水泳指導が始まっています。

5年生 田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(水)、5年生が秋の陽公園で田植え体験を行いました。青空の下、泥の感触に戸惑いながらも、子どもたちは一生懸命に苗を植えました。
「泥だらけで大変だったけど楽しかった。」
「秋の収穫が楽しみ!」
などの声が聞こえ、日頃の食事のありがたさを実感したようです。
貴重な体験を通して、改めてお米の大切さを知り、五感を使って自然に触れ合うことができた一日になりました。何より、子供たちの泥んこになりながらも笑顔で楽しそうに取り組む姿が印象に残りました。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、どうもありがとうございました。

5/16(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ゆかりごはん
○ひじき入り厚焼き卵
○みそポテト
○わかめと豆腐のすまし汁 
○牛乳

 「みそポテト」は、平成21年に埼玉県のB級ご当地グルメ大会で優勝したことから知名度が上がりましたが、実は秩父地方に古くから伝わる郷土料理です。
 平地の少ない秩父地方では、古くから畑作が行われており、収穫したジャガイモのうち小ぶりなものをいろりで焼き、味噌だれをぬって食べたのが「みそポテト」の始まりだと言われています。

5/15(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○ハンバーグ
○具だくさんみそ汁
○油揚げと野菜のおひたし
○牛乳

 今日のハンバーグは、牛肉と豚肉のひき肉を合わせて作りました。ハンバーグを作るときには、ひき肉に少し塩を混ぜて作ります。これは、ひき肉に塩を混ぜてこねると、塩が肉のタンパク質を分解してひき肉に粘りが出てきます。この粘り気が肉同士をしっかりくっつける働きとなるのです。
 ソースは、ケチャップと中濃ソース、ウスターソースに赤ワインを加えて煮込んで作りました。

5/14(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○豚肉の生姜炒め丼
○和風サラダ
○カラマンダリン 
○牛乳

 今日の豚肉の生姜炒め丼には、豚肉だけでなく、玉ねぎ、にんじん、しめじ、もやし、厚揚げが入っています。
 豚肉の生姜炒め丼の味の決め手は“生姜”です。
 生姜は肉の臭みを消したり、味付けとして使えるだけでなく、夏など暑くて食欲低下しがちな時には、食欲増進の効果が、逆に冬の寒い季節には体をあたためてくれる効果があります。

5/13(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○五目とりめし
○ししゃものカレー焼き
○けんちん汁       
○ゆでそら豆
○牛乳

 そら豆の旬は4月から6月です。鮮度が命と言われるそら豆は、さやから出してすぐ調理するのがおすすめです。
 今日は、そんなそら豆を、1年生がさやむきしてくれました。「そらまめくんのベッド」という絵本を読んで、さやむきスタート!さやの中のふわふわな様子や、大きな豆をよく観察しながら、がんばってむきました。むきたてのそら豆を給食室でゆでたものが、今日のゆでそら豆です。
 外側の皮は、むいて食べてもいいし、皮ごと食べても大丈夫です。この時期ならではのそら豆のキレイなひすい色や、やわらかな口当たりと、ほのかな甘みでたっぷり初夏を感じてください。

5/12(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○きなこ揚げパン
○ミートボールスープ
○ツナドレッシングサラダ 
○牛乳

 今日の揚げパンはきなこ味です。きな粉と、お砂糖を混ぜ、揚げたパンにつけました。
 おかずのミートボールスープには、タンパク質である、とり肉の肉団子や大豆、体の調子を整える野菜類は、タマネギやニンジン、キャベツ、トマトなどがたっぷり、エネルギー源である糖質を多く含むじゃがいもが入っています。
 この1皿で栄養バランスの良い料理です。スープに溶け込んだ栄養も残さず食べましょう!

