3年体育 体つくり運動「体ほぐしの運動、多様の動きをつくる運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平均台の上に自分たちで用具を置いたり物をもって歩いたり、動きを工夫します。道具の準備や片付けもきびきびと動いて気持ちの良い3年生です!

3年体育 体つくり運動「体ほぐしの運動、多様の動きをつくる運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育、研究授業でした。友達と運動の行い方を工夫して、体を移動する運動や体のバランスをとる運動にチャレンジしました。多くの先生方に見ていただき、3年生は張り切って取り組みました!

免疫について学ぶ 〜計測と保健指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の計測にあわせて学年ごとの内容を設定して養護教諭の先生による保健指導を行っています。6年生は免疫について学んでいます。興味深い内容に6年生も聞き入っています。この学習のあと、計測を行いました!

4年総合 練馬区ユニバーサルデザイン体験教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な体験を同時に行うことができました。大勢の方のサポートのおかげです!

4年総合 練馬区ユニバーサルデザイン体験教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間で、福祉について学習しています。今回は、練馬区のコーディネートによる練馬区ユニバーサルデザイン体験教室を行いました。4年生の保護者の皆様にもご協力いただきました。
足の不自由な方、聞こえない、見えない・・・など生活をしていく上で障壁になっているものを踏まえての取り組みをご本人のお話をお伝えいただくことで学びます。また、後半はそれぞれの立場の体験を次々に行っていきました。関係の皆様、保護者の皆様、大変にありがとうございました。4年生にとって貴重な体験の時間となりました!

今日の給食「9月12日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ひじきご飯・ししゃものみりん焼き・油揚げと野菜の味噌汁・牛乳」です。
学校の混ぜご飯は、具を炒めて調理したものとご飯を混ぜ合わせて作っています。
今日のひじきご飯は、しょうゆ・酒を入れて炊いたご飯にしっかりめに味をつけたひじき煮を混ぜ合わせている形です。(写真2、3枚目)
いつもはあまり人気のないひじきご飯ですが、今日は全体的によく食べていました!

今日の給食「9月11日」

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん・豆腐の中華煮・三色ナムル・冷凍パイン・牛乳」です。
今日は冷凍パインを楽しみにしているやわらっこがとても多かったです。生のパインを冷凍したフレッシュパインなのでジューシーでパイン本来の甘さが味わえます。
豆腐の中華煮もご飯にぴったりのおかずでよく食べていました。

教室の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間の授業観察では教室の素敵な環境を感じることができます。この学級ではクラスの素敵なところを木の枝にしてどんどん増やしています。季節の飾りや夏休みの作品も素敵です!

3年国語 ポスターを読もう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語、授業観察でした。今回は若手の先生のための教育アドバイザー訪問の授業でもありました。若手の3年目までの先生には、練馬区教育委員会の教育アドバイザーの先生方が授業観察をし、様々な視点で助言をしてくださいます。今日の学習では同じ行事の2枚だけど表し方の違うポスターを見て気付いたことを出し合いポスターを読む学習でした。お友達と仲良く協力して学習すること、わからないことを先生に進んで相談することができる2年生です。

今日の給食「9月10日」

画像1 画像1
今日の献立は「カレーピラフ・白身魚のハーブパン粉焼き・ポテトスープ・牛乳」です。
ハーブパン粉焼きは、たらに塩・こしょう・おろしにんにくで下味をつけ、パン粉・パセリ・バジル・オリーブオイルを合わせた衣をつけて焼いています。
魚メニューはあまり人気のない事が多いですが、このメニューは意外に人気があるメニューです。
ピラフもカレー味だったので、よく食べていました。
ピラフは炊飯器で炊いたカレー味のごはんと炒めた具材を合わせて作れるので良かったら作ってみてください。
★ カレーピラフ ★

くすのき学級宿泊学習説明会を行いました!

画像1 画像1
来月行われるくすのき学級の宿泊学習に向けて保護者説明会を行いました。全員がよいコンディションで参加できるよう保護者の皆様、くすのきの子どもたちと協力して準備をしていきたいと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

5年外国語 できることやできないことを英語で言おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習もスタートしています。canを使ってできることやできないことをALTの先生が話したのを聞いて答えていきます。先生のジェスチャーや発音がとてもわかりやすく皆とても良い反応で楽しいです!

4年社会 災害を防ぐ地域の取り組みを予想する!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区で水害などの被害を防ぐための取り組みにはどんなものがあるか、グループで予想しています。カードに書いたものをもとに学習計画を立てていきます!みんなよく考えて予想しています!

運動会のプログラムのイラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、運動会のときに配布するプログラムのイラストを描いています。2年生のイラストからプログラムに掲載します。来月は運動会があります!

1年書写 すきなことなあに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のお手本をもとに集中して書いています!お手本を目指しています!

2年図工 ローラーをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工です。らっこホールは広いのでローラーを使った作業もゆったりとできます!

くすのき学級 おたんじょうびおめでとうカード

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのき学級では毎月のおたんじょうび会に向けておめでとうのカードをプレゼントしてます。こちらは上級生が作っている様子です!

今日の給食「9月9日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ごはん・和風卵焼き・菊の花のポン酢和え・冬瓜の和風汁・牛乳」です。
今日は重陽の節句にちなんで、菊の花を和え物に使いました。
写真二枚目は使用した菊の花びらです。
もやしと手作りのポン酢でさっぱりと仕上げました。いつもより酸味の強い和え物に「すっぱい〜」という子と「おいしい!」という子に分かれていました。
全体的にはよく食べてくれていました。
重陽の節句は、桃や端午の節句よりもなじみがないですが、給食を通して知ってもらえたら嬉しいなと毎年取り入れています。

今日の給食「9月8日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「フレンチトースト・マカロニ入りトマトシチュー・コールスローサラダ・牛乳」です。
給食のフレンチトーストは、卵・牛乳・砂糖・バニラエッセンス・バターを入れた卵液を作り、卵液に浸したパンをオーブンで焼き上げます。
甘さは控えめですが、どのクラスもよく食べていました。
トマトシチューは、カットトマト缶とトマトピューレで作るシチューです。★マカロニ入りトマトシチューレシピ

練馬区小学校連合水泳記録会 〜6年生、小学校生活最後の水泳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100メートルから始まって、50メートル、25メートルの自由形と平泳ぎを交互にすすめていきました。25メートルでは、ビート版を使う子もいます。それでも全力でバタ足や息継ぎを頑張っている姿は素晴らしかったです。終わったあとの大きな拍手も嬉しいです。小学校生活では、コロナ禍もあり、思うようにプールでの学習ができないこともあった6年間でした。そんな中、今日の記録会が無事できて有難く感じました。見学のお友達もしっかり見届け、応援し6年生みんなの行事を盛り上げてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
■行事予定ページ■

お知らせ

学校だより

献立表

きまり・校則

主食

おかず

その他

タブレットPC