3年算数 時こくと時間の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数で時こくと時間の学習を頑張っています。単元の学習のまとめで練習問題をしています。時計を使って考えたり、タブレットやプリントの問題に自分から取り組んだりしています!

交通安全教室を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘警察の皆様をお迎えして、1年生が交通安全教室を行いました。多くの保護者の皆様にも安全面の見守りにご協力いただきました。実際に普段使う道路や歩道を歩いて安全面の確認をすることができました。お手伝いをいただいた皆様、そして、ご指導いただいた光が丘警察署の皆様、ありがとうございます。

今日の給食「5月8日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「変わり親子丼・キャベツの塩昆布和え・牛乳」です。
今日の親子丼には、鶏肉・玉葱・卵だけでなく、高野豆腐・人参・こんにゃくが入っているので変わり親子丼です。
いつもの親子丼よりもさらに栄養満点です。
谷原小では泉新小の分も合わせて1100個以上の卵を調理員さんが割って溶き卵を作っています。

離任式を行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
懐かしい先生方へのお手紙、花束贈呈。お手紙にこめた思いが一人ひとりの先生方に届きました!素敵な会となりました!最後は、谷原小の校歌を皆で歌いました!

離任式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日、令和6年度で谷原小学校を去られた先生方をお迎えして、離任式を行いました。体育館には、2年生から6年生が集まり、懐かしい先生方を大きな拍手で迎えました!

今日の給食「5月7日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「きな粉揚げパン・肉団子スープ・根菜のペペロンチーノ炒め・牛乳」です。
GW明けの今日は大人気のきな粉揚げパンでした。1年生は大きなパンの揚げパンにびっくりで、食べきれない子もいましたが、どのクラスもとても喜んで食べていました。
肉団子スープの肉団子は、ひき肉・レンズ豆・長葱・生姜・調味料を合わせた肉だねを調理員さんが1つ1つ丸めて手作りしています。

今日の給食「5月2日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ごはん・初がつおと新じゃがの東煮・野菜の土佐酢和え・味噌汁・牛乳」です。
旬のかつおと新じゃがいもを揚げ、給食室手作りのタレでからめました。
かつおが思ったより小さかったのですが、児童には丁度良かったようで食べやすい!おいしい!と感想をもらいました。

一輪車

画像1 画像1
校庭の西側のフェンス沿いの場所は休み時間、一輪車をしているお友達がいます。ネットのところがちょうど練習するのよいのです。

来週の遠足に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は連休明けの来週、遠足に出かけます。今日はどのクラスでも遠足についてのお話がありました。コロナ前のときまで行っていた山登りを含む遠足です。出かける場所をマップ検索をしているクラスもありました。良いお天気になりますように!

二人目の副校長先生が着任!

画像1 画像1
画像2 画像2
谷原小学校は今年度、特別支援学級もあわせて30学級となりました。29学級以上の学校には、副校長が二人配置されるということで、5月1日付で着任しました。月曜日ではなかったので、給食の時間のおわりに、オンラインで挨拶をしてもらいました。下校する1年生のお友達も元気にあいさつをしてくれました。

二宮金次郎さんの銅像前で

画像1 画像1
谷原小学校には、開校当時に地域の方から寄贈していただいた二宮金次郎(二宮尊徳)の銅像があります。中休みに、金次郎が背負っている様子を観察しているお友達いました。背負っている薪の数がいくつあるか数えていました。果たして、どれくらい背負っているのでしょう。日本全国にこの銅像がある学校は数多くありますが、私は今までで初めてです。開校当時、谷原小の子供たちの成長を願う皆様の思いが込められていることがわかります。

サッカーゴールのネット、新しくなりました!

画像1 画像1
長年使っていて穴があくほどだった校庭のサッカーゴールのネットを主事さんが取り替えてくれました。新しくなりました!

