10/7(火) 後期委員会、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は通年、4,5年生は経験を積むため前期と後期で委員会が変わりました。
今日は組織づくりや3月までの活動内容の確認などを行いました。

10/7(火) 団体競技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツデイまでの練習期間もあと4日。先週あたりから各学年では団体競技の練習も加わっています。「競争」する相手がいるからこそ楽しめる、「敵味方」ではなく、「ともに楽しむ仲間」という感覚を味わってほしいです。

10/7(火) 旧校舎、解体

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな重機が入って、校舎の解体が始まっています。
昨日、今日と、窓越しから屋上から3階を大きな鉄の爪で容赦なく壁を崩していく様子を見ました。
痛々しいです。複雑な気持ちになります。

10/2(金) 向山スポーツデイに向けて

画像1 画像1
2年生の表現運動の練習の様子です。
ちょうど、ダンスが終わって、エンディングでグループごとに行う決めポーズの練習をしていました!

9月30日(火)5年生音楽会オーディション

画像1 画像1 画像2 画像2
向山スポーツデイも間近に迫ってきていますが、5年生は音楽会の準備も始まっています。
9月30日(火)には楽器のオーディションを行いました。オーディションのために、お家や休み時間も練習する児童もたくさんいたようです。待っている間もグループで教え合いながら、練習していました。今からどんな演奏になるか、楽しみですね。

9/30(火) 向山スポーツデイに向けて!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、組体操で集団演技の美しさを表現します。
タイミングをずらして一人一人が動くことで大きな動きを表現していきます。

9/30(火) 向山スポーツデイに向けて!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は向山ソーランの練習の中でグループでのパートがあるようで、振り付けの相談をしていました。オリジナルの動きが見られそうです。

9/30(火) 向山スポーツデイに向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年も、表現運動を中心に練習に励んでいます。
1年生のポンポン、3年生のフラッグ、4年生のエイサー太鼓を、手に持って動かしながら演技することで、きらびやかさ、華やかさ、重厚さなどを演出しています。
きっと、保護者の皆さんを楽しませる演技になることでしょう。

9/26(金) 旧校舎の解体、始まってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
2階のポプラルームの窓から外を見ると―。
何と、重機を使っての解体工事が始まっています。
ああ、遂に。
愛着があるだけに、痛々しくも感じます。

9月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● 盛岡じゃじゃ麺
● じゃが芋と人参の塩炒め
● 巨峰
● 牛乳

9月25日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● パエリア
● スパニッシュオムレツ
● ABCスープ
● 牛乳

今日はスペイン料理のパエリアとスパニッシュオムレツを
つくりました。パエリアは「フライパン」という意味が
あります。本場のパエリアはフライパンのような平たい
鍋でつくります。お米は「サフラン」という植物で色を付けますが
給食ではターメリッで色をつけました。

9月22日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 和風ミートローフ
● キャベツの塩炒め
● じゃが芋と厚あげのみそ汁
● 牛乳

ミートローフはひき肉と野菜などをよく混ぜ
型に入れてオーブンで焼いたものです。
大根おろしのソースでいただきました。

9月18日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 肉あんかけチャーハン
● ごまドレッシングサラダ
● パインゼリー
● 牛乳


9月17日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● さばの香味焼き
● わかめと野菜の炒め物
● さつま芋のみそ汁
● 牛乳

今日は、さばにカレー粉、しょうゆでつくったタレをかけて
焼きました。カレー粉が魚臭さを消してくれるので
魚が苦手な人でも食べやすいと思います。
さばなどの青魚に多く含まれるDHAは、脳の活性化に効果が
あります。積極的に食べたい魚ですね。

9月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● スコップコロッケ
● ひじき入り人参サラダ
● 野菜たっぷりミネストローネ
● 牛乳

今日は油をまぶしたパン粉をじゃが芋の具にかけて
オーブンで焼いた「スコップコロッケ」をつくりました。
スプーンですくって食べるので「スコップコロッケ」
と言います。味はしっかりコロッケでした。

まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日の3、4時間目で生活科の「町たんけん」を行いました。6月下旬から始まった長い単元の集大成となる学習です。今までの探検活動をもとに、もっと「知りたい」「聞いてみたい」場所を自分たちで選び、学習をスタートさせました。クラスの枠を越え、グループで学びを深めています。
 それぞれの見学先では、お忙しい中、懇切丁寧に説明をしていただきました。本当にありがとうございました。今日の学びをもとに、まとめの学習へとつなげていきます。

スポーツデイにむけて がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学年で


「自分の良さを見つけること」

「友達と お互いを認め合うこと」を大事にしています。


スポーツデイにむけても

「Donどん見つかる みんなの色」をテーマに

ダンスの練習を頑張っています。



「〇〇さんのおどりが、リズムにのっていてよかった。」

「〇〇さんは手がピシッとのびていて、上手だった。」


と、良いところを見つけ合っています。

9/18(木) ジャンケン列車集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、冷房がよく効いた体育館で集会を行いました。
全校児童が一堂に会して活動しても、涼しいです。
のりのり、笑顔で楽しんでいる様子でした。

9/18(木) スポーツデイに向けて練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日の「向山スポーツデイ」に向けて、各学年の練習がスタートしています。
体育館での開催。私たちも子供たちも未知の挑戦です。
向山小自慢の広い体育館でどのぐらいのことができるのか?
模索していきます。

9/17(水) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期の委員会活動が最終回を迎えました。
4年生、5年生は、経験を積むために後期の委員会が変わります。
ということで、各委員会は後期の人たちに伝えることをまとめたり、委員会紹介の内容を考えたり、活動内容の一層の充実のために話し合ったり、常時活動をしたりと、それぞれの課題解決のために委員長を中心に主体的に活動していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

いじめ防止基本方針

向山スタンダード