10月9日(木)の献立![]() ![]() ナタデココはココナッツ果汁を発酵させて固めたフィリピン発祥の食品です。見た目は寒天に似ていますが、コリコリとした食感はナタデココ特有です。今日は四角と星の2種類のナタデココを8:2の割合で入れています。星のナタデココは少ないので入っていたらラッキー!です。 今日は麻婆豆腐は調味料に赤みそ、甜麺醤、豆板醤、オイスターソース、ラー油などを入れて作ります。ご飯にかけて麻婆豆腐丼として食べました。 10月8日(水)の献立![]() ![]() ポークビーンズはアメリカの煮込み料理です。ポークは豚肉、ビーンズは豆のことで、その名前のとおり豚肉と豆を使って作ります。豆は白インゲン豆という豆を使っていて、大豆と比べてタンパク質が多い種類の豆です。 学校のポークビーンズはケチャップ、ピューレ、カレー粉、チリパウダー、バターなどで味付けしています。カレー粉やチリパウダーを使っていますが、辛くなりすぎないよう調節して作っています。 10月7日(火)の献立![]() ![]() 今日のぶどうは黒色のピオーネと黄緑色のシャインマスカットの2種類です。ピオーネは巨峰を親に持つ大粒で香りのよいぶどうです。ピオーネの皮は固めなので、むいて食べる方がよいかもしれません。シャインマスカットは2006年に品種登録された新しい白ぶどうで、大粒で種がなく皮ごと食べられるのが特徴です。今日は2種類の味の違いを感じてもらえればと思い、1個ずつつけました。スーパーでもいろいろな種類のぶどうが売られているので、他にどんな種類があるかぜひ見てみてください。 10月6日(月)の献立![]() ![]() 10月6日はお月見です。お月見には十五夜と十三夜があり、6日は十五夜にあたります。十五夜は別名「中秋の名月」や「芋名月」ともいわれ、一年で一番月がきれいに輝く日とされています。 お月見の始まりは中国で、昔から中国では十五夜に里芋を食べる習慣がありました。これは、お月見の時期が里芋の収穫時期で、収穫祭ともされていたことからきたそうです。日本でもこの日にはすすきや月見団子をお供えします。今日はデザートをみたらしのたれをかけた月見団子にしました。 生徒朝礼と後期認証式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(金)の献立![]() ![]() 今日の果物は秋から冬が旬のみかんです。みかんはいよかんやゆず、グレープフルーツなどと同じかんきつ類です。今日のみかんは早生みかんで、12月頃のみかんに比べて緑がかっていて甘酸っぱいのが特徴です。 みかんには、のどの風邪に強い成分や皮フや鼻の粘膜を丈夫にしてくれるビタミンCが多く含まれるので、風邪の予防にも効果があります。これから春にかけて給食でもいろいろなかんきつ類が登場します。楽しみにしていてくださいね。 10月2日(木)の献立![]() ![]() アブラガレイは身のやわらかい白身魚の一種で、カレイの仲間です。旬は秋から冬ですが、北海道の日本海側では一年中水揚げされます。アブラカレイは漢字で『油鰈』と書かれるほど身に油が多い魚です。加熱しても固くなりませんが、油が多いため身崩れして溶けてしまう調理の難しい魚です。 皆さんが良く知っている調理方法としてはお寿司の『エンガワ』があります。エンガワは魚の種類ではなく、魚の部位の名前で、ヒラメやカレイのひれの付け根部分のことを指しています。 本校華道部より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バドミントン講習会
明治安田生命presentsで「NTT東日本チームによるバドミントン講習会」が10月1日に実施されました。
NTT東日本からは、川前監督、堀川監督補佐を始め、緑川選手・武井凛選手・柴田選手・山下選手・山田選手・田中選手・鈴木選手・山北奈選手の10名で多くの方が日本代表である豪華メンバーで指導にいらっしゃいました。 基礎打ちを始め、NTT東日本の練習メニューも体験させてもらいました。練習の後には、選手対生徒のチャレンジマッチも体験させていただきました。 終始笑顔で対応していただき、その中にためになるアドバイスもたくさん入れていただき、夢のような3時間でした。 企画してくださった明治安田生命、指導してくださったNTT東日本の選手の方々、見学していただいた多くの保護者の方に感謝申し上げます。 この経験を、次の大会に生かせるように今後の練習に励んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|