5/9(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○畑のお肉みそマヨあえ
○野菜スープ
○牛乳

 大豆は、「畑のお肉」と言われるほど栄養たっぷりの食品です。今日はその大豆から作られた、「大豆ミート」というまるでお肉のような食材を使っています。
 「大豆ミート」のほかにも大豆からは、様々な食品が作られています。水につけて柔らかくした大豆をすりつぶし、煮てから、こして、しぼります。このしぼり汁が、「豆乳」です。そして残った かす が、「おから」です。豆乳を温め、にがりなどの凝固剤を入れて固めた物が豆腐です。豆腐を切ってあげると油揚げです。
 ほかにも、みそやしょうゆなど、私たち日本人の食生活に欠かせない調味料も大豆から作られています。

5/8(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○五目あんかけやきそば
○中華サラダ
○牛乳

「五目あんかけ焼きそば」の「五目」という言葉には「たくさんの具が入っている」という意味があります。
今日は、にんにく、しょうが、豚肉、ハム、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、はくさい、もやし、きくらげ、うずらの卵、ねぎ、えびの14種類が使われています。栄養たっぷりですので、めんと絡めて、しっかり食べてくださいね。

5/7(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○魚のチリソース
○にら玉スープ
○牛乳

 臭み消しにもなる強い香りが特徴のにらは、1年中売っていますが、旬は春で、3月〜5月に一番多く出回ります。
 にらの独特の香りは、根元に多く含まれるアリシンという成分によるものです。アリシンの強い香りは肉の臭み消しにも効果があり、肉料理と相性が合います。アリシンはビタミンB1の吸収を助ける働きがあり、疲労回復が期待できる他に、血行促進や食欲増進の働きもあるといわれています。

5/2(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○中華おこわ   
○ちくわのお茶揚げ
○春雨入りナムル
○りんごゼリー 
○牛乳

 5月5日は「端午の節句」、こどもの日です。こどもの日に、よく食べられるちまきにちなんで、今日は中華おこわでお祝いします。
 また、5月1日は、立春からかぞえて八十八日目にあたる日である八十八夜でした。八十八夜の時期に摘みとられるお茶は、縁起が良くおいしいと言われています。それにちなんで、今日は衣に、お茶の粉を入れて、ちくわのお茶揚げを作りました。

5/1(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○チーズタッカルビ
○わかめサラダ
○トックスープ
○牛乳

 タッカルビとは、韓国の鉄鍋料理の一つで、肉や野菜、そしてコチュジャンなどを合わせて炒める料理のことです。
 韓国語で「タッ」は鶏を、「カルビ」は「あばら骨」を表していて、「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味で、本来は骨付きの鶏肉が使われていたようですが、今ではいろいろな肉で作られています。
 そんな甘辛いタッカルビに、チーズを加えることで、マイルドな味わいになります。甘辛い味でごはんが進みます。

光が丘第二中学校 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
隣接する光が丘第二中学校で運動会が行われました。
中学生のあいさつ、行進、競技の迫力はすごいです。
昨年まで6年生だった児童が、立派な中学1年生の生徒に成長していました。

カラフルねんどでマイグッズ 3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙ねんどに絵の具を混ぜ込み、カラフルなねんどを作り、自分の生活に役立つものを作りました。ねんどの色の感じが、その名の通りカラフルですてきなグッズになりました。

運動会全校競技 大玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍以降実施していなかった大玉送りを運動会で行います。
1年生から6年生まで全児童が初めての経験です。練習で行ってみましたが、とても接戦で大変盛り上がりました。これは予想がつけられません。当日が楽しみです。

調理実習 5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホウレンソウのおひたしとゆでいもを作りました。

じゃがいもの皮をむくのが一苦労。包丁やピーラーを使ってむきました。慣れない手つきでしたが、「楽しい!」と言っていました。たくさん経験すると上手になりますよ。

とてもおいしいじゃがいもとホウレンソウだったようです。

集会委員会 間違い探し4問目

画像1 画像1 画像2 画像2
4問目。後半の幕が上がったときに、どっと笑いが起きました。バトンの大きさも、倒れている人も、意外な変化が楽しかったです。

集会委員会 間違い探し3問目

画像1 画像1 画像2 画像2
3問目。

集会委員会 間違い探し2問目

画像1 画像1 画像2 画像2
2問目です。

集会委員会 間違い探し1問目

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会が考えて、運動会に関する間違い探しの集会を行いました。

静止画のように動きを止めて、見せてくれました。このように並べてみるとわかる気がしますが、簡単そうで難しいよい問題でした。

さて、第1問。どこが違うかわかりますか?

水泳指導に向けて

画像1 画像1
プールの底をきれいにしています。こんな色をしているんですね。今年度末プール改修工事を行います。今のプールを使うのは今年が最後です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31