旭丘小学校のホームページへようこそ !

国づくりへの歩み(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会の様子です。
日本の歴史の中で、むらからくにへと変化していく社会の動きを捉えるため、米づくりが広まったむらの様子がどのように変わっていったのかを調べました。資料を基に調べる際には一人で、ペアで、グループでと、より学びやすい学習形態を子供たちが考え、決めて取り組んでいました。タブレットパソコンでPadletを使い、学びを共有したり、調べたノートを写真に撮って投稿したりと、みんなで学びを深めあっていました。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、麻婆大根、わかめときゅうりの酢の物、大学芋

角の大きさの表し方を調べよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の様子です。
既習である直角を使いながら、角の大きさの表し方について学んでいます。「度」の単位や1度は「1°」と書くこと、分度器を観察して気付いたことなど、角の大きさの表し方に関することをしっかり理解していました。

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、こぎつねご飯、チーズ入り卵焼き、すまし汁、梅おかか和え

なんばんめ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の様子です。
ものの順序や位置について学んでいきますが、今日は前後に関わる順序の表し方についてです。「前から〇人」と「前から〇人目」の違いを図を使いながらみんなで確認したり隣の友達と相談したり。教科書の問題も解いて、順序数と集合数についてをしっかり学んでいました。

ジャンケンクエスト〜最強のジャンケン大魔王をたおせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に集会委員会によるジャンケン列車集会を行いました。
ただジャンケン列車を全校のみんなでするだけでなく、ストーリー仕立てになっており、ジャンケン列車で先頭になった数名の子供たちが、校長先生ふんするジャンケン大魔王と対決し、最後にはジャンケン大魔王と全校児童でジャンケンをして大魔王を追い払うというものでした。子供たちはとても盛り上がっており、集会委員会の企画力に驚かされました。

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、豚玉丼、じゃこの和風サラダ、くだもの

「きいて、きいて、きいてみよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の様子です。
教科書の単元を通して、学校の先生にインタビューをするために、目的に合った質問をどのようにするか、みんなで考えました。
今回は校長先生と副校長先生に協力してもらいながら、よりよい質問の仕方について実践的に学習しました。子供たちから出た気付きを今後のインタビューに生かしてもらいたいですね。

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、豆腐とひき肉のあんかけ丼、中華サラダ、くだもの

工事が着々と進んでいます(進捗状況)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在の校舎から仮校舎につながる渡り廊下の増設工事を進捗を見せ、南棟への通路もあと少しでつながりそうです。南棟の外観も全容が見えるようになりつつあり、工事がどんどんと進んでいます。来週からは南棟と北棟をつなぐ渡り廊下の工事が始まります。ご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、何とぞよろしくお願いいたします。

子供たちの成長と共に

画像1 画像1
画像2 画像2
校内巡回をしていると、子供たちが育てているアサガオや夏野菜の生長の様子が見られました。生長の様子を欠かさず見ている子供たち。水やりなどもしっかり行っている様子を見ると、人にも植物にも成長(生長)を見守る気持ちの大切さが実感できます。

5月26日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、ココア揚げパン、春キャベツのシチュー、ピクルス

大きい数のひっ算を考えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の様子です。
1000−2桁から3桁の数のひっ算の仕方をみんなで考えました。問題文をしっかり読み取り、正しくひっ算するためにまずは線分図を基に立式していきます。単純な計算をこなすだけでなく、どのような手順で計算していくかをイメージするために線分図を描くことはとても大切です。丁寧に教えてもらいながら学びを深めていました。

おうちができてきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の様子です。
「どうぶつさんのおうち」づくりがどんどん進んでいます。紙粘土でつくったどうぶつさんたちが入るおうちづくりをしていた今回。噴水やブランコなど、どうぶつさんたちが楽しく過ごせる工夫を一人一人が凝らしていました。

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ツナカレーピラフ、鶏肉のアップルソース焼き、マカロニスープ

訓練は本番と同じように(避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の避難訓練です。今回は地震が発生したことを想定した訓練です。
放送で地震が起きていることを聞くと、ずぐに机の下に身を隠れて頭部を守る行動を取ることができていました。避難行動でも真剣な態度で取り組んでいる様子が多くみられました。地震の発生時は落ちてこない・倒れてこない場所に身を寄せることがまずは何より大事な行動です。子供たち自身が自分たちで考えて避難行動がとれるよう、今後も「訓練は本番と同じように」取り組んでいきます。

長さをはかってあらわそう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の様子です。
先生から配られたはがきの縦と横の長さを測る活動では、手作り物差しを使って長さを調べていきます。どの子もはがきと物差しの始点となる端をしっかりそろえてから測ることができていました。
いざ調べてみると、縦の長さが14cmと15cmの間にあり、みんなが同じ答えとなるためにはどうしたらよいかということで、1mmの単位があることを学びました。30cm物差しで1mmの目盛りについてもしっかり確認できました。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、こまつなクリームスパゲティ、オニオンドレッシングサラダ、マーブルケーキ

重要 全校遠足(その9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯が終わったあとは、なかよし班ごとに遊びました。氷おにやだるまさんがころんだなど、どの班も楽しそうに仲良く遊んでいる様子が印象的でした。どの場面においても、6年生が上手にリードしてくれており、さすが最高学年でした。6年生、ありがとう!
また、ご家庭におかれましては、今日の遠足にあたり、お弁当の用意や熱中症対策へのご協力、誠にありがとうございました。

全校遠足(その8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングが終わって結果発表の後は、待ちに待ったお昼ご飯です。なかよし班ごとに準備をして、そろったところから「いただきます!」オリエンテーリングを頑張ったからか、あっという間に食べている子が多かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31