験などを行いました。 充実した体験となり、あらためて命の大切さに気づき、他者を思いやる気持ちをもつことができました。 9/5 あさよみ![]() ![]() 2学期最初のあさよみ(朝の読み聞かせ)がありました。 雨音をBGMにして、本の世界に聴き入りました。 8/27 学校の階段![]() ![]() ![]() 豊玉東小学校には、3カ所の階段があります。 南階段・西階段・東階段です。 どこの階段が○○階段なのか、子供たちや教職員にもしっかりと認識されていなかったので昨年度からさくら階段・にじ階段・たいよう階段と名前を付けました。 さらにわかりやすくするために夏休み中に階段に絵を描きました。 名称を定着させ、避難訓練の際にもスムーズな避難行動につなげていきます。 8/24 ミニ花火大会![]() ![]() ![]() おやじの会・PTAの企画で「2025夏休み!!豊東ミニ花火大会」を行いました。 午後6時15分から〇×クイズを行いました。 先生方の子供の頃の習い事など子供たちが知らなかった難しいクイズもあり、どちらに行くか迷っている姿が見られました。 日が暮れて暗くなった頃、ミニ花火大会が始まりました。 いろいろな花火に集まった子供たちから歓声が上がりました。 夏休みの終わりに久々に友達と会うこともでき、よい思い出ができました。 7/17 なかよし集会(3,5年生)![]() ![]() ![]() 5時間目に体育館で3年生と5年生がなかよし集会を行いました。 3年生と5年生が一緒のグループを作って、それぞれのグループでどんな店を出すか相談して準備を進めてきました。 みんな笑顔で楽しんでいました。 7/14 水遊び![]() ![]() ![]() 1,2年生が合同で水遊びをしました。 それぞれで水鉄砲などを用意して楽しみました。 子供たちから水をたくさんかけられてびしょぬれになっている先生もいました。 廊下の掲示(6年生)
「楽しみは」というタイトルで五七五七七で表現しています。
私が「そういうときってあるなー」と感じた3首を紹介します。 ![]() ![]() ![]() 7/10 児童集会(もうじゅうがり)![]() ![]() ![]() 朝の児童集会で「もうじゅうがり」を行いました。 「パンダ」などの言葉の文字数に合わせて集まります。 なるべく同じ学年とは、ならないようにして集まったら座って自己紹介をしました。 最後の文字数は17文字もあり、集まるのが大変そうでしたが、17人集まったときの達成感もひとしおでした。 廊下の掲示(2年生)![]() ![]() ![]() その中から知らない名前の公園があったので紹介します。 「じゃらじゃら公園」です。 正式名称とは違いますが、親しみやすくて覚えやすいネーミングです。 だれがいつそう呼んだのかはわかりませんが、子供たちのセンスの良さには驚かされます。 最後の1枚は、図工の作品「ふたりはなかよし」です。 渡り廊下に展示しています。 7/4 あさよみ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせ(あさよみ)がありました。 ボランティアの皆さんは、担当する学年や季節などを考慮して、たくさんの時間を使って読み聞かせをする本を選んでいます。 いつも子供たちが集中して聴いているのにはこういう努力があることも忘れてはいけません。 先生も一緒に聴きました。 7/3 クラブ発表(和太鼓クラブ)![]() ![]() 今日の児童集会はクラブ発表でした。 和太鼓クラブが「ぶち合わせ太鼓」を披露しました。 迫力のある和太鼓のリズムが体育館に響き渡りました。 7/2 校内研究授業(4年生)![]() ![]() 今年度は、国語科「読むこと(物語文)」の学習を通して校内研究を進めています。 4年生が、「ひとつの花」で研究授業を行いました。 時代背景を学ぶことからはじめて、登場人物の心情を読み込みました。 6/24 全校朝会(ユニセフ集会)![]() ![]() ![]() 全校朝会を行いました。 はじめに、練馬警察署の方から闇バイトへの注意喚起の話を聴きました。 次に、代表委員会が、寸劇を交えながらユニセフ募金について協力依頼を行いました。 25日(水)〜27日(金)まで募金活動を行います。 6/19 児童集会(進化じゃんけん)![]() ![]() ![]() 児童集会で「進化じゃんけん」を行いました。 今回は、6回連続して勝ち続けないとゴールに行けません。 ゴールまで行った子供たちは、前に集まってみんなから拍手をもらいました。 |
|