今日の給食「5月1日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「中華おこわ・わかめスープ・抹茶ケーキ・牛乳」です。
今日は、立春から数えて88日目、八十八夜です。八十八夜にちなみ抹茶ケーキを焼きました。
昨年度は6年生のリクエストメニューにも上がった抹茶ケーキ。給食ページにレシピも載っていますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
乳を使わない、シンプルなカップケーキですが人気があります。

5年図工 化石発見!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化石発見!?、作品づくりがすすんでいます。木工用ボンドをボール紙に塗って、しっかり接着するコツを先生から教えてもらっています。少しずつ、「化石」が出来上がってきています!

6年生、校旗掲揚の仕事頑張ってくれています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、校旗掲揚のお仕事を毎朝頑張ってくれています!雨天の時以外は、校庭の掲揚台に掲げています。ありがとうございます!

今日の給食「4月30日」

画像1 画像1
今日の給食「たけのこご飯・さわらのごま味噌焼き。そぼろ汁・牛乳」です。
給食でたけのこは1年中使用しますが、いつもは国産の水煮を使用しています。
しかし、4月のこの時期だけは旬の美味しいたけのこを味わってもらうために新たけのこを使用し、たけのこご飯を作っています。
いつもの水煮に比べると柔らかく香りも良いたけのこですが…苦手な児童が多くいつもりたくさんの残が出てしまう所が残念です。
毎年1回必ず登場するので、少しずつ食べ慣れて美味しいと感じる児童が増えていくと良いなと思っています。

1,2年生、谷原児童公園へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のお話をよく聞いて、とても仲良く活動をしています。くすのき学級のお友達も一緒です!

1,2年生、谷原児童公園へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明後日の2日間、1年生と2年生のお友達は、谷原児童公園で活動をしました。2年生のリードで、グループに分かれてのオリエンテーリングを行いました。2年生は、1年生のお友達をとてもやさしくリードしていました。

4月28日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭での全校朝会は2回目。今日も6年生のお話とあいさつからスタートします。今週の行事についての見通しや頑張ることを短く話してくれます。気持ちの良いスタートです。私からは、良いクラスにするためにみんなでできることを紹介しました。「一日一善(いちにちいちぜん)」という言葉です。昔は、よく言われていましたが、最近はあまり聞かれなくなりました。いうまでもなく一日ひとつみんなのために良いことをするということです。一日少しずつでも、積み重なっていけば大きな力になっていきます。一日一つ良い事をすると言っても、思い浮かばないところもあるかと思い、2つだけ誰でもできそうなことを紹介しました。一つは、「自分からあいさつをする」ということです。私は朝、校門のところに立って挨拶をしているのですが、谷原小のお友達の方から挨拶をしてくれるとよりよい気持ちになります。挨拶をしているほうにとっては当たり前のことかもしれませんが、私にとってはとっても嬉しい気持ちにしてくれるものです。もう一つは「ごみを拾う」ということです。谷原小の校庭は、フェンスが低く風が強かった日など、どう見ても外から飛んできたごみが落ちているときが多いです。おそらくポイ捨てのごみや、ごみ集積場などから飛んできたもののようです。私も気が付いたときは必ず拾うようにしていますが、校庭だけでなく教室などでもごみが落ちていることは少なくありません。小さなことですが、それはみんなが気持ちよく過ごすためにとても大切なことだと思います。「ひろってくれてありがとう」とバケツに紙を貼り付けて昇降口のところに置きました。休み時間になると、誰かが気が付いてごみを拾ってくれています。小さな事かもしれませんが、みんなの「クラスをよくしたい!」谷原小学校をよくしたい!」という気持ちがつながっていってほしいと願います。

今日の給食「4月28日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「スパゲティミートビーンズソース・フレンチサラダ・牛乳」です。
今日は、スパゲティの定番ミートソースに大豆を加えています。
大豆といっても大豆をみじん切りにしたものではなく、大豆で作った大豆ミートというそぼろ状のものを使っています。水で戻すと2枚目の写真の様になり、見た目も食感もほぼお肉同様です。
特にこのようなケチャップなどで煮込むと、調味料を吸収し、お肉感覚で食べられます。
やわらっこの皆ももりもり食べてくれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
■行事予定ページ■