練馬区小学校連合水泳記録会 〜6年生、小学校生活、最後の水泳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、1回の泳ぎにすべての力を出していました。緊張から解き放たれたゴール後の表情は苦しそうですが、すがすがしいです!「がんばれ!」と先生方も6年生もたくさんの応援の声が飛んでいました。

練馬区小学校連合水泳記録会 〜6年生小学校生活最後の水泳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では小学校連合水泳記録会を長年行っています。少し前から近隣の学校が集まって行う形からそれぞれの学校で行う形となりました。区内すべての小学校で6年生が自分のエントリーした種目の記録を取る会です。この夏休み、水質を保ち、きれいな水の状態のプールにコースロープが張られました。先週、台風だったので朝のうちに先生方が整えてくれました。舞台が整い、記録会をむかえる6年生は少しの緊張がありました。開会の前に代表の6年生のお友達がこの夏、平泳ぎを頑張って練習したことを話してくれました。とても素敵な挨拶で聞いている先生方やお友達にも伝わったことでしょう。できなかったことができるようになったのは忘れられない思い出になるはずです。水慣れのため、25メートルを全員泳いで、第1レースからスタートです!100メートル自由型から記録を順番にとっていきました。写真下は、最初のレースです。

皆既月食の写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私が大学時代に大変お世話になった先生から提供していただいた皆既月食の写真です。ご本人の了解を得て、谷原小の皆さんに紹介します。上から下に進んでいきます。私は、朝方に見ただけですが、幻想的な光景に思わず見入ってしまいます。今日は、「光」の話を全校朝会でしたのですが、その中で月食のことも少し紹介しました。お天気の良い夜は星空や月が美しいです。夜道を歩くとき時々空を見たいものです。

9月8日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週まで暑さ等を考慮しオンラインでの全校朝会です。6年生の挨拶からスタート。プールでの学習も今週で終わること、今日は6年生の連合水泳記録会が行われることの話があり、元気に挨拶しました。
さて、私からは最初に今日の夜中から朝方まで続いた皆既月食の話から始めました。私も早朝、西の空の月を見ることができ、その幻想的な光景に思わず見入っていました。この月のように「光」を感じることができますが、「光」には、音楽や動画、会話などを運んでくれる「光」、見えない「光」もあることを紹介しました。この夏休みの少し前から9月にかけて練馬区のすべての小学校で「Wi-Fi」が設置されました。谷原小でも各教室などにWi-Fiの機器が設置(写真下)され、今まで「ドングル」というタブレットPCに直接差してインターネットにつないでいましたが、それをしなくてもインターネットやネットワークにつなげることができるようになったのです。担当の先生から詳しい使い方の確認についてもお話していただきました。

また、ピアノ、レスリングで頑張ったお友達、1学期に行った「はたらく消防写生会」の入選者の代表のお友達にも表彰しました。

さて、2学期2週目。今週は土曜日に引き渡し訓練が行われます。保護者の皆様や練馬区危機管理室の方にもご協力いただく訓練となります。元気に1週間頑張りたいと思います!

今日の給食「9月5日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ごはん・魚の味噌焼き・野菜のごま酢あえ・和風鶏団子汁・牛乳」です。
今日の魚は"しいら"を使いました。ハワイではマヒマヒと呼ばれている魚です。
淡白でクセがないので、味噌味がよく合っていました。
皮まで美味しいよ!ごはんにあうね!と感想をもらいました。
1つ1つ給食室で丸めて手作りした鶏団子も人気でした。

1年生活 夏をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暦の上では秋が近づいてきていますが、まだまだ暑い日が続いています。1年生が生活科の学習で校庭で夏を探してカードにかいています。西門近くのユズの木を主事さんが剪定していました。1年生のお友達との自然のかかわりがとても良いと思います。

久々の外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さが厳しく、お天気がよくても外遊びが難しい日が続いていましたが今日の昼休みは雨も上がり、気温も下がっていたので校庭に元気いっぱい飛び出したやわらっ子たちです。先生方が一緒に校庭で遊んでいる姿もたくさんあります!

