蒸し暑い日々が続いていますが生徒たちは元気に学校生活を送っています

9月4日(木)の献立

画像1 画像1
★あわごはん じゃこ入りおひたし 家常豆腐 巨峰 牛乳★

 家常豆腐は中国の料理です。中国語では『ジアチャンドウフ』と読みます。揚げた豆腐(厚揚げ)と野菜を炒めた料理で、『家常』には家庭でいつも食べる、という意味があり、中国では各家庭でごく身近に食べられている料理でもあります。中華料理屋さんではあまり見かけませんが、家でよく食べる料理なので決まったレシピはあまりなく、材料や味付け、辛みは各家庭によって異なるそうです。
 巨峰は日本で一番多く作られているぶどうの種類で、実が大きくぶどうの王様ともいわれます。今日は種があるものとないものがありました。

9月3日(水)の献立

画像1 画像1
★食パン りんごジャム ムサカ レヴィスィア(ひよこ豆のスープ) 牛乳★

 今日は世界の料理、ギリシャです。ムサカはギリシャで食べられている伝統的な野菜料理で、なすやマッシュポテト、ミートソース、ホワイトソースを順に重ねて作るグラタンやラザニアに似た料理です。中東が発祥といわれ、トルコやエジプトなどでも食べられています。給食ではなすやじゃがいもを入れたミートソースの上にホワイトソースとチーズを重ねて作りました。
 りんごジャムはりんご缶、りんごジュース、砂糖、コーンスターチを使って作った学校手作りのジャムです。

9月2日(火)の献立

画像1 画像1
★ソースかつ丼 昆布キャベツ 打ち豆汁 牛乳★

 今日は福井県の郷土料理献立です。
福井県でカツ丼といえば卵とじではなくソースカツ丼です。揚げたカツを熱いうちにソースにくぐらせてご飯にのせて食べます。キャベツなどはのせず、カツだけで食べるのが一般的だそうです。
 打ち豆とは大豆を水につけて戻したものを石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。乾燥の大豆を料理に使う場合は前もって浸水したり長時間煮たりという下処理が必要ですが、この打ち豆は10分ほど煮れば食べられるので料理に使いやすく食べやすい食材です。

9月1日(月)の献立

画像1 画像1
★ターメリックライス ポークストロガノフ 和風サラダ UFOゼリー 牛乳★

 長い夏休みが終わりました。毎日規則正しい生活ができましたか?
給食室も夏休み中掃除をしたりお皿をきれいにしたりと2学期に向けて準備をしてきました。2学期もおいしい給食が作れるように給食室一同協力してがんばります。
 ストロガノフはロシアの代表的な料理です。ハヤシライスと似ていますが、ハヤシライスは日本生まれの料理です。ごはんにたっぷりかけて食べてください。UFOゼリーはパイナップルと白玉でUFOに見立てています。周りはカルピスで作ったカルピスゼリーです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

ホッとルーム