今日の給食 5月27日(火)

画像1 画像1
・練馬スパゲティ
・牛乳
・フレンチサラダ
・くだもの (メロン) です。
今日は、子供たちの大好きな「練馬スパゲティ」でした。中休みの校庭遊びの中でも「練馬スパゲティ」の話をしている子供たちもいました。6年生も移動教室の前に食べられてよかったといってくれました。

今日の給食 5月26日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・チキンタレかつ
・野菜のごま酢あえ
・キャベツの味噌汁 です。
今日は、チキンタレかつを作りました。いつもはカツにソースをかけますがしょう油や砂糖で作った甘辛のタレをかけました。ごはんによく合っておいしかったです。子供たちもよく食べてくれました。

今日の給食 5月23日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鯖の香味焼き
・五目きんぴら
・鶏肉と豆腐のすまし汁 です。
今日は、鯖の切り身をすりおろしたニンニク・玉ねぎとしょう油・酒・砂糖を合わせたものにつけ込んでオーブンで焼きました。ニンニクの香りが食欲をそそりごはんに合っておいしかったです。

今日の給食 5月22日(木)

画像1 画像1
・丸パン
・牛乳
・コロッケ
・ボイルキャベツ
・ジュリエンヌスープ です。
今日は、じゃが芋72kgを蒸して潰して炒めた具材と合わせてコロッケにしました。コロッケは、手作りの献立に中でも難しい献立です。揚げている途中で破裂してしまうこともあります。今日は、とても上手にできて「ホッ」としました。子供たちは、コロッケバーガーにしてよく食べてくれました。

5/28 6年武石移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(水)朝、6年生が武石移動教室に出発しました。
ご家族の皆様、早朝より弁当の準備や送り出し、見送り等、
ありがとうございました。
行ってまいります!

5/27 道徳の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(火)、1年1組の道徳の時間です。「みんなじょうず」の教材文を読み、自分のよいところはどんなところだろうと考えていました。見付けたよいところを伝え合う活動では、みんなニコニコでした。

5/26 4年自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(月)、石神井警察署より署員の方にお越しいたただき、4年生が自転車安全教室を行いました。自転車の乗る上でのマナヤー約束についてや、安全な走行についてなど学ぶことができました。

5/21 校内研究会より

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(水)、校内研究会を行いました。
今年度の研究主題は、児童が生き生きと学びに向かう授業づくり〜選択を取り入れた授業を通して〜 です。

研究授業は5年生社会科「自然条件と人々のくらし」。子供たちは、沖縄県で暮らす人々が暖かい気候を農業や漁業に生かしている様子を読み取り、よく話し合っていました。

また、授業後の研究協議会では、先生たちが、熱心に授業づくりについて協議を行う様子がありました。

5/20 道徳の時間より

5月20日(火)2年1組の道徳の時間です。「よいこと、わるいいこと」について教材文を読み、話し合っていました。教材文の出来事を自分事として捉え、身近な生活を見つめ直す機会となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 国語の時間より

5月20日(火)2年2組の国語の時間です。たんぽぽは、いつ、どんなちえをはたらかせているかよく読み、話し合っていました。
画像1 画像1

今日の給食 5月21日(水)

画像1 画像1
・ビビンバ
・牛乳
・青梗菜のスープ です。
きょうは韓国料理のビビンバです。今日は、ごはんに味付けした豚挽肉と炒り卵を混ぜて野菜のナムルをかけました。よく混ぜると苦手な野菜も食べられるようです。

今日の給食 5月20日(火)

画像1 画像1
・チキンライス
・牛乳
・根菜のペペロンチーノ
・玉ねぎとじゃが芋のスープ です。
根菜のペペロンチーノには、ごぼう・れんこん・赤ピーマンなどの野菜が入っています。かみ応えのある献立です。味付けもちょっぴりピリ辛でしたが、頑張って食べてくれていました。

今日の給食 5月19日(月)

画像1 画像1
・プルコギ丼
・牛乳
・わかめスープ
・みかんゼリー です。
今日は韓国料理のプルコギ丼です。豚肉と玉ねぎ・にんじん・もやし・ニラなどを炒め合わせて味付けしたものをごはんにかけていただきます。甘辛の味付けがおいしかったです。みかんゼリーも甘酸っぱくておいしかったです。

今日の給食 5月16日(金)

画像1 画像1
・コーンピラフ
・牛乳
・たらのハーブパン粉焼き
・ひよこ豆のスープ です。
たらのハーブパン粉焼きは、下味をつけたたらの切り身にパセリやバジル・ローズマリーなどのハーブをパン粉に混ぜたものを、たらにかけて焼きました。コーンピラフともよく合っておいしかったです。

1年生 交通安全教室(歩行訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(月)2時間目、石神井警察署の方々に来ていただき、1年生が交通安全教室を行いました。
標識の意味や道路の歩き方、横断歩道の渡り方など、基本的な交通ルールを教えていただきました。右・左・右としっかり目視し、手をしっかり挙げ、安全を確認しながらみんな渡っていました。学んだことをしっかり守って、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

5年生 家庭科の調理実習より

先日家庭科の学習でお茶を入れる調理実習をしました。ペットボトルで手軽においしいお茶が買えたり、水出し専用のお茶パックが売っていたり…なかなか日常生活で急須と茶葉を使ってお茶を入れることは少ないのではないでしょうか。授業でも「茶葉を使ってお茶を入れるのは初めて!」という子が多く、よい経験になったようです。お茶の香りを楽しんだり、苦みに驚いたりしながら美味しく味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 せいかつかの時間より

1年生のあさがおの様子です。かわいい双葉が見られます。
1年生もよく見て観察カードに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生【理科の学習】

5年生の理科で種子の発芽条件について学習していきます。まずは、種子が発芽する際に水が必要かどうかを実験で調べています。水を与えた種子から芽が出てきた日は「やったー、芽がでてる!」「やっぱり水が必要なんだね!」などと気付きを共有する姿が見られます。また、これから観察を始めるメダカのたまごにも目が見えてきました。顕微鏡で観察するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生への読み聞かせ

5年生になり、上級生として下級生に何ができるか考え、読み聞かせに取り組んでいます。チームで相談し、2年生が楽しめる本を選んだり、読み聞かせの練習をしたりします。読み聞かせ当日は「緊張する〜。」と言っている5年生もいざ2年生の前になるとしっかりお兄さん、お姉さんの顔になって読み聞かせをしています。より上級生としての自覚が育っていくのが楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食 5月15日(木)

画像1 画像1
・中華丼
・牛乳
・ナムル
・フルーツポンチ です。
今日は、野菜たっりの中華丼です。いろいろな野菜が入っているので野菜のうまみが出て、おいしかったです。デザートの「フルーツポンチ」は大人気でよく食べてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校のきまり