今日の給食「9月4日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「麻婆なす丼・春雨サラダ・牛乳」です。
今日は旬のなすを使った麻婆茄子を作りました。
昨年度、茄子だけで作りましたが茄子が苦手な児童がとても多かったので、今回は茄子と豆腐を合わせて作ってみました。
茄子はステンレス釜で油で炒めてから最後に加えています。
また、春雨サラダは谷原小のサラダ部門で一番人気のサラダです。
とても人気なので、いつものサラダよりも量を多くして作っています。
ご家庭でもぜひ作ってみてください。
春雨サラダ

2年図工 かたがみ版画に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が型紙版画に挑戦しています。素材は不要になったクリアファイルを使っています。クリアファイルのような素材に直接書いたり、切ったりする経験は意外にしないものです。思い切って書いたり切ったりすると楽しい気持ちになるようです。どんな版画ができるか楽しみですね!

今日の給食「9月3日」

画像1 画像1
今日の献立「練馬スパゲティ・コロコロサラダ・りんごゼリー・牛乳」です。
今日は今年度初の練馬スパゲティの登場でした。
1年生は初めて食べるメニューかなと思いきや保育園で食べた事あるよ!家で作った事ある!と教えてくれた1年生もいました。
暑い夏でもさっぱりと食べられる大根おろしとツナのソースです。
練馬大根の時期ではないので青首大根ですが、すりおろしたものを汁ごと使っているので大根の栄養がたっぷりです。

今日の給食「9月2日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「カレーライス・わかめサラダ・牛乳」です。
2学期最初の給食は、谷原小人気メニューのカレーからのスタートです。
たくさん楽しみにしてくれていたやわらっこがいて給食室も嬉しいです。
朝からじっくり炒めた手作りのルウでコトコト煮込んで作りました。
写真はルウを作り始めた時の写真です。2枚目はバターと油を溶かしている様子で、このバターがしっかり溶けたら3枚目の小麦粉とカレー粉を加えてルウを作っていきます。
2学期も給食をしっかり食べて学校生活を頑張ってほしいと思います。
2学期の給食もよろしくお願いいたします。

居心地の良い図書室と季節を感じさせてくれる掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
谷原小の図書室はとても居心地の良い空間です。早速9月の季節にあわせた掲示や新しい本の紹介コーナーなど素敵な空間で落ち着いて読書をしています。写真は4年生です!

今朝の登校風景

画像1 画像1
谷原小は、東門(正門)と西門の2つの門から登校しています。私は、週2回正門にたち、残りは西門に立って挨拶をしています。正門はとなりの工場の日陰になっていますが、それでも今朝は暑く感じました。9月に入ってのこの厳しい暑さは特筆ものです。それでも元気に登校するやわっら子たちの姿に元気をもらっています!

6年生は学年でスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
最高学年の6年生は学年みんなで集まってスタートしました!

くすのき学級、夏休みのできごとの紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのきホールでは、くすのき学級のお友達が学級全体で夏休みのできごとを絵日記などを使って紹介していました。質問に答える中で自然に笑い声がきこえる楽しい時間でした!

2学期スタートの教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期スタートの教室です!黒板にメッセージを残している先生もたくさんいました。新たな気持ちでのスタートです!

新学期の登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い朝でしたが、登校班での登校、みんな元気に学校に集まりました!多くの保護者の方も見守ってくださっています!

2学期の始業式を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では、最後にみんなで校歌を歌いました。いつも思いますが、谷原小の校歌の歌詞もメロディーも素敵です。始業式後は2学期から谷原小で働くことになった先生方の紹介をしました。

2学期の始業式を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日、元気なやわらっ子たちの声が校舎に戻ってきて活気にあふれました。

体育館に全学年が集まり、私からは「継続は力なり」という言葉を紹介しました。長丁場の2学期、得意なことでも苦手なことでも時には失敗しても「続けること」が一人ひとりの学級・学年・学校全体の「力」になります。皆で素敵な2学期にしていくことを約束しあいました。また、2年生の代表のお友達が2学期に頑張りたいことを発表しました。緊張していましたが、最後までしっかり務めました!

夏休みの出会いの路

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中の出会いの路です。この時間は、学校のあるときは、たくさんのやわらっ子の声が聞こえる時間帯です。ひろばや、学童クラブのお友達、送り迎えの保護者の方を見かけるぐらいです。それでも、元気な挨拶をしてくれるとこちらも元気をもらえます。夏休みもちょうど折り返し。暑い日が続いていますが、みんな元気で過ごしてほしいです。

来週から1週間、学校休務日となっています。
校舎の中には入ることができません。

良い夏休みをお過ごしください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
■行事予定ページ■

お知らせ

学校だより

献立表

きまり・校則

主食

おかず

その他

タブレットPC